私はその後、ホワイト企業に転職し課長に昇進して採用責任者も兼任。
現在は独立して若手人材の採用に関するコンサルタントの経営をしています。
仕事をしているとふと我に返って「今自分がやっている仕事に何の意味があるんだろうか」と思うことってありますよね?
「なんで皆んなこんな仕事を普通に仕事してられるんだろう。自分だけおかしいのかな?」なんて感覚に陥ることもあります。
この記事では、仕事をする意味について疑問を感じてしまい、人生が止まってしまったかのように感じているあなたに知って欲しいことを5つにまとめました。
\まずは結論!/
あまりに意味のない仕事ばかりをやらされる会社なのであれば、あなたが成長できず時間も奪われていきます。
そうなると社会人として非常に成長が遅く、最終的には今の会社でも通用するかどうか微妙な人材になってしまいかねません。
意味のない仕事が多く自分の成長が止まっていると感じており、この先も状況が変わらないと危機感を持っているのであれば転職をしてしまいましょう。
そして20代のあなたは、20代専門の転職エージェントを利用することを検討してください。
特にマイナビジョブ20’sは大手が運営しており全国の求人を扱っているので、日本全国の20代が利用できます。
今登録をしたら1ヶ月後にま別の会社でバリバリ意味のある仕事ばかりをしているかもしれませんよ!
「仕事に意味がない!」とか考えない人は思考回路が違う

なんで皆んな「仕事に意味がない!」とか考えないんでしょう?
「仕事に意味がない!」と考えない人には3通りあります。
仕事は生活のためと割り切っている
仕事は生活のためと割り切れば意味があろうがなかろうが、その仕事をこなしたら生活費が入ってくるんですからそれだけで満足です。
仕事の意味よりもお金や家族のことの方が大切なのです。
「仕事に意味がない!」と考えるほどの暇がない
経営層であれば事業を進めていかなければ従業員へのお給料が払えなかったり会社が潰れてしまうので、仕事の意味なんて考えずにひたすら事業を進めていくでしょう。
経営層ではなくても仕事がとにかく好きなのであれば、仕事の意味なんて考えなくても人すら仕事だけやっていけます。
みんなやっているから
最後の一つはみんな仕事をやっているから自分もやっている人です。
日本人のほとんどはこのタイプが多いでしょう。
「みんなやっているから」で仕事を頑張れないあなたは、仕事についてよく考えている人。
ただ流されて周りの人たちと同じことをやっているのではなく、常に疑問を持ち、自分の考えを持てる人です。
そのあなたなりの考えを大事にしてください。
お給料への反映がないなら、仕事に意味が見出せないのは当たり前

仕事も意味を見出せない大きな理由の一つとしてお給料があります。
あなたが頑張った分だけのお給料をもらえていないと思えば、あなたは不満に思います。
お給料をもらっている以上プロフェッショナルではあるものの、「本当にこれがプロフェッショナルと呼べるだけのお給料か!?」と思ってしまうこともあるでしょう。
また業務の効率化を求められて効率化したのにお給料が上がらなければ、あなたの負担が増えただけで実際に損をした形になります。
急に同僚が退職してしまえばあなたの業務量が増えますが、お給料は変わりません。
会社や仕事の指示を出した人の視点に立つと、仕事の意味が見えてくることがある

一見意味のない仕事に見えたとしても、視点を変えたらその仕事の意味が見えてくることも多くあります。
例えば筆者が新卒で入社した会社では毎朝朝礼があったのですが、毎日営業社員が1人選ばれて3分ほど喋らないといけないという習慣がありました。
当時はなんの意味もないと思い適当に喋っていましたが、営業職をしていればそのうち大勢の社外の人の前でプレゼンをする機会があるかもしれません。
上司は将来のプレゼンのために、若手社員を中心に練習をさせていたのかもしれません。
当時は朝礼で一言喋る意味も知らされずただ順番が回ってきていただけだったので、私は何の意味も考えずに喋っていましたが、きちんとプレゼントいう目標を想定して喋っていればもっと身についていたかもしれません。
ただやらされているだけでは、どんな仕事も意味はなくなってしまいます。
意味の分からない仕事については、将来的にどのようなことにつながるのかをよく考えると、意味が見えてきます。
目的を一つに絞ると全ての仕事に意味が出てくる

仕事一つ一つに意味を見出してから仕事に取り掛かっていると、いくら時間があっても足りません。
しかし常に一つの目的を意識していると不思議と全ての仕事に意味が出てくると同時に優先順位もつけられるようになります。
何の仕事をするにも、仕事におけるあなたの目的を枕詞に置くと、その仕事が自分にとってどんな意味があるのか、自分用の答えが出てきます。
将来独立するためにその業界でのノウハウや人脈を作っているのであれば、売上に直結する行動があなたにとって最も勉強になるので、意味のある仕事でしょう。
20代のうちに課長に昇進したいのであれば、上司や社長との人間関係も大事になってくるので飲み会も仕事の一環です。
家族との時間を最優先にしているのであれば、残業は敵以外の何でもないので、いかに残業を押し付けてくる状況を避けるかが仕事になってくるかもしれません。
意味が分からない仕事ばかりなら転職を考える

それぞれの仕事の意味が分かったら、かえって仕事がやりにくくなる場合もあるかもしれません。
特に目的を持って仕事をしている場合、意味の少ない仕事ばかり回されると自分お成長が遅れたり、仕事により目的が達成されない場合も出てくるかもしれません。
もうそのような状況が自分のコントロールではどうしようもなくなっているのであれば、転職する他ありません。
しかし転職はあくまで最終手段。
最後まで今の会社にいて、意味のある仕事に従事できる状態を探すようにしてくださいね。
転職するのであれば転職エージェントを利用することを検討してください。
特に20代なのであれば、大手で20代専門の転職エージェントであるマイナビジョブ20’sがおすすめです。
転職エージェントに登録をすると転職のプロがあなた専任の担当者として付き、あなたの悩みオンラインカウンセリングで聞いてくれ解決できる求人を紹介してくれます。