合わない会社

仕事辞めてゆっくりしたい、休みたいと思う新卒に伝えたい11のこと

4月はチャンス!

4月は20代の転職に最も適したチャンスの月。

なぜなら4月は離職者が最も多く、若手向け求人が大量に出回る時期だから。

来月になれば採用枠が埋まり厳しい戦いになるかもしれません。

今転職活動を始めれば相応に優良企業から内定を得られるかもしれませんよ!

JAIC就職カレッジ

\公式サイト/
JAIC就職カレッジ

✔︎5日間のリモート無料就職講座
✔︎書類選考なし&20社面接確約
✔︎離職率の高い業界の求人は扱わない

サイト管理人
サイト管理人
こんにちは!

新卒でブラック企業に入社して、3年後に転職した経験を持つサイト管理人です!

  • 今すぐ仕事を辞めてしばらくゆっくり休みたい!
  • 本当に仕事を辞めてゆっくり休んだらどうなるんだろう?
  • 仕事を辞めてゆっくり休むには何をしたらいいんだろう?

この記事ではこのような悩みを持つあなたのために書いています。

もう仕事今すぐやめてゆっくりしたいですよね。

でも実際に実行するにはなかなか勇気が要ります。

バイトじゃないんですからね。

でもこのまま一生今の仕事を続けていくのもつがう気がする。

どこかで区切りをつける方がいいんだろうが、今はちょっと怖い

そんな堂々巡りの中にいるんじゃないでしょうか。

ゆっくり休むには、ただお金を貯めておけばいいというわけではありません。

準備しておくべきものの中には、お金よりも大切なものもあります。

この記事に書いてあることを実践して、状況の整理ができれば今の仕事を辞める必要もなくなってくるかもしれません。

もしかしたら1ヶ月後には仕事を辞めて安心してゆっくりしているかもしれません。

サイト管理人
サイト管理人
本記事を最後まで読んで、計画的にゆっくり休んでリフレッシュできるようになってくださいね!

\まずは結論!/

仕事を辞めてゆっくりするにはお金も大切ですが、お金を確保するのは計画を立ててから

そして気持ちの安定を図るために、20代専門の転職エージェントマイナビジョブ20’sに求人を紹介してもらいましょう。

なぜなら計画次第では必要な金額が変わってきますし、気持ちの安定がなければゆっくり休むどころではないからです。

ゆっくり休むのに必要なもの
・計画
・求人
・お金

逆に計画さえしっかりしていて、求人が手元にあれば、安心してゆっくり休むことができます。

もしかしたらそんなに大きなお金も必要ないかもしれません。

手元に求人があり「自分を求めてくれる会社がある」と根拠を持って納得していることで心底ゆっくり休めるます。

そして転職の計画は1人で作ってはいけません。

必ず20代専門の転職エージェントに登録をして担当者に手伝ってもらいましょう。

転職エージェントは求人の紹介もしてくれます。

今転職エージェントに登録をして求人を紹介してもらうと、2週間後には安心してゆっくり休んでいるかもしれませんよ!

>>今すぐマイナビジョブ20’sに登録する

仕事を辞めてゆっくりしたいけど、実際にはできない時はどうしたらいい?

第二新卒
第二新卒
辞めてゆっくりしたいけれど、実際にできるわけないじゃん!どうしたらいいんだよ!
サイト管理人
サイト管理人
辞めるのは勇気がいるけど、会社の制度を利用するだけだったらそんなにリスクはないよね!

