合わない会社

大企業を辞めたい新卒に伝えたい9つのこと

新卒 大企業 辞めたい
4月はチャンス!

4月は20代の転職に最も適したチャンスの月。

なぜなら4月は離職者が最も多く、若手向け求人が大量に出回る時期だから。

来月になれば採用枠が埋まり厳しい戦いになるかもしれません。

今転職活動を始めれば相応に優良企業から内定を得られるかもしれませんよ!

JAIC就職カレッジ

\公式サイト/
JAIC就職カレッジ

✔︎5日間のリモート無料就職講座
✔︎書類選考なし&20社面接確約
✔︎離職率の高い業界の求人は扱わない

サイト管理人
サイト管理人
こんにちは!20代を採用したい企業の採用コンサルティングの会社を運営しているサイト管理人の佐藤です!
新入社員
新入社員
大企業に入社したものの思ったような社会人生活ではなく、こんな仕事人生が続いてしまうならいっそ転職した方がいいんじゃないだろうか?

でも大企業は安定しているっていうし、辞めるともったいないとか言われるしどうしたらいいんだ!

本記事は大企業に就職したものの転職したいと考えている新卒のあなたの悩みを解決します。

\すぐに辞めたくてもちょっと待って!/

あなたの周りの人も言うように、大企業はすぐに辞めてしまうのはちょっと勿体無いです!

転職したいという気持ちはそのままで構いませんので、まずは転職エージェントに登録をしてみてください。

転職エージェントに登録をすると求人を紹介してもらえ、紹介してもらった求人の企業でどんな仕事を毎日するのかがイメージできるようになります。

紹介してもらった求人と今の大企業で働いている状況を比べて転職するかどうかを決めてください。

転職エージェントからの求人紹介はオンラインですので、家にいながら転職するかどうかを決めることができます。

ここまでは無茶苦茶ハードルが低いので、今すぐやっておきましょう!

大企業に入社した新卒は転職市場で評価される

第二新卒
第二新卒
大企業に入社できたものの、さすがに何の経験も知識もなかったら転職できないだろうな。
サイト管理人
サイト管理人
いやいや、大企業に入社した実績のある20代は転職市場で大人気だよ!むしろ転職したいと考えているなら、今が1番の転職しどきだろうね。

晴れて大企業に入社したあなたですが、あまり仕事に積極的になれないんですよね。

もしかしたらあなたは「特に知識も経験も積んでないので転職なんてできるんだろうか」という不安を持っているかもしません。

しかしあなたはすでに、大きな武器を2つ持っています。

それは

・大企業に入社した実績
・20代という若さ

あなたがこの2つを持っていて転職市場に打って出ればあなたを求める企業はいくらでもあるでしょう。

少なくとも転職先がない、ということはありません。

大企業に入社実績のある20代はそれだけで価値があります。

あなたは大企業が内定を出した「優秀な若者」である

大企業の新卒向け研修は転職に有利

第二新卒
第二新卒
大企業に入社して研修ばかりで全然仕事ができないから面白くないや。
サイト管理人
サイト管理人
面白くなくても大企業の研修は全力で受けておこう

もしあなたが将来転職することになっても「大企業の研修を習得した20代」というのは大きな武器になります。

あなたが思っているよりも、中小企業などの他社からすると大企業の研修を受けた20代は輝いて見えるからです。

新卒一括採用をしている大企業は研修制度が整っており経験則も十分。

大企業の研修を受けていると「まあどの会社でもこんなもんだろう」と思うかもしれませんが、社会で何十年と通用する基礎を短期間で学べる研修である場合が多いです。

中小企業と大企業では、そもそも新入社員にかけられるコストが違います。

中小企業の中には先輩社員が後輩社員にビジネスマナーや社会常識を含めた研修を、仕事をしながら覚えていくOJT(※)のみで研修を進めていく場合もあります。

※OJT=On the Job Training

会社によってはかなり偏った教育になってしまったり、一般的に社会常識とされている教育が抜けていることも少なくありません。

大企業の研修を一通り受けていれば、満遍なく社会常識やビジネスマナーを身につけることができます。

その研修を受けた20代は、中途採用を考えている企業からすると魅力的な人材に見えるのです。

大企業の研修は受けきると転職に有利!
中小企業では受けられないような研修制度が整っている。

転職エージェントに求人紹介してもらうと、いつでも動き出せる

第二新卒
第二新卒
でも転職っていつどうやって始めたらいいんだろう?
サイト管理人
サイト管理人
転職活動はいつでも始めることができて、特に最初の段階では無茶苦茶簡単で時間もお金も取られません。

大企業を辞めるとなるとちょっともったいない気はしますよね。

でも体は一つなので2つの会社で働くこともできない。

そこで便利なのが転職エージェント。

とりあえず登録だけしてしまって求人を紹介してもらうんです。

そうすることで今あなたが勤める大企業に留まる方がいいのか、転職した方がいいのか判断をつけることができます。

求人内容と実際の会社の雰囲気を転職エージェントに教えてもらい、転職活動を実行する価値があるかを判断する!

