嫌い・苦手な上司の元で3年働き、その後転職した経験を持つサイト管理人です!
嫌い・苦手な上司がいるともう本当に最悪ですよね。
過ごす時間は長いし、指示には従わないといけないし、「なんで上司って選べないんだろう?」と理不尽な思いに駆られます。
本当に嫌な上司は近くを通られただけでゾワっとしますよね。
本記事ではそんな嫌いで苦手な上司にストレス限界を迎えているあなたのために書いています。
\まずは結論!/
上司が嫌いで苦手なのであれば、中長期で戦うか転職するか早めに決めてしまいましょう!
なぜならそれ以外の選択肢はあなたが上司に従い、いずれは上司のようになっていく未来しかないからです。
そんな未来は嫌ですよね?
未来と言っても2〜3年先のあなたの姿ですよ。
私はそんな状態が耐えられなかったので、転職することを選びました。
中長期で戦うということは以下のことを実行すること。
どれもあなたの仕事人生をかけて実行しないといけないことです。
しかしあなたが就職活動に失敗して理不尽な思いをしているのに、それを正すためだけに人生をかけるなんて勿体なさすぎ。
転職すれば済む話です。
確実にいい上司に当たる方法はありませんが、高確率でいい上司に目釣り会える方法はあります。
「また嫌い・苦手な上司に当たったらどうしよう!」
という気持ちはわかりますが、転職活動をやってみなければ、今の状態が続くだけ。
20代専門の転職エージェントではあなたと同じような悩みを持った人たちが何人も転職を成功させています。
まずは20代専門の転職エージェントに相談だけでもしておくと、憂鬱な気分で会社に行くことも無くなりますよ!
上司が嫌い・苦手で会社を辞めるのはあり?

上司が苦手という理由で会社を辞めるのは全然OK。
なぜなら今あなたが転職を実行しないと、今の嫌な状態がこの先何年も続いてしまうからです。
会社を辞める理由は今も昔も「人間関係」がNo.1。
その中でも上司との人間関係が原因で辞める人が非常に多いです。
上司が嫌で会社を辞めた人たちの多くは転職をして幸せな人生を送っています。
なので上司が嫌で転職するというのは人間社会ではむしろ当たり前の現象。
上司が嫌いで苦手で辞めてもいいのです。
- 会社を辞めなければ今の状態が年単位で続く
- 私(筆者)は3年に及ぶ上司による苦痛が2ヶ月で無くなった
- 上司が嫌い・苦手で会社を辞めてもいい!
会社を辞めなければ今の状態が年単位で続く
今あなたが転職活動を始めなければ今の状態が明日も明後日も半年先も何年先も続くことが確定します。
でも転職活動を始めるのって怖いですよね?
いろんな不安が駆け巡ると思います。
しかし転職活動を始めてみないことには今の状態は変わりません。
今後何年もです。
私(筆者)は3年に及ぶ上司による苦痛が2ヶ月で無くなった
私はブラック企業に就職し3年ブラック上司の元で働きました。
もう会社ごとブラックだったので、上司が変わっても同じタイプの人だった時にはズッコケたと共に転職の意思が固まりました。
こんな上司に3年も苦しまされたのですが、いざ転職してみると嘘のようにホワイトな状態に。
転職活動はそれなりに大変でしたが、あんな地獄のような日々が続くことを考えると全然転職活動の方が良かったです。
でも渦中にいるとなかなか転職活動をメインで考えられないんですよね。
目の前の問題は嫌い・苦手な上司なんですから。
しかしもう辞めること決心してしまえば、嫌い・苦手な上司がアウトオブ眼中になります。
上司が嫌い・苦手で会社を辞めてもいい!
とはいえ上司が嫌い・苦手で会社を辞めるといっても「知識も経験もないので難しいのでは…」と思うかもしれませんね。
しかし入社まっもない新卒の20代はそれだけで転職市場で人気があります。
なぜなら新卒採用をしておらず、入社間も無くドロップアウトした新卒を専門に若手採用をしている会社があるから。
新卒入社3年以内に転職活動をする20代のことを第二新卒と呼びますが、第二新卒しか採用しない企業があるのです。
そのような会社はコストをかけて必要な時に必要な人数を採用するので、人の相性も重要視します。
まさにあなたが求めているような企業ではありませんか?