本音では会社を辞めてゆっくりしたいと思っているけど「会社を辞めるのは現実的ではない」ということありますよね。

なんだかんだいって会社を辞めるって大ごとなんで、そんな簡単に決断はできません。

そこで、半休や有給や休職など会社の制度を利用してみてください。

それぞれ取得するための条件などは、就業規則に記載されています。

いきなり1ヶ月とか半年とは休む前に、半日や数日の休みをとったら「ゆっくり休む必要もないかもな」と思うかもしれません。

サイト管理人
サイト管理人
ではそれぞれの制度を利用する際のメリットや方法について解説していきます。

半休

半休を利用するとその日の半分を休むことができます。

おすすめなのは、祝日の無い週の水曜日の午後に半休をとっておくこと。

そうすることで、その週の仕事が随分と楽に感じることができます、

午前に半休を取るよりも午後にとる方が休める時間が長くなるのでおすすめです。

しかし火曜日の夜に遅くまで遊びたいのであれば、あらかじめ水曜日の午前中に休みをとっておくのもいいかもしれません。

特に火曜日の午後に気が楽になるんです。

火曜日の午後って憂鬱じゃ無いですか。

まだ週の始まりで、水曜日になってもまだ半分。

ところが水曜日の午後を休みにしていると「今日頑張って明日の午前中だけ仕事したら休みか!」という気分になれるんです。

この気持ち味わったことがないんだったら是非味わってみてください。

きっと「仕事やめてゆっくりしたい!」という気持ちが少なくなりますよ!

また金曜日の午後に休みをとっておいて、週末を満喫するという方法もあります。

私はよく仲の良い友達と金曜日の午後の半休を合わせて、金曜の昼過ぎに集合して遠くまでキャンプや釣りに行ったりしていました。

もう金曜日の午前中なんて仕事になりませんけどねw

半休って申請するのもあまり心苦しく無いですし、その割には結構遊べるので、半休はかなりおすすめ

サイト管理人
サイト管理人
有給が余っていたり消化しきれずに消えてしまうくらいだったら半休で使ってしまいましょう

有給

有給で丸一日休んでしまうのもとてもリフレッシュできます。

水曜日を丸一日休みにすると1週間の間に週末が2回あるような感覚になれますし、金曜日や月曜日を休みにすると3連休を作れます。

水曜日を休みにすると仕事をするのが、月火と木金だけなんですよ。あたり前ですがw

2日仕事で1日休み、また2日仕事で2日休み。

これ無茶苦茶体も心も楽なんです。

なんなら仕事の日にもっと頑張るから会社でこの日程導入してくれないかなと思ったくらいです。

金曜日や月曜日に有給を使えば3連休というのもかなり有効。

特に祝日の無い6月連休明けの翌週に使うのがおすすめです。

もちろんそれ以外の週でもいいんですが。

6月ってカレンダー見てテンション上がんないんですよね。

だって祝日ないんですもん。

しかしそこで2週目か3週目に3連休を作っておけば、かなり気が楽になります。

休める!ってメンタルは仕事をしていく上で重要だと思います。

そして個人的に6月よりも有効だと思っているのが連休明けの翌週を3連休にすること。

もう連休前から有給申請しとくんです。

すると連休終わりの

連休最終日の気持ち
・仕事に行きたくない
一生休みにしてくれ!

という気持ちが少し和らぐんです。

有給使ってないんじゃないですか?

サイト管理人
サイト管理人
仕事やめてゆっくり休むのは有給使ってからでも遅くはありません!

休職

休職とは雇用契約を継続しながら会社を長期的に休むことができる制度。

体調不良が長期化した時の他にも留学ボランティアなどで利用されることもあります。

休職は半休や有給よりも会社によって仕組みが違うことが多いので、あなたの会社の就業規則をよく確認しておいてください。

通常お給料は出ませんが、会社によっては補償制度で何割かお給料がもらえる場合もあります。

この休職制度を利用すれば、ゆっくり休むことができて、その後仕事に復帰することができます。

「本当に仕事に行きたくない!」って心から思うことありますよね。

でも会社を辞めるのは流石に抵抗がある、でも休みたい!という矛盾を抱えているのであれば、この休職制度の利用を検討してみてください。

サイト管理人
サイト管理人
私自身は利用したことはないんですが、私の周りでは休職を活用している人は結構見かけました。

有給が使える空気ではない会社ではどうしたら良いのか

有給が使える雰囲気ではない会社は長く勤める価値がないでしょう。

なぜなら法律で定められているルールが有名無実化しているから。

他にも就業規則には明記されているものの利用できない福利厚生やルールが他にもあるはずです。

つまり会社があなたとの約束を守っていないんです。

私が新卒で入社したブラック企業がまさにそうでした。

有給申請に「私用のため」と記載して上司に提出したら破り捨てられましたからね。

もうこの会社に長くいることはないなと思った瞬間でした。

サイト管理人
サイト管理人
有給が使えないからといって、すぐに辞めよう!ということではありませんが、転職を検討し始めるには十分すぎる理由です。

本当に仕事を辞めてゆっくりするとどうなる?