大企業を退職するのはもったいないのか

第二新卒
第二新卒
大企業を辞めるのってそんなに勿体無いのかな〜?
サイト管理人
サイト管理人
もったいないかどうかはあなたが決めること!あなた次第でもったいなくもなるし、もったいなくないことにもなります!

あなたの周りの人とたちは皆、「大企業を退職するのはもったいない」と言うでしょう。

しかし本当にもったいないのかどうかを決めるのはあなた。

あなたがもったいなくないと思えばもったいなくありません。

サイト管理人
サイト管理人
ここで大企業を辞める時に失うものを確認してみましょう。
・大企業に勤めているというブランド
・大企業ならではの福利厚生
・簡単に倒産することはないと言う安心感

あくまでこれらは一般論ではありますが、あなたの周りの人はこれらのことを失うことを「もったいない」と表現します。

大切なのはあなた自身がこれらを失いことを「もったいない」と思うかということ。

もしあなたが

・仕事がつまらない
・もっとやりたい仕事が見つかった
・社風が古すぎてやってられない

などと感じているのであれば、もっとあなたが面白いと思う仕事に転職した方が楽しい人生となるでしょう。

損得勘定で大企業に残ることを選ぶのであれば、それも人生。

しかしあなたは今悩んでいるんですよね?

心の声に素直になってみると、損得云々よりも挑戦したい方に心が動いているんじゃないですか?

自分の声に素直になって直感で出た答えを大切にしてみましょう。

20代が損得勘定で転職を考えるのは時期尚早!

大企業で上に行くのは無茶苦茶大変

第二新卒
第二新卒
転職も大変そうだし大企業に残ろうかな!
サイト管理人
サイト管理人
別に大企業に残ることが大変じゃないってことはないんだよ!

企業によって大変さの種類が違うので、今後のあなたの人生の頑張りを何に使いたいかで転職するかどうかを決めよう!

大企業に残る選択をしたら、それはそれで大変です。

大企業に残るということはその企業での出世を目指すということ。

仮に出世は目的としていなくても、会社に対しては向上心を見せておかなければなりません。

大企業で出世を目指す場合には、仕事と直接的に関係のない様々なことを理解したり参加しないといけません。

サイト管理人
サイト管理人
歴史ある企業であれば、もはや時代遅れとされていることでも当然のように残っている風習なども受け入れる必要があるでしょう。
・派閥・学閥
・飲み会
・休日のゴルフ

また大企業は社長など経営層との距離が遠く、経営を身近に感じることができません。

人数が多いと業務の細分化ができるため、業務の範囲も狭くなる傾向にあります。

ちょっと大企業を悪く書きすぎたかもしれませんが、あなたの仕事人生はこれらと一生付き合っていくこととなるでしょう。

中小企業であれば、一人ひとりの業務の範囲は広く、大企業ほどお堅くはないので比較的自由に仕事をすることができる傾向にあります。

ベンチャー企業であれば経営層が身近どころか同世代ということも珍しくありません。

あなたの仕事人生、どのようなものがいいのか今一度考え直してみるのも良いでしょう。

出世のために派閥に属したり、終業後の飲み会や休日のゴルフなどにすることができるか?

大企業並みの待遇の中小企業はある

第二新卒
第二新卒
中小企業やベンチャー企業に転職したら待遇って悪くなちゃううんじゃ…?
サイト管理人
サイト管理人
一概にそうとは言えないよ!中小企業の中には少数精鋭で大企業並みや大企業よりも儲かっている会社もあるし、ベンチャー企業の中には急速に成長を遂げて桁違いの利益を上げている企業もある。

中小企業でもニッチな業界でオンリーワンの強みを活かして昔から安定している会社もあるし様々だ!

大企業の方がお給料や福利厚生がしっかりしていているという傾向はあります。

しかし日本国内における大企業の割合は0.3%。

大企業以外の会社は99.7%でその数はなんと400万社以上です。

この400万社の中には、こっそり儲かっており大企業並みやそれ以上の待遇のある中小企業やベンチャー企業もあります。

また待遇が大企業程ではなくてもニッチな業界で安定しており、大企業のしがらみのようなものは無く働ける会社もあります。

転職活動をすることで、実際に転職するかどうかは別として、これらの会社の条件を確認することが可能になります。

中小企業でも儲かっていて大企業以上の待遇の企業はある

40年先に大企業が残っているとは限らない

第二新卒
第二新卒
それでも大企業に入社すれば安心だしな…。やっぱ転職はちょっと怖いな。
サイト管理人
サイト管理人
大企業であれば5年10年は潰れることはそうそうないだろうね。

しかし30年前40年前に安泰と言われていた大手企業が今は衰退している、倒産しているというケースは結構あるもんだよ!

