新卒でブラック企業に入社し、新卒の切符を無駄にしてしまった経験を持つサイト管理人です!
この記事を読んでいるあなたは、きっと「新卒カードを変な会社に使ってしまった」と入社後に新卒カードの重大さを感じているんじゃないでしょうか。
私も新卒でブラック企業に入社してしまった時は「やってもーた!」と毎日思っていたので、あなたの気持ちが痛いほど分かります。
あなたと私は違う人間ですし、あなたが今いる会社と私が入社したブラック企業も違う会社なので、「こうすれば正解!」という答えを教えることはできません。

\まずは結論!/
もう今の会社かから転職すると決めているのであれば、『マイナビジョブ20’s』に求人を紹介してもらいましょう。
大丈夫。
なぜならあなたには新卒カードがなくても第二新卒カードがあるからです。

第二新卒カードは、新卒ほどでなくても特定の業界や職種で経験があることがほとんど求められません。
必要なものはビジネスマナーと謙虚・誠実・熱意の心。
中には第二新卒でしか転職できない優良企業があるほどです。
第二新卒の時期を逃せば、実績を求められる上に転職できる業界や職種も限られてしまうでしょう。
今求人を紹介してもらえば、あなたが本当に転職する価値があるのか、今の会社と比べることもできます。
求人紹介まではリモートなので、手間も時間も取られません。
転職活動で最初に必要なのは転職先の企業というゴールを決めること。
目指すゴールを決めるためにも、今20代専門の転職エージェントに登録をしておきましょう!
新卒カード(切符)とは!?なぜ大切?

新卒カードを持っている人は、会社からは最も伸び代が多い人、つまり会社に長く貢献してくれる人、と思われています。
だから多くの企業が新卒カードを持っている人であれば、ビジネスマナーや仕事の経験や実績が無くても採用されます。
- 新卒カード(切符)を持つ人は最も伸び代がある人
- 新卒カード(切符)を大切にしなかった筆者の経験
- 新卒カード(切符)は未経験でも優良企業に就職できる人生に一度だけ使えるチャンス!
新卒カード(切符)を持つ人は最も伸び代がある人
新卒カードとは概念なので、政府や大学が発行する本当のカードがあるわけではありません。
新卒カードに定義があるわけではありませんが、就活している大学生を示している場合がほとんど。
卒業と同時に就職すると、誰でも新卒になるので「就職浪人」なんて言葉があるんですね。
そして新卒カードを持っていることはいいことだとされています。
その最大の理由はビジネスマナーが無くても社会経験や実績がなくても、伸び代だけで評価されることにあります。
新卒採用をしている企業であれば、とりあえずどこでも応募はできます。
とにかく応募できる業界や職種の幅が広いんです。
これが社会人になって特定の業界や職種の経験や実績を積んだり、年齢を重ねてくると、応募できる業界や職種はかなり限定されます。
そもそも新卒枠には応募できないので、すでに社会人がスタートしている人は、「もしかしたらもっといい会社でスタートできていたかもしれないのに、もう手遅れ」という感覚になるんですね。
新卒カード(切符)を大切にしなかった筆者の経験
実際に私(筆者)も新卒カードを大切にしなかった人の一人。
就活を真面目にやりきってブラック企業に入社したならまだしも、私は就活を舐めきっていました。
こんなに分かりやすい自業自得はありません。
もしかしたらあなたもここまではひどくなくても、同じような思考や行動が思い当たるんじゃないでしょうか。
私は就活を心の底から後悔しました。
今自分がブラック企業に勤めているのは、ぐうの音が出ないほど自分のせいと自分で分かっています。
新卒カード(切符)は未経験でも優良企業に就職できる人生に一度だけ使えるチャンス!
ここまで解説した通り、新卒カード(切符)は未経験でも優良企業に就職できる人生に一度だけ使えるチャンスでした。
とはいえもう新卒切符を大切にしなかったあなたにはもう関係ないことですよね。
しかし社会人には転職という逆転カードがあります。
学生の時は簡単に自分の意思で転校ってできなかったじゃないですか。
でも社会人は自分の意思で転職ができるんです。
新卒カード(切符)を無駄にしたら人生終了!?

