合わない会社

月曜日の朝、やる気出ない!憂鬱!辛い!仕事に行きたくない!新卒に伝えたい5つの対処法

4月はチャンス!

4月は20代の転職に最も適したチャンスの月。

なぜなら4月は離職者が最も多く、若手向け求人が大量に出回る時期だから。

来月になれば採用枠が埋まり厳しい戦いになるかもしれません。

今転職活動を始めれば相応に優良企業から内定を得られるかもしれませんよ!

JAIC就職カレッジ

\公式サイト/
JAIC就職カレッジ

✔︎5日間のリモート無料就職講座
✔︎書類選考なし&20社面接確約
✔︎離職率の高い業界の求人は扱わない

サイト管理人
サイト管理人
こんにちは。サイト管理人の佐藤翔太です。

スマホ顔に落とさないように気をつけてくださいね。

月曜日って本当に仕事に行きたくないですよね。

私は新卒で入社したブラック企業の時は毎週月曜日が憂鬱で仕方なかったです。

その後転職してからもやっぱり月曜日はちょっとしんどかったですね。

まあこれはある程度仕方のないこと。

サラリーマン永遠の悩みです。

しかし堂々巡りをしていても毎週月曜日が苦しいだけ。

そこで私は月曜日に会社に行くのが辛くならないようにできる考え方を編み出し実践しました。

結構効果があったので、この記事にまとめたいと思います。

この記事は「月曜日に仕事に行きたいくない!」と悩みベッドの中で身悶えているあなたのために書きました。

このまま時間が過ぎればいつも通りの月曜日。

サイト管理人
サイト管理人
最後まで読めば、堂々巡りから抜け出せるかもしれませんよ!
  1. 月曜日の朝に仕事のやる気が出ないなら?
  2. 月曜日の朝、仕事が憂鬱なら?
  3. 月曜日の朝、仕事が辛いなら?
  4. 月曜日の朝に仕事に行きたくないなら?
  5. 月曜日の朝に限らず仕事がなら?

\まずは結論!/

もうどうしても仕事が嫌で嫌で仕方ないなら、転職エージェントに登録だけしてみてください。

今転職エージェントに登録をすると今晩、遅くとも水曜日には求人を紹介してもらえます。

求人を紹介してもらったらあとは今の会社と比べて転職するかどうかを決めるだけ。

手元に求人票があると嫌だ嫌だと思っていた会社での時間も少し気が楽になりますよ!

月曜日の朝に仕事のやる気が出ないなら?

第二新卒
第二新卒
もうあんなめんどくさい仕事やりたくないよ!
サイト管理人
サイト管理人
じゃあできることからやってみよう!

簡単な仕事や得意な仕事を終わらせると、ちょっとハードルの高い仕事にも取り掛かりやすくなります。

なぜなら達成のハードルが低い仕事を終わらせることでエンジンがかかったような状態になるからです。

今日会社に行く前に朝イチ取り掛かるのは短時間でもすぐに達成できる仕事から取り掛かってみてください。

  • 仕事のエンジンをかける
  • 私(筆者)の営業職時代の月曜日の朝のルーティーン
  • エンジンがかかればあとは勝手に走り出す

仕事のエンジンをかける

月曜日の朝はまずこれをやる!というようなルーティーンを作っておくと仕事に取り掛かりやすくなります。

営業職であれば

・PCのデータ整理
優しめのお客さんへのメール
簡単な見積書作成

事務職であれば

慣れている商品の受発注
・郵便物の発送・仕分け
・備品管理・発注

といった感じです。

サイト管理人
サイト管理人
これらのことで朝一の15分〜30分を使うと、自然と仕事モードになります。

私(筆者)の月曜日の仕事ルーティーン

私はとにかく「これをしたらこれをやる」というルールを決めていました。

「if thenルール」とも呼ばれるものです。

【営業職の例】お客さん訪問する→見積書を出す約束を取り付ける→打ち合わせ後即見積書を出す
【事務職の例】発注書がくる→発注する→ファイリングする

このルーティーンは何が合っても崩さないとルールを決めるのです。

これはかなり効果があります。

とくに疲れていたり、やどうしてもやる気が出ない時に力を発揮してくれます。

一つの行動をしたら、次の決められた行動をしないと気持ち悪い、と感じるくらいまで習慣化できれば最強です。

そして月曜日は

会社に行く
パソコン開く
・先週のレポートを見返す

ということをしていました。

要はパソコン開いて先週の復習をしているだけです。

そのあとは金曜の夕方に作成したTO DO LISTに基づいて宿題を片付けていきます。

大体これで午前中の仕事は終了。

月曜の午前中はとにかく簡単な仕事を詰め込むようにしていました。

サイト管理人
サイト管理人
いきなりハードなお客さんと打ち合わせとか絶対に嫌ですからね。

エンジンがかかればあとは勝手に走り出す!