また人材採用に慎重でコストもかける企業は優良企業も多くあります。
嫌い・苦手な上司のもとで乗り切る方法

嫌い・苦手な上司の元で乗り切るのであれば覚悟を決める必要があります。
あんたが上司を迎合して受け入れるのか、いつ来るか分からない異動を待つのか、上司を追い越すなり昇進して会社を変えるなり、やるべきことと覚悟を決めましょう。
この覚悟を決めるとあなたの長い社会人人生をつぎ込むことになります。
その日常を想像してみてください。
それがあなたの明日であり、半年先であり10年先です。
楽しそうですか?
- 今の会社に在籍したまま嫌い・苦手な上司を変えるには膨大な時間と手間がかかる
- 私(筆者)は転職することを選んだ
- 嫌い・苦手な上司を乗り切るためには、受け入れるか異動を待つか闘う!
今の会社に在籍したまま嫌い・苦手な上司を変えることはできない
あなたが上司を変えることは現実的ではありません。
なぜならあなたの上司はあなたよりも長く会社に在籍し、会社に認められ、仕事の経験もあるから。
上司はあなたの都合に合わせて自分自身を変える必要はないのです。
なので上司が分かることはありません。
そんな状況で会社に残る決断をしたのであれば、あなたが嫌い・苦手な上司に対してできることは以下の3つ。
あなたは組会社組織の人間なので基本的には上司に従わなければなりません。
上司の指示意思違うことができないのであれば、それはあなたが社会人として間違っています。
嫌いで苦手な上司の指示に従い仕事をこなしていく毎日。
それを過ごしていくことになります。
そんな毎日でもあなたや上司が異動することもあるでしょう。
そうなれば晴れ違う上司の元で仕事ができることになります。
社風によってはまた同じような上司に当たる可能性も少なくありません。
しかしそんな上司に従いつつも「いつか状況を変えたい!」と熱い思いを持っているのであれば、あなたが嫌い・苦手な上司を追い抜くか、経営層まで昇進して会社を変えていく必要があります。
私(筆者)は転職することを選んだ
私(筆者)は新卒で入社した会社で3年は上司に迎合していました。
なぜなら転職するのが怖かったからです。
しかしある日プッツン来ます。
やってられません。
なんでたまたま上司になっただけのおっさんにここまで理不尽に偉そうにされて笑顔で返して指示に従ってやらないといけないんだ!これ一生続けなあかんとかやってられない!
まあそう思い始めたらその会社では終わりですよね。
即転職活動を始めました。
一番怖かったのは苦労して転職活動をしたのに、また同じような上司に当たったらどうしようということ。
しかしこの可能性は転職エージェントが可能な限り潰してくれたので、安心して転職活動を進めていくことができました。
嫌い・苦手な上司を乗り切るためには、受け入れるか異動を待つか闘う!
とはいえ「どれも無理!」と思うことでしょう。
明日1日くらいだったら耐えられるでしょうが、一生この状況が続くとなるときついですよね。
そもそも最初から嫌いでも苦手でもない上司であればどれも必要ないんですから。
それこそ無駄な努力というものです。
上司とはみんな嫌いになるものでも苦手なものでもありません。
人間間kうぃを良好にして部署を回していこうと考える課長や部長はいます。
人間関係が良好な会社は転職するだけでたどり着くことができるんです。
なぜならあなたは20代の社会人だから。
20代になると転職はきついですよ。
実績が必要だし、転職できる業界や職種も限られてしまいます。
嫌い・苦手な上司にしてはいけないこと

部下のあなたからざわざわ人間関係が悪くなるようなことを切り出してはいけません。
なぜならあなたは新米社会人だから。
たとえ上司が立場を利用して理不尽なことを言ってきたとしても、会社内で一番立場が低いあなたにできることはありません。
やったところで、あなたが一番損をします。
- 社会人であれば、どんな上司でも上司として接する責任がある
- 私(筆者)が上司に対して感情的になった結果
- 嫌い・苦手な上司に、態度に出したり感情的になったら負け!