新卒カード(切符)を無駄にしても、あなたには第二新卒カードというものがあります。
第二新卒カードとは、新卒入社3年以内で転職しようとしている人だけが持つことのできるカード。
転職すると決めた新卒のみに使える逆転満塁ホームランカードと思っておきましょう。
- 第二新卒のカードも強力
- 第二新卒カードの威力は転職活動を始めれば確認できる
- 新卒カード(切符)を無駄にしても、第二新卒カードがある!
第二新卒カードも強力
新卒カードも強力ですが、第二新卒カードもかなり強力です。
なぜなら世の中には転職でしか入社できない優良企業がたくさんあるから。
つまり新卒カードを持っていても、入社できない会社たくさんあって、その会社の方があなたにとっていい会社といことがあるのです。
しかしのこときに気をつけておかないといけないのが、ビジネスマナーを習得しておくこと。
ビジネスマナーを習得していない第二新卒は、いい会社には転職できません。
第二新卒カードの威力は転職活動を始めれば確認できる
筆者は第二新卒として転職活動を行いました。
その際に感じたのは第二新卒カードの威力。
新卒を採用する会社の多くは、一括で何十人何百人を採用して、研修を施してその後配属先を決めるという会社が多くなります。
なので入社した会社には、「新卒」と一括りで見られて、あまり一人ひとりの中身を見られていない感じがするんですね。
乱暴な言い方をすると新卒採用をしている会社は「大量採用して、一定数残ればいいや」と考えているように見えます。
採用された新卒の方も「同期の中から頭一つ抜け出してやる!」と、一括りにされていることを受け入れている人が多い印象。
会社対新卒、という感じです。
なので新卒の就職活動の際にも、個人を求められているような感じはしませんでしたし、就職ってそんなものなのだと思っていました。
しかし第二新卒カードを持っての転職活動は全く違いました。
「第二新卒が欲しい!」と思っている会社は皆無。
どの会社も「こんな人物が欲しい!」と、採用したい人物像を具体的な一人まで絞っている印象を受けました。
そして会社が求める人物像に近ければ、会社から「入社してほしい」という雰囲気を感じますし、実際に「採用しようと考えている」と具体的に言ってくれます。
無理に合わない人が入社してきて、短期離職されるのが嫌なんでしょう。
なので、合わない会社からは見向きもされませんが、第二新卒カードを持つ人が採用したい人物像に近ければ無茶苦茶アピールされます。
結構ハートフルに人間関係を感じながら「自分を必要とされている!」と感じながら転職活動ができるのも、第二新卒カードを持つ人の特権です。
具体例を出すと、私は金型メーカーと化学品商社の二社の最終面接に残り、先に金型メーカーから内定をもらっていました。
しかし化学品商社の方が入りたい会社だと思っていたので、金型メーカーの内定はお断りしました。
内定をいただいた会社にお断りを入れるのは心苦しいのですが、転職エージェントが代行してくれたので、すごく心が楽でした。
そして化学品商社最終面接で「金型メーカーの内定を断っています。」と最終面接で伝えたところ、これが決め手となって採用されました。
入社後面接官でもあった上司に聞いたのですが、他社の内定を蹴ってまで自社を求めてくれた、ということが嬉しかったそうです。
新卒カード(切符)を無駄にしても、第二新卒カードがある!
新卒カードをを無駄にしたところで、第二新卒カードがあるので心配要りません。
とはいえ“第二”と聞くと新卒よりもワンランク下のようなイメージを持つかもしれませんね。
全然そんなことはありません。
第二新卒ってちょっと名前が悪いような気がします。
しかし第二新卒カードが強力であるのであればそれなりの理由が必要ですよね。
ここでちょっと企業の立場に立って考えてみましょう。
第二新卒は新卒で入社している企業で研修を受けているので、社会常識やビジネスマナーを身につけています。
この教育コスト企業からすると時間も手間もお金もかかる結構な出費なんです。
これが第二新卒を採用するとなると、全く関係のない会社が研修を施してくれているんですから、企業からするとものすごいお得感があるんです。
あとは自社に合った人材が採用できるか。
ここについては、あなたも全てオープンにして長く勤められる会社かどうかお互いに確認していきましょう。
採用される時に嘘があれば、どこかで嘘がバレたときに信頼関係が一気に崩れます。
バレなかったところで根本に嘘があると、一生後ろめたい気持ちで働く羽目になりかねません。
新卒カード(切符)の使い方を間違えたら転職は難しい?