第二新卒
第二新卒
会社辞めてゆっくりしたいとは思ってるけど、本当に辞めたらどうなるんだろう?
サイト管理人
サイト管理人
何も決めずに辞めると不安でゆっくり休むどころじゃなくなっちゃう!計画を立てておこう!

もしあなたが計画なしに仕事を辞めてゆっくりすると、退職して2~3週間で焦りが出てきてゆっくり休めなくなります。

なぜなら将来に希望が見えないから。

お金があってもいずれは底を尽きると言うことが現実味を帯びた時に、次の仕事が決まっていないと絶望的な気持ちになってしまうのです。

どれだけ貯金があっても、一生働かなくてもいいだけのお金がある人はほぼいませんからね。

ちなみに20代で一生働かなくてもいいだけの金額は2億円以上

ちょっと難しそうですよね。

次を決めずに仕事を辞めてゆっくりすると、実際のところはそれほどゆっくりできないんです。

仕事を辞めた後にちょろっと遊んだ後に焦って転職活動をすることになるでしょう。

しかしそれは計画なしで辞めてゆっくりした場合。

もしあなたが辞める前にきちんと計画を立てているのであれば、焦らずに計画的にゆっくり休むことができるでしょう。

ゆっくり休むための計画
・退職して3週間は遊ぶ
・4週間目に転職エージェントから連絡があり就職活動を開始
・2ヶ月後に就職

おすすめなのは仕事を辞める前に転職エージェントに登録をしておいて、「〇月〇日に連絡をください!」とお願いをしておくこと。

自分で「〇月〇日に転職エージェントに登録をする」としておくと、いざその日が来たときに「明日でいいや」となってしまう可能性があります。

一度明日にずらしたものは、もう1日ずらすのも全く抵抗がありません。

そうなるとズルズルと転職時期が伸びで、応募できる会社がなくなってしまうこともあります。

1ヶ月以上無職期間があると応募辞退できない会社というのもありますからね。

サイト管理人
サイト管理人
選択肢を狭めないためにも、ゆっくり休む期間は1ヶ月程度にしておきましょう。

仕事を辞めてゆっくりすることは「逃げ」なの?

第二新卒
第二新卒
仕事辞めるのは逃げになるのかな?
サイト管理人
サイト管理人
逃げとも選択肢を増やすための決断とも捉えられるよ!どう考えるかは自分次第だ!

仕事を辞めてゆっくりすることは「逃げ」ではありません

「逃げ」かどうかはあなたの考え方一つでなんとでも変換することができるから。

他人の言うことなんて放っておいて、あなたがやりたいようにやればいいんです。

確かに仕事を辞めてゆっくりすることは「逃げ」と捉えることができるかもしれませんが、他にも

  • 自分に合わない仕事を辞めてすぐに修正する能力がある
  • 精神安定を得るための選択を躊躇なくできる
  • 新しい選択肢を得るための行動を実行できる

などと捉えることもできます。

「逃げ」もある意味正解ですし、上記も正解。

どうせ解釈するんだったら「逃げた」と言うよりも「新しい挑戦をしている!」と捉えた方がいいに決まっています。

「そんなこと言っても自分は確かに今の仕事が嫌だから逃げたんだよ!前向きには捉えられないよ!」と思うことがあるかもしれません。

もしかしたらそんな人は、普段からマイナス思考が大きいのかもしれませんね。

私は新卒で入社している会社を辞めるときは、根拠もなしに

  • この会社では自分は成長できない
  • いずれ上司のように自分もお客さんを騙してしまうかもしれない
  • もっと自分の能力を発揮できる会社に転職しないと自分がもったいない

と思って辞めました。

後になって思うと

「この会社では自分は成長できない」
「いずれ上司のように自分もお客さんを騙してしまうかもしれない」

は正解でした。

そもそもお客さんも自分自身も騙さないと売れないような商品と社風でしたからね。

でも「もっと自分の能力を発揮できる会社に転職しないと自分がもったいない!」は違いました。

なぜならブラック企業で文句ばかり言っていて努力を怠っていた私にそもそも能力なんてなかったから。

しかし結果的にホワイト企業に転職できたのでよしとします。

このような思いがなかったら転職じたいができておらず、いつまで経ってもブラック企業に勤めていたかもしれませんからね。

私は「逃げ」などとは一切思わず、自己中心的なプラス思考で転職活動をすることで、ホワイト企業に転職できました。

サイト管理人
サイト管理人
あなたも変にマイナス思考にならず、全て自分の都合のいいように考えてみてください。

仕事を辞めてゆっくりするのに適切な期間とは?

