合わない会社

もう限界!仕事がしんどい、辛い新卒に伝えたい5つのこと

4月はチャンス!

4月は20代の転職に最も適したチャンスの月。

なぜなら4月は離職者が最も多く、若手向け求人が大量に出回る時期だから。

来月になれば採用枠が埋まり厳しい戦いになるかもしれません。

今転職活動を始めれば相応に優良企業から内定を得られるかもしれませんよ!

JAIC就職カレッジ

\公式サイト/
JAIC就職カレッジ

✔︎5日間のリモート無料就職講座
✔︎書類選考なし&20社面接確約
✔︎離職率の高い業界の求人は扱わない

サイト管理人
サイト管理人
こんにちは!若手専門の人材コンサルタント会社を経営しているサイト管理人の佐藤翔太です!

新卒で入社し仕事を始めるとしんどいことも辛いことも多いですよね。

私は新卒で入ってしまった企業はブラック企業で、転職するまでの3年間しんどくて辛い思いをしました。

転職したのはホワイト企業だったのですが、別に仕事そのものはしんどいこともあれば辛い時もあるのは変わりません。

しかしホワイト企業では仕事をしている気持ちが全然違いました。

仕事がしんどい辛いと感じるのは健全な場合とそうでない場合があるのです。

本記事を最後まで読むと、あなたが今踏ん張りどきなのか、理不尽にしんどい思いをさせられているのかの判断がつきますよ!

仕事とはしんどい、辛いと思うのは甘え、当たり前ではない

第二新卒
第二新卒
仕事がしんどいよ!辛いよ!でもこの間これを上司にちょっと言っちゃったら「甘い!仕事がしんどいなんて当たり前だ!」って言われたんだよ!どうしようもないじゃないか!
サイト管理人
サイト管理人
仕事は誰しもしんどい、辛い時はあるさ。上司も社長も仕事はしんどいと思っているよ。

それをつい言葉に出すと、しんどさを口に出さない上司などから「甘い、仕事がしんどいのは当たり前」と言われてしまうんだよね。

しかし理不尽なしんどさや辛さをわざわざあなたが経験する必要はありません

上司からのパワハラや採用前に提示されていた条件と話が違うなど、明らかにあなたの権利が侵害されている場合などです。

だからとすぐに転職するわけにもいきませんよね。

そんな時はしんどい、辛い、と思った時に記録をしておきましょう。

そうすることで、あなたがどんな仕事にしんどい、辛いと感じているのかが可視化されます。

また万が一、退職や転職、トラブルが長じて裁判などになったときにも役立ちます。

そんなトラブルはないに越したことはありませんけどね。

お守りにもなってくれるはずです。

仕事のしんどい、辛いとかいじるポイントは人により異なり、きちんとした線引きがあるわけではないので、あなた自身が絶対に譲れない一線を決める必要があります。

しんどい、辛いポイントを記録していると、あなたがどんな場合にしんどい、辛い、と感じるのか傾向が見えてきます。

そして、甘えなのか理不尽なのかも判断できるようになります。

仕事がしんどい、辛いは記録をすれば、甘えなのか当たり前なのか、耐えるべきなのか、対処すべきなのか、問題の根本が見えてくる

仕事がしんどい、辛い理由が根本的なものなら一生続く

第二新卒
第二新卒
仕事ってしんどい、辛いものなんだ。こんなことが一生続くのは嫌だな。
サイト管理人
サイト管理人
仕事がしんどいと思うポイントはどんな人でも大体3つに分かれます。

そしてこのポイントが改善できると思うのであれば、仕事のしんどさ、辛さは改善されるでしょう!