新卒カードの使い方だけで人生は決まりません。
なぜなら、あなたもあなたの周りの人もいずれは転職する人がほとんどだからです。
- あなたもあの人もそのうち転職する
- あなたが選んだ道をあなたが正解にしていくだけ
- 新卒カードの使い方だけで人生は決まらない!
あなたもあの人もそのうち転職する
あなたはすでに今の会社が合わないと感じているので、早くて今から転職活動を始めますし、遅くとも数年後には転職する可能性が高いでしょう。
そしてあなたの周りで今「転職する」なんて発想すらない人も、さらに数年後、数十年後には転職する可能性が高くなります。
今や生涯で一つの会社に勤める人は全体の32%。
7割の人は転職するのです。
なので仮にあなたが新卒カードで最高の就職をして、5年10年勤めたとしてそのうち転職をする可能性が高いのです。
これから定年まで同じ会社で勤め続ける人の割合は、減り続けることでしょう。
社会経験が十分にある状態で転職するとなると、学歴よりも何よりも実力勝負。
転職社全員がフラットな世界で勝負することになります。
いずれ転職するのであれば、今どの会社にいるかなんてことは大きな問題ではありません。
あなたが選んだ道をあなたが正解にしていくだけ
これからあなたが選ぶ道をあなた自身の手で正解にしていきましょう。
あなたは就職に失敗してしまったのですが、過去のことは変えられません。
しかし、これからあなたがどの道を選ぶのか、何を積み重ねていくのかはあなた次第。
そして全力で転職活動をして、万が一転職に失敗したらまた転職したらいいのです。
新卒カードを使った直後に転職となると、経験や実績もない中で不安かもしれません。
でも就職した経験もない学生時代のあなたが選んだ会社があなたにとって天職だなんて都合が良すぎると思いませんか?
社会経験を得たあなたは会社を見る目が養われていますし、何よりも社会人は自分の意志で転職することができます。
あなたがあなたの人生にとって転職が必要なのだと思えば転職を選び、その道を正解にしていきましょう!
新卒カードの使い方だけで人生は決まらない!
確かに新卒とは人生の大きな節目。
新卒カードを味方にすることができれば、人生を好転させるチャンスになります。
しかしあなたは新卒カード使い方を間違ってしまいました。
そうなると転職しか道は残されていません。
とはいえ転職するのは怖いですよね?
転職活動は第二新卒だろうが、社会経験何十年のベテランだろうが怖いものです。
むしろ社会経験が長い方が転職は怖いかもしれません。
しかし転職活動を始めるだけであれば、無茶苦茶ハードルが低いのはご存知ですか?
転職エージェントに登録して求人を紹介してもらうだけです。
そもそも転職するかどうかって、どんな会社にどんな条件んで転職できるのかある程度変分かってからでないと本格化できないじゃないですか。
まずはそこまでやってみてください。
ここまで転職エージェントに教えてもらうことができたら、転職か今の会社に留まるか決めれそうですよね。
ここまではリモートで完結するので、時間も手間もほとんど取られません。
まずは登録までやってしまいましょう!
新卒カード(切符)を捨てた人だけに訪れるチャンスとは?

自分に合わない会社に就職をして、新卒カードを捨てたと感じて転職活動をする人にだけ転職できる優良企業があります。
それは新卒を採用するのは効率が悪いと考えている会社。
- 新卒を採用するのは効率が悪いと考える優良企業がある
- 筆者は新卒採用をしたことのない会社に転職した
- 新卒カード(切符)を捨てた人だけに転職できる優良企業がある!