第二新卒
第二新卒
実際どんくらいゆっくりできるもんなんだろう?
サイト管理人
サイト管理人
自分で決めたらいいけど、1ヶ月を目安にするといいよ!

仕事を辞めてゆっくりすると1ヶ月も経たずに不安になってきます。

なぜなら仕事を辞めてゆっくりしていると収入がない中で貯金だけが減っていくから。

私(筆者)も仕事を辞めて一時期は無職をやっていた時期があります。

100万円貯金を貯めていたし、退職金が30万円もあったので半年はなんとでもなるだろうと思っていました。

確かに理論上はなんとでもなるんです。

ひと月20万円使ってもお釣りが来ますからね。

でもお金が減っていくと焦りが出てくるんです。

70万円くらいまではあっという間に無くなりました。

どれくらいの期間でなくなったと思います?

なんと1ヶ月かからなかったんです。

せっかく辞めたんだしゆっくりしたいし旅行も行きたいしと色々使っていると、あっという間でした。

ゆっくり休んでいる時にしたこと
・引っ越し
・旅行
・飲み

あと友人の引っ越しや年金など辞める前にはあまり考えていなかった出費も地味に痛かった。

あと当たり前ですが、時間があるので無茶苦茶お金使います。

仕事してないから買い物したり出かけたり飲みに行ったりしちゃうんです。

でも収入はないから、一万円を崩すたびに精神がすり減ります。

「後70回位万円崩したら貯金がゼロになるのか」と理解できるんですね。

また「無職」と言う響きも地味にダメージがあります。

友人や親戚に「今何してるの?」と聞かれて

聞かれて気まずい…
・いやちょっと
・遊んでる
・無職

と答えるのはどれもいい気持ちがするものではありません。

いくら貯金があったところで無職は無職。

私は貯金が70万円を切ったところで、就職活動を始めました。

それ以上はゆっくり休めないと思ったからです。

もしかしたらあなたは鋼のメンタルを持っていて2ヶ月や半年遊んでもなんとも思わず普通に就職できる人かもしれません。

でもあなたが鋼のメンタルを持っているかどうかは、実際に仕事を辞めて時間が経ってみないと証明できないんです。

もし仕事を辞めてからあなたが普通のメンタルの持ち主だったら目も当てられない状況になってしまう可能性が高くなります。

サイト管理人
サイト管理人
1ヶ月を目安に転職する計画を立てた上で、仕事を辞めてゆっくり休みましょう。

仕事を辞めてゆっくりするに必要なものとは?

第二新卒
第二新卒
辞めてもお金さえあればどうにかなるよね?
サイト管理人
サイト管理人
あなたが転職できる可能性のある求人と計画も必要だよ!

