仕事が長続きしないと自己嫌悪になっちゃいますよね。
あなたはきっと真面目すぎるんです。
何でもかんでも真面目にやろうとして、1人で抱え込んでキャパシティをオーバーしてしまい、そのうちモチベーションが下がってしまう、みたいなことになっていませんか?
もしかしたら仕事に対する理想が高すぎるのかもしれません。
でももう今の会社に対しての気持ちは冷めてしまったんですね。
それならもう仕方がありません。
次行きましょう。
転職を繰り返しているということは、転職で何をしたらいけないのか経験しているので、次こそ成功します。
本記事では「仕事が長続きしない」「定着しない」と悩んでいるあなたに、長続きする、定着する仕事に転職するために知っておくべきことを7つにまとめました。
「この会社に定着することはない」と思ったら終わり

もう今の会社・仕事に愛想が尽きてしまったんですね。
そうなったらその仕事を一生懸命することもできないでしょう。
という気持ちがまだあるのであれば、会社に残ればいいと思います。
しかしもうその気持ちがないのであれば、会社の残ってもあなたは時間を失ってわずかなお金を得るだけ。
一日8時間とかかなりの時間を過ごす仕事なんですから、お金以外にも得るものがないと人生が豊かになりません。
みんな結局は転職しているし、転職の時は不安

とはいえ転職活動ってなかなか大変ですし、やったことがあるとはいえ面倒で不安ですよね。
会社を辞めたり転職するタイミングでは自分だけがみんなやっていないことをやっているような感覚になったりもしますが、皆んなどこかのタイミングで転職します。
そもそも働いたことがある20代〜60代にアンケートを取ると半分以上が転職経験者。
2回3回転職している人なんでザラにいますし、新卒1年目は10%・3年目は30%以上が転職しています。
年功序列なんて文化は化石ですので、気にせずいきましょう。
年功序列よりも大切なものはいくらでもあるし、比較対象にもならないほどちっぽけなものです。
そして転職活動をするときはみんな不安を抱えています。
このようなことはあなたに限らず、転職する全ての人が一回は考えてしまうことです。
しかしあなたが選んだ転職という選択肢を今度こそ正解にしたらいいだけのこと。
同じ業界・職種への転職は避ける

これは「同じ理由で次の会社も辞めてしまうことを避けるため」という理由です。
なので同じ業界や職種でも同じ理由で辞めることはあり得ないと確信があるのであれば、同じ業界や職種に転職しても問題ありません。
しかし特に業界が同じだと、社風も似通ってきます。
少なくとも飲食業界内で別の会社に転職するのと、飲食業界からIT業界に転職するのとでは環境が一変することは簡単に想像することができます。
あなたは転職を繰り返そうとしています。
転職を繰り返す原因は同じようなことではありませんか?
会社や業界の愚痴ばかりを言ってしまっているようなのであれば、その原因を根本から消してやればいいんです。
その業界から離れて今まで言い慣れた言い訳ができない環境に身を置くのです。
もしそこでも愚痴が出てしまうのであれば、それはもう業界のせいではなく、あなたがどんな環境でも文句を言う性格の人ということ。
あなたは環境さえ整っていれば毎向きに楽しく仕事を継続できるはずです。
転職できる人はすぐに方向転換できる人

今まさに転職をしようと考えているあなたは「仕事が長続きしない人」「仕事が定着しない人」ではなく「自分に合った仕事にすぐ方向転換できる人」です。
2回目3回目の転職になると「自分は仕事が続かない、定着しない」とネガティブな気持ちになってしまいがちです。
しかし自分に合わない会社に長く勤めるほど地獄。
とネガティブな気持ちで仕事をしても、仕事に身が入るわけがありません。
そんな状態で何か月も何年も過ごすくらいだったら、さっさと転職して少しでも興味のある会社で仕事をした方がよほど経験もスキルも身に付きます。
あなたに合った会社に出会える方法

そんなもの本当にあるんでしょうか。
それだけは実際に転職してみないことには分かりません。
「あなたに合った仕事はあります!」
ということは簡単ですが、こんな無責任な言葉はないですよね。
でもあなたにあった仕事を探す方法はそんなに難しくありません。
その方法とは転職エージェントに求人を紹介してもらうこと。
転職活動ってここまでは楽勝なんですよ。
求人票をもらって、その次の書類応募をする段階になるとそこそこ時間がかかります。
なのでまずはあなたが転職できる可能性のある求人票をもらっておいて、そこでよほど気になる求人が見つかれば転職活動を本格化したらいいんです。
最近の転職エージェントは求人紹介の前のカウンセリングもリモートなので、家にいながらトータルで1時間程度しか時間も取られません。
途中で利用を停止しても料金を取られることはないので安心です。
転職したいと思っていても次の会社が見えてこないと転職活動って本格的にできないじゃないですか。
転職エージェントは扱っている求人の企業の内情も知っているので、応募する前にあなたがどんな感じで働くことになるのか、結構リアルに想像できます。
と思ったらそこで転職活動ストップです。
と思ったら応募したらいいでしょう。
退職のタイミングなんかも転職エージェントが教えてくれるので、あなたは紹介される求人の中から長く勤められそうな会社をひたすら選んでいくだけです。
最後に

最後に仕事が長続きするポイントをお伝えします。
それは
「仕事を好きになること」
ありきたりかもしれませんが結局これなんですよね。
好きの定義は何でも構いません。
私はひたすら仕事で苦手なことは避けて、得意なことばかりをしていたら仕事がより好きになりました。
なんか苦手なことを克服していくのって非効率なんですよね。
それよりも仕事の中で数少ない楽しいと思える場所を無理やり広げていく感じです。
あとこれもありきたりですが、「社会の役に立っている」と自覚することです。
私は学生時代に工場でアルバイトしていたことがあるのですが、この時にはよく分からない小さな板にコーティング剤をハケで塗る仕事をしていました。
むちゃくちゃ地味で何を作らされているのか分からなかったんですが、後で社員の方に聞いたら私が携わっていた商品は原発の管理システムの電子基盤で、その基盤を湿気から守る防湿コーティングの仕事をしていたようです。
それを聞いた時は「むっちゃ社会の役に立ってるやん!」とちょっとテンションが上がりました。
と同時に本当に「ちゃんとコーティングできていたかな?」と不安にもなりましたが。
それを聞いてからは、コーティングのムラがないか、コーティングし忘れのところはないか、膜圧は均一かなどを気にするようになりました。
訳の分からないただハケで臭い液体を塗っている仕事だと思っていたのが、日本中の電力を支えている仕事だと思うと面白くてやる気が出てきたんです。
仕事を好きになれるポイントは人それぞれ。
あなたの次の仕事もきっと好きになれるポイントが隠れています。
目の前の仕事だけに囚われず、取引さのことも知れば責任感も強くなるかもしれません。