新卒を採用するのは効率が悪いと考える優良企業がある
新卒を採用するのは効率が悪いと考える企業は、かなりの割合で存在します。
このような企業には以下のような特徴があります。
新卒を採用すると教育コストがかかるので、他の企業で教育された第二新卒を採用する企業があなたが狙うべき会社。
よってあなたは、最初の会社で教育されたことを全てマスターしている必要があります。
特にビジネスマナーや社会常識についてはそう服を数をしておき、不足している部分については転職エージェントの担当者にしてしきてもらうなどをして補填しておきましょう。
そしてこのような会社は、適材適所で人材採用をするので、人と人の相性をものすごく重視します。
これはあなたにとってもものすごくメリットが大きいのではないでしょうか。
能力ももちろんですが、あなたの上司や先輩となる人たちや事務員さんたち、サービスマンたちなどとうまくやっていくことができそうかを、面接官はよく見ています。
そしてこれらは相性もあるので内定をもらえなかったからといって落ち込む必要はありません。
転職活動を続けていれば、そう遠くない未来にあなたに合った会社を見つけることができるでしょう。
またこのような会社は、教育コストは削減するのですが、人材採用にはお金をかけます。
あなたは転職エージェントだろうがハローワークだろうが無料で利用することができます。
しかし企業はハローワークに求人を出すと無料のところ、成果報酬制で何十万円何百万円の費用がかかる転職エージェントを利用するのです。
なぜなら転職エージェントを利用した方がいい人材が採用できることを経験則的に知っているから。
筆者は新卒採用をしない方針の会社に転職した
私(筆者)は入社3年目にギリギリ第二新卒として転職したしたが、その会社は新卒採用をしない方針の会社でした。
なぜなら新卒採用ではどれだけ成績優秀でも仕事をさせてみたらサッパリな人を採用したことがあるからでした。
私が入社した時にはその方は退職していましたが、厄介なトラブルを起こして退職していったそうです。
それ以来、新卒ではなく圧程度優秀な人が集まっている20代専門の転職エージェントを利用しているそうです。
また面接官は、上司となる人で、面接後はこちらが希望しなくとも職場見学をさせてくれました。
会社の方も時間とお金をかけて、自分お会社を気に入ってくれて長く勤めてくれる人を探していたのです。
その後私は無事その会社から内定をいただくことができました。
入社前からものすごくウエルカムな雰囲気で迎えてくれたのが良かったです。
入社後のモチベーションアップにもつながりました。
新卒カード(切符)を捨てた人だけに転職できる優良企業がある!
新卒カード(切符)を捨てた人だけに転職できる優良企業は確実にあります。
とはいえ全ての人が転職に成功できるわけではありません。
私がいい会社に転職できたのも運の要素も大きいと思います。
しかし転職活動を始めてみないことには、今の状況を変えることはできません。
転職活動を始めるだけだったらほとんどリスクはなく、むしろメリットしかありません。
特に大手の転職エージェントであれば、無理に転職を進めてくることもありませんので、情報収集のために登録をしておくのも良いでしょう。
転職エージェントは登録と求人紹介もリモートなので気軽に安心に利用することができます。
新卒カード(切符)を無駄にしたと思う時間がもったいない

新卒カードを無駄にしたという喪失感は私も経験したのでよくわかりますが、それを今更考えても何も変わりません。
渦中のあなたはそう言われてもなかなか切り替えが難しいとは思います。
気持ちを切り替えることも大切ですが、あなたの行動も変えていきましょう!
- 新卒切符を無駄にした過去は取り返せない
- 筆者は新卒カード(切符)を無駄にしたと後悔した理由
- これから先をどうするかが最も大切
新卒切符を無駄にした過去は取り返せない
新卒切符を無駄にしたという過去は変えられませんが、あなたのこれからの行動は変えることができます。
昨日までと違う行動を選択すれば、結果は必ず変わります。
渦中にいると目の前のことが全てで大変なのはわかりますが、転職エージェントに登録するなど少しでも現状を変えるための一歩を踏み出して未来を変えてください!