仕事を辞めてゆっくりするために必要なのは、計画と求人とお金

仕事やめてゆっくりするために必要なこと
・計画
・求人
・お金

計画がなければ仕事を辞めるのにお金がいくら必要なのかも算出できません。

あなたの生活費を算出して、ゆっくり休む期間に焦りが出ないだけ金額や、いつまでに転職しないといけないのかをラフにでも計画しておきましょう。

「求人は仕事を辞めた後でもいいんじゃないのか?」と思うかもしれません。

しかし仕事を辞める前に求人を見ておくことで

在職中に求人を見ておくメリット
・どのような会社に転職できるのか
今の会社に残った方がいいのではないか

という情報を得ることができます。

そして何よりも、仕事を辞めた後に「自分は社会と繋がっている」という確かな自信を得ることができるのです。

社会と繋がっているという自覚と自信、が仕事を辞める前に求人を得る最大のメリットかもしれません。

求人は転職エージェントに登録することで紹介してもらえます。

登録に10分ちょっと、求人紹介のリモート面談で30分〜60分程度です。

そして最初の計画さえしっかりしていれば、最後に必要なお金が算出できるようになります。

すなわち、いくら貯金があればいいのかがわかるんです。

ギリギリの計算はやめておきましょうね。

何かと計算外の出費って出てくるものなので。

「そうは言っても計画通りになっていかないもんじゃないか!」と思うかもしれません。

その通り。

しかし計画なしで仕事を辞めてしまうことほど怖いことはありません。

計画は絵に描いた餅であ貼りますが、実行した途端に希望に変わります。

まだ仕事を辞めていないうちにラフにでも計画を練っておきましょう。

サイト管理人
サイト管理人
計画を今のうちに立てておくことで、余裕を持って仕事を辞めてゆっくり休めるようになります。

仕事を辞めてゆっくり休むことのメリット

第二新卒
第二新卒
漠然と休みたいと思っているんだけど、実際辞めるとどんないいことがあるんだろう?
サイト管理人
サイト管理人
特に辞めた瞬間はスカッとするし、その先の人生の選択肢が無限大になるよ!

仕事を辞めてゆっくり休むメリットは何よりも心身が休まることです。

しっかりと計画を持って仕事を辞めればリフレッシュすることができるでしょう。

転職する人の中には、前の会社を辞めて、翌日には他の会社で働いている人が多数派。

しかし転職期間にしっかりと長めのお休みをとってリフレッシュしている人がいるのも事実です。

ゆっくり休んでから就職活動をする人もいれば、退職する前に次の会社を決めておき有給を活用して1ヶ月前後休む人もいます。

どんな転職方法をとるのかはあなたの自由。

あなたの心身が最もゆっくり休める選択をしましょう。

次の会社を決めてから休むとゆっくりできないけど、次を決めないと不安でゆっくりできない。どうしたらいいんだ!と思うかもしれません。

そんな場合は、決めることです。

こればかりは折衷案はありませんので、あなたが決めたことと納得できる選択をして、どんな結果になっても受け入れれば、後悔することもないでしょう。

転職にリスクはつきものですが、今の会社に居続けるのもリスクと捉えることもできます。

サイト管理人
サイト管理人
ベストなのは、あなた自身が最もリフレッシュできる選択をすることです。

仕事を辞めてゆっくりすることのデメリット

第二新卒
第二新卒
でも辞めるのはちょっと不安だし、想定してないデメリットとかあるのかな?
サイト管理人
サイト管理人
いくつかあるけど、全部対応法があるよ!