一方で改善できる見込みがないのであれば、今の状況が一生続くこととなります。

人間関係

特に仕事がしんどいと感じるのはあなたと最も時間を長く共にする上司との人間関係が悪い場合でしょう。

この場合は

・上司との付き合い方を変える
・上司との関わりを積極的に減らす
・異動希望を出しておく

という対処法があります。

あなたの性格や会社規模や事業形態に合ったものを取り入れてみてください。

また特に営業職に多いのですが、特定の取引先との人間関係が悪いと言うのもしんどさや辛さの原因となります。

このような場合は、こちら河川ぽいの担当を他の誰かに代わってもらう他に対処法はありません。

勤務体系

上司との人間関係が良くても、以下のような場合があればしんどさや辛さを感じることでしょう。

・シフト制で休みが不定期
・完全週休二日制ではなく週休二日制
・サービス残業や休日出勤が社風として染み付いている

これらは会社の仕組みとして出来上がっているので、改善されるにはあなた自身が会社の上層部に成り上がる必要があります。

その上で事業を継続させながら従業員に十分な休息が取れる勤務体系を構築させる必要があります。

でも会社の上層部に成り上がるには、まずは今の会社の勤務体型を受け入れて何十年もかける必要があります。

新卒で入った会社にそこまで人生をかけるのはなかなか難しいものがありますね。

お給料

いくら社会の人間会計が良くて勤務体型も整っていたとしてもお給料が安すぎればしんどい、辛いと感じるでしょう。

新入社員の時はどんな会社でも手取りで20万円弱といったところ。

安ければ手取り16万ということもあるでしょう。

しかし最大の問題点はあなたの将来のお給料です。

学生から社会人になり手取り20万円弱だと結構余裕があるように思えるかもしれません。

しかしもしそのお給料が30代になっても続くようであれば、あなたの生活レベルは変わりません。

一人暮らしをしてもなかなか厳しい生活で結婚も難しいでしょう。

今のお給料だけではなく、上司や先輩のお給料を把握するなどすると、お給料が理由で仕事を変えるべきかどうかの結論が出ます。

仕事がしんどい、辛いなら誰かに話を聞いてもらう

第二新卒
第二新卒
仕事がしんどいけど社会人だし、自分でどうにかしないといけないのかな…?
サイト管理人
サイト管理人
仕事の原因を突き止めても四六時中仕事がしんどい、辛い、という気持ちが消えない場合は、誰かに相談をしてみましょう。

溜め込んでいるのは良くありません。

仕事のしんどさ、辛さを書き出しても多少はスッキリしたと思いますが、人に話すのはさらにスッキリします。

あなたの仕事とは全く関係のない人に相談しましょう。

上司や先輩、同僚でも信頼を置いている人であればいいかもしれませんが、よりおすすめなのはあなたと仕事で利害関係のない人です。

・友人
・家族
・恋人

といったところですね。

これらの人たちの中でも、特に話を聞くのが得意な人に聞いてもらいましょう。

「お前は考えすぎなんだよ」

とかいって次の話題に切り替えられてしまうような人であれば、あなたの仕事のしんどい、辛い話を聞いてもらえません。

あなたの仕事のしんどい、辛い話を聞いてもらう人は、あなたの話に耳を傾けてくれて頷いてくれる人にしましょう。

話を聞いてもらうだけでかなり気分が晴れますよ!

利害関係のない、聞き上手の人に話を聞いてもらう

仕事がしんどい、辛い先に報酬があるかどうかが重要

第二新卒
第二新卒
仕事がしんどい、辛いけど、やっぱり頑張り続けないとダメなのかな?
サイト管理人
サイト管理人
しんどい、辛いとう気持ちだけではいずれはあなたがダメになっちゃうよ!

どんなホワイト企業でも仕事がしんどい、辛い時はあるものです。

仕事が頑張れるのはその先に報酬があるから。

わかりやすく言えばお給料がもらえるからです。

仕事によってはやりがい、お客さんんからの感謝の言葉なども報酬にはなりますが、最低限のお給料がなければ、それは仕事という名の搾取。

頑張りとお給料が釣り合わなければ人間は頑張り続けることができません。

ボランティアであれば、助けた方の笑顔や感謝の言葉が報酬となるでしょう。

子育てであれば子供の笑顔や成長、家族の幸せが報酬となるでしょう。

仕事には見合った報酬は必要です。

仕事に見合った報酬があって、初めて仕事のしんどい、辛い、を乗り越えられる

仕事がしんどくて辛くて転職して成功した人は全然いる

第二新卒
第二新卒
仕事がしんどくて辛くてもう転職したいんだけど、こんな理由で辞めてもいいのかな?
サイト管理人
サイト管理人
仕事がしんどくて辛くて転職している人は多いよ!

仕事がしんどくて、辛くて転職を考えると、なんだか後ろ向きな理由で転職しているような気がしてしまうかもしれません。

しかし転職する人の大半の理由はしんどい、辛い、というものです。

人間関係に不満
給与に不満
業界や会社の先行きが不安

中には

他にやりたいことがある
幅広い経験を積みたい

など一見前向きな転職理由もあるのですが、これらの言葉の後ろにはネガティブな理由が潜んでいる場合がほとんどです。

私は個人的には転職する人の7割以上は「仕事しんどい、辛い」という理由に大別すると思っています。

転職活動をして転職できなかった人はほぼいません。

転職をしたら今よりも状況が悪くなってしまう可能性もあります。

しかし転職活動をした人にしか新しい未来はやってきません。

今の仕事がしんどい、辛いという現状を変えたいのであれば、まずは転職活動を始めてみる。

4月はチャンス!

4月は20代の転職に最も適したチャンスの月。

なぜなら4月は離職者が最も多く、若手向け求人が大量に出回る時期だから。

来月になれば採用枠が埋まり厳しい戦いになるかもしれません。

今転職活動を始めれば相応に優良企業から内定を得られるかもしれませんよ!

JAIC就職カレッジ

\公式サイト/
JAIC就職カレッジ

✔︎5日間のリモート無料就職講座
✔︎書類選考なし&20社面接確約
✔︎離職率の高い業界の求人は扱わない

9月は下期開始に向けて優良求人が増える時期!
DYM第二新卒 公式サイト
転職のプロ『DYM第二新卒』に相談!
無料登録!