最も怖いのは、今の状況にいじけて文句ばかり言って何も行動しないこと。
そう、まるで昔の私のように。
筆者は新卒カード(切符)を無駄にしたと後悔した理由
こんな偉そうなことを言っている私ですが、新卒カードを無駄にしたと気づいた時にはちゃっかり後悔をしています。
私が新卒切符を無駄にしたと気づいた時に、後悔したのは以下のような理由。
この頃は目の前のことばかりに目を向けて、前向きな行動ができませんでした。
そしてそのまま3年もの月日が流れてしまいます。
しかしこの3年は正直ほぼ無駄でした。
今思えば「新卒切符を無駄にした」と気づいた瞬間に転職活動をすべきだった。
なぜなら転職に成功できた理由はこの3年に得たものはほとんどなかったからです。
あなたには私と同じように無駄な時間を過ごして欲しくありません。
これからの人生何を積み上げていくかだけが大切
新卒切符に限ったことではありませんが、これからの人生何を積み上げていくかだけが大切です。
とはいえ無駄にしたものは勿体無いし、後悔する気持ちはありますよね。
でもいつまでも過去にこだわっても何も変わりません。
無理にポジティブに考える必要もありません。
ただ目の前の現実を良くするためだけに、必死にもがいてください。
なぜならあなたの未来が危ないからです。
ちょっとあなたの未来を想像してみてください。
先輩や上司のようになることや、今日と同じ未来を過ごすことにゾッとしませんか?
新卒カード(切符)よりも大切なものとは

転職市場ではあなたが思っている以上に20代という若さに価値があります。
なぜなら会社の未来を背負ってくれる年齢だから。
年齢で求人を制限することは法律で禁止されているので、求人に年齢が記載されることはありません。
しかし現実には、年齢で採用不採用ということはあると考えておきましょう。
当然伸び代が多い若い人の方が有利です。
- 企業は未来を託せる若者を常に探している
- 上司に自分の30年後まで語ると、教育が変わった
- あなたが思っている以上に20代という若さに価値がある
企業は未来を託せる若者を常に探している
日本の企業は常に未来を託せる若者を探しています。
なぜなら今の日本に会社の未来を託せる若者が少ないから。
そして未来を託せる若者は優秀である必要はありません。
一番重要なのは信頼できることでしょう。
会社にとって何が信頼となるのか。
それは長く勤めてくれることです。
上司に自分の40年後まで語ると、教育が変わった
私が新卒で入社した会社から転職した会社で印象的だったタイミングがあります。
それはとある同行訪問の帰り道に私の将来についていろいろ聞かれた時にこと。
私はとても良い会社に転職できたと思っていたので「この会社で社長を目指そう!」と思っていました。
そう思いだしたタイミングだったこともあり「社長になれるかはわからないけど、それくらいの気持ちで頑張っていきたい」と正直に上司に伝えたのです。
するとその時は特に印象的なことは言われなかったのですが、翌日から私に対する教育が変わりました。
数年経ってから上司から「40年後を想像して、今の行動に落とし込んでいる人は少ない。将来会社を背負う可能性のある人に対してだけ一生懸命教えることにしている。」と、私に対する教育を熱くした理由を教えてくれました。
思考が変われば言葉が変わり、行動が変わります。
すると周りの人の自分に対する行動も変わってきます。
上司の部下への接し方も変わってくるのです。
せっかく同じ時間を過ごすなら濃密な時間を過ごしたいもの。
あなたが思っている以上に20代という若さに価値がある
会社側からすると、あなたが思っている以上に20代という若さに価値があります。
とはいえあなた自身が20代だったら、そんなこと言われても実感湧きませんよね。
しかし会社が若い人を求めるのには、ただ活気が欲しいとかじゃなく、切実な事情があるのです。
若い人がいない会社は当然平均年齢が上がっていきます。
平均年齢が上がると自然と取引先が離れていきビジネスが縮小するのです。
会社として死活問題なんです。
会社とは「法人」とも呼ぶことがあります。
これは文字通り「法律上会社を人とみなしますよ」という意味です。
しかし人と大きく違う点は、会社の人間の新陳代謝により会社自体が死なないということ。
しかし人の新陳代謝が起きなければ会社は死ぬのです。
死に向かっている会社と取引をしたがる会社はありません。
まだ若い会社は子を意識することは少ないでしょうが、あまりに長年若手育成を放置しすぎると会社自体が死んでしまいます。
新卒切符を使って3年以内専門の転職エージェントがある

20代専用の転職エージェントに求人紹介をしてもらうと、あなたが本当に転職する価値があるか判断できます。
なぜなら紹介してもらった会社と、あなたが勤めている会社を比較することができるから。
条件面でも、社風でも転職すべきなのか今の会社に留まるべきなのか、すぐに回答が出ます。
- 求人の条件も社風もリモートで確認できる
- 筆者は求人紹介をしてもらって転職活動を本格化することを決めた
- 20代専用の転職エージェントに求人紹介をしてもらうと、転職する価値があるか判断できる!