仕事を辞めてゆっくり休む際のデメリットは以下の3つ。

  • キャリアが途切れる
  • 転職できる企業の数が減る
  • 無職期間に大規模な不況が起こると就職できない可能性

一つずつ解説していきます。

キャリアが途切れる

一つの会社での経験や知識や人脈が最も活きるのはその会社。

転職するとまたゼロからやり直しになります。

なんだかんだ言って一つの会社で長年勤めているという経験、キャリアは他のどんな能力を持っても変えが効きません。

でもあなたはまだ今の会社に勤め始めてそんなに時間が経っていないので、この問題についてはそこまで深刻に考えなくても良いでしょう。

サイト管理人
サイト管理人
むしろ自分に合わない会社から自分に合う会社に転職できると考えればポジティブですし、実際にこのような要素の方が大きいでしょう。

転職できる企業の数が減る

そしてゆっくり休んでいると、休んでいる期間に応じて応募できる企業の数が減ってしまいます。

なぜなら会社によっては、無職期間が長い人は採用しない会社があるからです。

応募自体はすることはできます。

しかし応募数の多い企業は、在職中の人も数多く応募します。

無職期間のある人と、在職中の人では、在職中の人の方が優先される場合がほとんど。

無職の人の中には輝かしい経歴や難関資格を持っていることで書類選考に通過する人がいるかもしれません。

しかしそのような人でも同じスペックで在職中の人がいれば負けてしまいます。

ただ応募数が多い企業があなたに合っているとは限りません。

あなたのこれからの長い社会人人生を考えると、数週間〜1ヶ月もの間ゆっくり休めるのは今しかありません。

サイト管理人
サイト管理人
あなたにとって重要だと思う方を選択しましょう。

無職期間に大規模な不況が起こると就職できない

最も大きな問題は、あなたがゆっくり休んでいる間に不況が襲ってくることです。

2000年代以降の大きな不況
・2008年:リーマンショック
・2011年:東日本大震災
・2020年:新型コロナウイルス感染拡大

これらはいずれも発生から瞬く間に日本や世界を覆い尽くす大不況に陥りました。

もしあなたがゆっくり休んでいる間にこれらと同じ規模の不況がやってきたら、就職できる可能性すら無くなってしまうかもしれません。

なのでゆっくり休む前に就職先を決めておくか、休みの期間は短くしておく選択肢を取る人が多いのです。

これらに巻き込まれるとその先の人生がお先真っ暗になってしまうかもしれません。

数年に一度のことなので滅多にあることではありませんが、2008年から12年お間に3回の不況がきたのは事実。

ゆっくり休むのであれば「このタイミングで不況が来たらしょうがない!」と覚悟した上で休みましょう。

サイト管理人
サイト管理人
覚悟があればどんなことでも乗り越えられるものです。

仕事を辞めてゆっくりしても案外なんとかなる?

第二新卒
第二新卒
周りの人でも仕事辞めても生きてるし、僕も辞めよう
サイト管理人
サイト管理人
人によるけど、結構しっかり計画を持って辞めている人って多いんだよ。

仕事を辞めても案外どうにかなってしまうように見えるものです。

なぜなら平和な日本で命を脅かされるようなことに直面することは滅多にないから。

ニートであってもフリーターであっても次を決めずに仕事を辞めてゆっくりしていてもなんとか生きていくことができるので、みんななんとかなっているように見えるのです。

でも実際にはその未来はなかなか厳しいものがあります。

つまり、将来について無計画な人は案外なんともならないんです。

次を決めずに仕事を辞めてゆっくりして一番怖いのは、ニートやフリーターになってそのまま就職できないほど時が流れてしまうこと。

「でも俺は大丈夫!ちょっと休んだら就活する!」と思うかもしれません。

私からのアドバイスはあまり将来の自分を信頼しないということです。

しょらいの自分の意志の固さではなく、仕組みで就職するようにしておきましょう。

在職中に転職エージェントに登録をしておいて、離職後2〜3週間後に連絡をくれるようにお願いをしておくのです。

そうすると、強制的に就職モードになることだできます。

いつまで経っても明日からスタートできる状態では、また明日に引き伸ばしてしまいます。

これはあなたに限らず誰でも起こり得ること。

人生は流れに身を任せるのも一つの生き方ではあります。

サイト管理人
サイト管理人
しかし就職して人並みの給料をもらいたいのであれば、今すぐ転職エージェントに登録をしておきましょう。

仕事を辞めてゆっくりすると就職できる会社のレベルは下がる?

第二新卒
第二新卒
空白期間があると応募できる会社のレベルが下がるって本当?
サイト管理人
サイト管理人
応募できない会社はあるけど、会社のレベルとは関係ないよ!

仕事を辞めてゆっくりして、無職期間ができると内定をもらえる可能性のある会社の数は減ります。

無職期間があると応募できない会社というのはほとんどないのですが、書類選考に通る可能性は低くなる会社が一定数あるからです。

しかし、だからと言って会社のレベルが下がるわけではありません。

むしろ一旦仕事を辞めてゆっくりしたいあなたに合った会社に巡り会える可能性が高まるでしょう。

あなたに合っていて転職できる可能性の高い会社
・業績は良いが若手育成に遅れている中小企業
大手企業で若手育成が遅れている部署
ニッチな業界で業績の良い会社

このような会社や部署は儲かっていても知名度がないために、応募数が少なかったりします。

そしてこのような会社は、新卒では入社できない優良企業。

なぜなら転職でしか門戸が開かれていないから。

サイト管理人
サイト管理人
仕事を辞めてゆっくり休むと、むしろ今よりもいい会社に転職できる可能性は十分にあるのです。

転職してもまた「仕事をやめてゆっくりしたい」と思ったらどうしよう?