社会人であれば、どんな上司でも上司として接する必要がある
上司がどれだけ理不尽なことをしてきたとしても、あなたは同じように返してはいけません。
たとえ言い過ぎに聞こえても、あなたの上司は経験則でどこまで言ってOKなのかを知っています。
そもそもあなたと上司は、上司と部下という圧倒的に力の差がある関係。
この状態であなたは上司に逆らってはいけません。
それが社会人です。
たとえ理不尽だと思うようなことでも、業務上のことなのであればあなたは従う義務があります。
上司に反抗し続けたり指示に逆らい続けると、その会社に居続けることはできなくなるでしょう。
会社に居続ける限りは嫌いで苦手な上司の指示に従い続けなければなりません。
理不尽ですよね。
でも社会では理不尽なことはよくあります。
私(筆者)が上司に対して感情的になった結果
私(筆者)は新卒で入社した会社3年目に退職するきっかけとなった一つの事件がありました。
上司は、「すでに売った顧客のアフターフォローは一切必要なので常に新規開発を続けろ」との方針でした。
しかし私は「売ったら「はいさよなら」はできない!」と意見が真っ向から対立しました。
その後はもうお互い何を言おうが受け入れない感情論の応酬。
その結果残ったのはどちらが正しいという論理的な思考ではなく、「あいつ嫌い」という感情のみでした。
想像に過ぎませんが、上司からすると入社したばかりの若造に正論を言われたり、歯向かわれたりするのがそもそも気に食わないでしょう。
その上司は、部下の言っていることが合っていたとしても受け入れられない性格をしていたと記憶しています。
特に自分中心であったり体育会系の会社では上司と部下が感情論で喧嘩をしたところで、部下は得るものはありません。
その部下を評価するのはどれだけ嫌いであろうとその上司であるわけですし昇進のしようもないですからね。
そもそもそんなギスギスした関係で会社に居続けるなんて、仕事人生全く面白くありません。
世の中にそんな仕事しかないのであれば、我慢するしかありませんが、楽しくできる仕事もたくさんあるんです。
わざわざ楽しくない仕事を選ぶ必要はありません。
嫌い・苦手な上司に、態度に出したり感情的になったら負け!
嫌い・苦手な上司に、態度に出したり感情的になったらあなたの負け確定です。
新入社員の勝利になる要素は何一つありません。
とはいえ嫌いで苦手な上司に一矢報いたいとも思いますよね。
そんな上司に一矢報いるためには以下の方法があります。
しかし業績を出すのも出世するのも無茶苦茶時間がかかリマス。
笑顔で正論は実力が伴っていないと、ただの嫌なやつになってしまいますし、性格を疑われることにもあります。
どのみち楽しく仕事をできる状態ではなさそうです。
一番上司にダメージがあるのは優秀なあなたが辞めてしまうことかもしれませんね。
嫌い・苦手な上司にストレス限界な時にすべきこと

嫌い・苦手な上司にストレス限界なのであれば、それでも会社に留まる覚悟を決めるか、転職するかを決めてしまいましょう。
なぜならあなたの心持ちが変わらない限りそのストレスは低ることはないからです。
- 時間をかけないと嫌い・苦手な上司は変わらない
- 私(筆者)は現状を変える気にはなれなかった
- 嫌い・苦手な上司にストレス限界なら、長い時間をかけて闘うか転職するか決める!
時間をかけないと嫌い・苦手な上司は変わらない
嫌で苦手な上司は時間をかけないと変わることはありません。
なぜなら上司と部下は一定期間連携して成果を出すことが求められるからです。
数ヶ月数年一緒に働いて転勤、というケースは少数派です。
よってあなたは会社に残る限り、今の上司と数年単位で仕事を続けていくことになります。
そして時間が経ったからといって上司が変わるという保証もありません。
私(筆者)はは嫌い・苦手な上司と長い時間を過ごす気にはなれなかった
私(筆者)はどうしても嫌い・苦手な上司と長い時間を共に過ごす気になれませんでした。
いくつか理由はありますが1番の理由は、転職さえすれば2ヶ月後には、嫌い・苦手な上司と離れられることを知ってしまったからです。
私が転職を検討した時点では社会人人生がまだ40年以上ありました。
40年以上なるべくハッピーな気持ちで過ごしたいじゃないですか。
嫌い・苦手な上司にストレス限界なら、長い時間をかけて闘うか転職するか決める!