求人の条件も社風もリモートで確認できる
転職エージェントはただ求人を紹介するだけではなく、労働条件から社風まで教えてくれます。
なぜなら新卒カードを無駄にした転職者は、条件だけで転職すると、また転職を繰り返してしまうかもしれないから。
上司となる人の人柄や、会社全体の社風も教えてもらえることで、あなたが転職後にどんな毎日が待っているのかを想像させてくれます。
転職エージェントは求人紹介以外にも様々なサービスを無料で提供してくれます。
また途中で利用を停止しても、転職を成功させても料金を取られることはありません。
転職を検討しているあなたにとっては良いことしかありませんので、登録だけでもしてみてください。
筆者は求人紹介をしてもらって転職活動を本格化することを決めた
私は転職するか二の足を踏んでいましたが、転職エージェントに求人を紹介してもらったことで、一気に転職活動を本格化しました。
なぜなた転職エージェントが以下のような対応と情報を提供してくれたらかです。
私が新卒で入社した企業はブラック企業で、怒鳴られまくったり残業や休日出勤という毎日でした。
なので入社前に社風や上司となる人の人柄を知れたのは大きかったです。
また担当者の方は忌憚なく私にたりないビジネスマナーを指摘してくれたり、面接に遅れたことをフォローしてくれたりと親身にサポートしてくれたのも良かったです。
20代専用の転職エージェントに求人紹介をしてもらうと、転職する価値があるか判断できる!
20代専用の転職エージェントに求人紹介をしてもらうと、今の会社と求人を比較できるので、転職する価値があるか簡単に判断ができます。
とはいえ紹介してもらった求人がいい求人でも、本当に自分が転職できるのかって不安になりますよね?
それは全然大丈夫です。
なぜなら新卒カードを使ったばかりの第二新卒には知識も経験も業績も求められないから。
求められるのはビジネスマナーと伸び代のみです。
ビジネスマナーについてはあなた自身でそう復習し、転職エージェントの担当者にも教えてもらいましょう。
そして伸び代については、誰がみてもわからないので、以下の点について注意してみてください。
どの会社も伸び代がある20代を必要としています。
しかし伸び代なんて見た目でもちょっと話しただけでも分かりません。
面接官も自身の経験の中で、「この人だ!」と思う人を採用するのです。
面接官も不安なんです。
せっかく時間と手間をお金をかけたのにすぐに辞められたらどうしようと。
そんな思いにあなたも誠意で答えましょう。
20代専門の転職エージェントで最もおすすめなのは『マイナビジョブ20’s』です!
最後に
新卒カードを使ってしまって不安ですよね。
ちなみに私は会社の先輩に「変な会社に新卒カード使っちゃったね」と言われた時に、「そうなんだ!」と気付きました。
その先輩も同じようなこと思っていたんですね。
でもだからと言って転職できないということではないんです。
最初のチャンスはちょっと間違えたけど、次のチャンスはあなたの目の前にあるんです。
第二新卒のカードを持って、今度こそあなたが楽しく成長できる会社に転職しましょう!