第二新卒
第二新卒
ゆっくりして後に転職しても、また「ゆっくりしたい!」ってなったらどうしよう?
サイト管理人
サイト管理人
その時はその時さ!先のことは考えてもしょうがない

転職してまた仕事が合っていなくて、また「ゆっくりしたい!」と思う可能性も十分にあると思います。

なぜならあなたはまだ転職先の会社で働いていないから。

働いてみないと、あなたに合っているのかなんて完全には分かりませんからね。

だから、その会社に入る前から「またゆっくりしたい!なんて思ったらどうしよう」と考えることに意味はありません。

入社前にできる限りのことをして、やるだけやったらあとは天に任せましょう。

入社前にできること
上司となる人が面接官の会社
・面接後に社内見学をさせてもらえる会社
・転職エージェントに社風を聞く

この3つさえしておけばかなりの確率で、あなたに合った会社に入社でいます。

逆にここまでして、想像とかけ離れた会社なのであれば、嘘をつかれていたり、あなた自身が相当甘い考えである可能性があります。

でもこの記事をここまで真面目に読んでくださっているあなたが、考えが甘いとは考えられません。

なので、転職エージェントにあなたに合った求人を紹介してもらい、あなたの目でも会社を確かめたら十分。

今のあなたは今勤めている会社と同じような会社は見分ける能力はついています。

サイト管理人
サイト管理人
少なくとも今と同じような理由で合わない会社に入社してしまう可能性も低くなるでしょう。

仕事を辞めてゆっくりするためにはどうやって計画を立てたらいい?

第二新卒
第二新卒
でも辞めた後ゆっくりする以外のこと考えられないよ!
サイト管理人
サイト管理人
仕事辞めるのは初めてだからしょうがないよ!転職のプロに手伝ってもらおう!

今すぐ辞めてゆっくりしたい気持ちはわかりますが、その前に転職エージェントからの求人紹介だけは済ませておいてください。

なぜならそれだけであなたの将来が大きく変わる可能性が高いからです。

転職エージェントからしても、在職中の人が登録してくるのと、離職中の人が登録してくるのでは印象が違います。

在職中の人の方が印象が良く、良い求人を紹介してもらえる可能性が高いのです。

登録をしたら数日後にリモートで面談がありそこで求人を紹介してもらえます。

その際にあなたの希望を全て転職エージェントの担当者に伝えましょう。

転職エージェントの担当者はあなたが「しばらくゆっくりしたい」と言ったところで怒りもしません。

むしろ応援してくれることでしょう。

その上で、あなたがゆっくり休んだ場合にどのようなスケジュールで転職活動を進めていけばいいのかを事細かく教えてくれます。

ここまでいうと、「めんどくせ〜」と思うかもしれません。

しかしここで登録しなければ、もっとめんどくさいことになります。

就職できなくなってしまうと一生バイト。

しかし今転職エージェントに登録をしておくだけで、1ヶ月ゆっくりして、今度はもっとあなたに合った会社に転職できるかもしれないんです。

サイト管理人
サイト管理人
今登録をしておきましょう!

最後に

ゆっくり休みたいですよね。

いいじゃないですか。

そんなにゆっくり休めることなんてもう人生にそう何回もないと思いますよ。

休めるんだったら休んじゃいましょう!

サイト管理人
サイト管理人
そして休むだけ休んだらまたバリバリ仕事して稼いでそのお金で遊びましょう!
4月はチャンス!

4月は20代の転職に最も適したチャンスの月。

なぜなら4月は離職者が最も多く、若手向け求人が大量に出回る時期だから。

来月になれば採用枠が埋まり厳しい戦いになるかもしれません。

今転職活動を始めれば相応に優良企業から内定を得られるかもしれませんよ!

JAIC就職カレッジ

\公式サイト/
JAIC就職カレッジ

✔︎5日間のリモート無料就職講座
✔︎書類選考なし&20社面接確約
✔︎離職率の高い業界の求人は扱わない

9月は下期開始に向けて優良求人が増える時期!
DYM第二新卒 公式サイト
転職のプロ『DYM第二新卒』に相談!
無料登録!