嫌い・苦手な上司にストレス限界なら、長い時間をかけて闘うか転職するか決めるしかありません。
とはいえ、極端すぎて「それ以外の選択肢はないのか!?」と思われるかもしれません。
しかしそれ以外の選択肢はあまりポジティブなものではありません。
これらを実行してもいいのですが、あなたがこれらを実行するには若すぎます。
だってまだ20代ですよ!!?
辞めるとなるとあなたの嫌い・苦手な上司はあなたに向かって「甘い」だの「根性がない」だの言ってくるかもしれません。
しかしあなたが嫌い・苦手な上司も世の中全ての会社を知っているわけではないんです。
日本には400万もの会社が存在します。
その中にはあなたに合う上司も絶対存在します。
絶対に自分に合う上司に巡り会う転職方法

あなたに合う上司に巡り会うためには、入社前に上司となる人と面談できる企業に応募をしましょう。
なぜなら入社前に相性を確かめることで、入社後の相性も想像ができるからです。
そして入社前に上司となる人と面談ができる会社は、20代専門の転職エージェントが紹介してくれます。
- 上司が嫌い・苦手で転職したい20代を何人もサポートしてきた実績がある
- 私(筆者)が利用した転職エージェントエピソード
- 20代専門の転職エージェントで、上司となる人と面談できる企業のみに応募する
上司が嫌い・苦手で転職したい20代を何人もサポートしてきた実績がある
20代専門の転職エージェントでは上司が嫌い・苦手で転職したい20代を何人もサポートしてきた実績があります。
そのため、今まで上司が嫌い・苦手な20代をどのようにサポートしたら転職が成功するのかを経験則的に知っています。
入社前に上司となる人と会えるのであれば会いたくないですか?
入社前に会うことで、入社後のやり取りの想像もつきます。
あなたと上司が合うかどうかは上司となる人からしても重要なことなので、あなたにとって重要なことは何でも聞いておきましょう。
私(筆者)が利用した転職エージェントエピソード
私は20代専門の転職エージェントに、可能な限り上司となる人物が面接官になったり、面接後に話をさせてくれるようお願いをしました。
そして前社と同じような上司や会社には応募すらしないよう、以下のことを転職エージェントに伝えました。
全ての求人で実現したわけではありませんでしたが、半分以上の企業で上質なる予定の人と話をすることができました。
そして私が最終的に入社を決めた会社は、入社前に上司となる人物が飲みに連れて行ってくれた会社。
お酒が入るとあれこれ本音が出てしまうものです。
20代専門の転職エージェントで、上司となる人と面談できる企業に応募する
今度こそあなたに合う上司の下で働くためには、入社前に上司となる人物と面談できる企業に応募をするのは重要です。
とはいえ転職してもまた同じような上司に当たったらそうしようという不安は拭えないと思います。
しかし転職活動をやってみないと、簡単に今の上司からは逃れられません。
年収や労働条件などについては、転職エージェントのリモートカウンセリングで十分に確認できます。
まずはここまではやっておきましょう。
その後、興味がある企業があれば、入社前に上司となる人物と面談できるかを確認。
会社も人を選んでいますが、あなたも会社を選んでいることを忘れないようにしましょう。
今のあなたの経験があれば、あなたに合った上司は見分けられるはずです。
最後に
嫌い苦手な上司に当たると最悪ですよね。
でも会社ってどこでもそんなものではないんです。
仕事にストレスはつきものですが、あなたは必要以上に無駄なストレスを感じていると思います。
どうせストレスを感じるのであれば、仕事内容で感じたいもの。
味方であるはずの社内の人間関係でストレスを感じるのは効率が悪すぎます。
あなたに合った会社はある!
- 上司が嫌い・苦手で会社を辞めてもいい!
- 嫌い・苦手な上司を乗り切るためには、受け入れるか異動を待つ!
- 嫌い・苦手な上司に、態度に出したり感情的になったら負け!
- 嫌い・苦手な上司にストレス限界なら、長い時間をかけて闘うか転職するか決める!
- 20代専門の転職エージェントで、上司となる人と面談できる企業のみに応募する