大手電機メーカーのSHARPは台湾系の企業に買収されましたし、東芝の家電部門は中国企業に売却されました。

銀行は世界的に人減らしの方向に動いていますし、出版業界や音楽業界などスマホにとって変わられた業界も数え切れないほどあります。

これらの業界が衰退することなど40年前には誰にも予想はつきませんでした。

あなたが今いる大企業も40年後にはどうなっているかは、誰にも分かりません。

40年後にもあなたが石残っているためには大企業に残っていようが中小企業やベンチャーに転職していようが、確固たる実力を身につけておく必要があるのです。

5年10年ではなく、40年50年先を見て実力をつけていこう

働いていて楽しい会社でのレベルアップは桁違い

第二新卒
第二新卒
大企業で働いていてもなんだか面白くないんだよな〜。

もっとドキドキわくわくするような社会人をイメージしていたんだけど、現実ってこんなものなのかな〜。

サイト管理人
サイト管理人
それはちょっと今の会社があなたに合っていないかもね!

筆者は新卒でブラック企業からホワイト企業に転職しましたが、転職後に最も驚いたことは自分の成長度合いです。

残業したら怒られたり、救出出勤したら必ず代休を取るように指導されたホワイトさも驚きでしたが、仕事における成長はブラック企業の比ではありません。

なぜブラック企業よりもホワイト企業の方が成長できたのか。

サイト管理人
サイト管理人
それは単純に仕事が楽しいからだったと思います。
・一社員に幅広い権限と予算が与えられている
・ホワイトな環境
・できる上司と同僚

取引先に求められる仕事レベルも高く、仕事が社会に影響していることを実感できる。

ブラック企業ではただ作業をこなしていたような仕事だったのが、急に自分の頭で考えて工夫して不足する知識や経験は上司や先輩に補っておらうようなチームプレイとなりました。

前職も転職先も同じ営業だったんですけどね。

とにかく楽しいと思いながら毎日仕事をしていると、吸収力も違います。

無理やりやらされている仕事では身につくものも身につきません。

20代のうちに楽しいと思える仕事が見つけられないと、一生苦しい思いをして仕事をして、成長もできないという地獄のサイクルに入ってしまう可能性すらあります。

40代50代になって初めてやりたい仕事を見つけたとしても遅くはありませんが、あなたはまだ20代。

あなたに合った仕事で未来を切り開いていきましょう!

20代で楽しい仕事を見つけられたら、その後もずっと楽しい

転職はスキルを身につけてからよりも、より若いうちが有利

第二新卒
第二新卒
やっぱりもうちょっと経験積んだりスキルを身につけてから転職したがいいんじゃないかな…。
サイト管理人
サイト管理人
それでもいいけど、20代だったらなるべく若いうちに転職した方が有利になるよ!

経験やスキルを身につけてから転職するのは全く問題ありません。

しかし経験やスキルを身につけてしまうと、転職できる業界や職種がその経験やスキルに縛られてしまいます。

また経験者扱いになると、あなたの競争相手は海千山千の社会人たちになってしまうかもしれません。

あなたの目的が転職なのであれば、そんな厳しい転職市場にあえて打って出るよりも、今のあなたの強みを活かした方がより近道です。

あなたの強みとは、まだ長年の経験や特定のスキルがないということと、20代という若さ。

まだ長年の経験や特定のスキルがないということは、伸び代があるということです。

多くの企業は後継者不足に悩んでおり、20代専門の転職エージェントに求人を出しています。

もしその転職エージェントに大企業出身の20代のあなたが登録をすれば引く手数多でしょう。

20代の転職では実績よりも若さが求められるので、転職するなら今!

4月はチャンス!

4月は20代の転職に最も適したチャンスの月。

なぜなら4月は離職者が最も多く、若手向け求人が大量に出回る時期だから。

来月になれば採用枠が埋まり厳しい戦いになるかもしれません。

今転職活動を始めれば相応に優良企業から内定を得られるかもしれませんよ!

JAIC就職カレッジ

\公式サイト/
JAIC就職カレッジ

✔︎5日間のリモート無料就職講座
✔︎書類選考なし&20社面接確約
✔︎離職率の高い業界の求人は扱わない

9月は下期開始に向けて優良求人が増える時期!
DYM第二新卒 公式サイト
転職のプロ『DYM第二新卒』に相談!
無料登録!