一度仕事をやり出したらあとは勝手に進んでいきます

右足を出したら何も考えず左足が出るように。

このような習慣を仕事の中で作り出すことができれば、月曜日の朝でもとりあえず会社に行ってしまえばどうにかなります

朝起きてから会社に行くまでもif thenルールを作っておけば最強ですね。

サイト管理人
サイト管理人
if thenルールは定期的に見直して改善していけば、日々の物事の進め方が効率的になります。

月曜日の朝、仕事が憂鬱なら?

第二新卒
第二新卒
仕事のこと考えると憂鬱だな〜。
サイト管理人
サイト管理人
明日やることを一つに絞って、それだけをやってみよう!

月曜日にやるべき仕事を一つだけ設定してください。

月曜日の仕事が嫌な理由は、週の初めなこともあり膨大な量の仕事をイメージしてしまうことや人言関係にあります。

そこで月曜に仕事が嫌だと思う点からフォーカスする点をズラすのです。

  • あれもこれもやらないとと思うから憂鬱になる
  • 私(筆者)は一番重要な仕事を午前中に終わらせると決めている
  • 月曜日にやり遂げる仕事を一つだけ決める

あれもこれもやらないとと思うから憂鬱になる

もう決めたこと以外はしなくてもいいという、あなたの仕事の中核でやることを一つに絞りましょう。

営業職や事務職で言うと以下のようなことです、

営業職

プレゼン資料作成
見積書作成
重要顧客訪問

事務職

・受発注処理を1件5分で処理
・パソコン内の整理
・電話は2コール以内に出る

これさえ終われば、月曜日の目標は達成です。

実際に仕事を一つ終わらせれば帰れるわけではありません。

しかし嫌なことにフォーカスするのではなく、自分の仕事の重要な部分フォーカスすることで、嫌な気持ち少なくなります。

「そんなこと言っても月曜日そのものがしんどい!」

という気持ちはわかりますが、そんなことを言っても月曜日は今後何度もやってきます。

サイト管理人
サイト管理人
あなたにはコントロールできないことにフォーカスをしても何も変わらないので、あなたが成長できること一つだけにフォーカスしましょう!

私(筆者)は一番重要な仕事を午前中に終わらせると決めている

私(筆者)は社内での仕事の場合は以下のように仕事をするように意識をしています。

午前中に最重要の仕事に取り掛かる
・途中で出てきた細かい仕事は付箋に書いてパソコン周りに貼る
・最重要の仕事が終わったら付箋に書いた仕事に取り掛かる

午前中に重要な仕事を終わらせると決めておけば、午前中仕事に取り掛かるまでずっとそのことをイメージすることができます。

重要な仕事をどのように進めていけば良いかを考えているのです。

すると実際に仕事に取り掛かるとイメージ通りに進んでいくことが多いです。

午前中にその日の目標が達成されればこちらのもの。

一番難しかい仕事を終えているので、他の仕事が楽に感じますし、定時に即帰りしても罪悪感ゼロです。

大事な仕事を先延ばしにすると、地獄しか待っていません。

サイト管理人
サイト管理人
この方法、最初はちょっと気合が必要ですが、慣れると仕事がすごく捗るので気に入っています。

月曜日にやり遂げる仕事を一つだけ決める

月曜に日やる仕事を一つだけ決めるとメリットがたくさんあります。

・それ以外のことを考えなくていい
・その仕事が終わったら気が楽になる
・他の仕事が楽勝に思える

と言った感じですね。

別に「仕事中は一日笑顔で過ごす」でもいいと思います。

何も考えずに月曜日が迫ってくると、「月曜=仕事嫌」に対な感じでマイナスのことしか考えなくなってしまいます。

サイト管理人
サイト管理人
マイナスよりもプラスのことを考えたほうが人生楽しいので、ぜひ取り入れてみてください。

月曜日の朝、仕事が辛いなら?

第二新卒
第二新卒
月曜からまた仕事が始まるのが嫌だよ!
サイト管理人
サイト管理人
じゃあ月曜日に有給を申請してみたら?

月曜日にどうしても仕事が辛いと思うのであれば有給を取得することを検討してみください。

なぜなら有給を取ると月曜日の仕事が気持がだいぶ楽になるからです。

さすがに朝イチに有給届を出すのは気がひけるでしょうから、お昼前後以降に届出を出せば良いと思います。

  • 有給を取ると決めると月曜が楽になる
  • 私(筆者)が取得していた有給
  • 今有給を取得すると決める

有給を取ると決めると月曜が楽になる

有給を取得すると決めると月曜日の気持ちが楽になります。

休みを意識できる
・予定を立てるのが楽しみ

月曜日に会社に向かうときに有給を取得することを決めていると、通勤の時にも休みがちらつくので、辛い気持ちが少し楽になります。

ポイントは「絶対に有給を取る!」と決めてしまうこと。

サイト管理人
サイト管理人
会社に着いてから決めようと思っていると辛い気持ちが抜けないので、今決めてしまいましょう

私(筆者)が取得していた有給

私(筆者)はサラリーマン時代に月曜日がどうしてもしんどいときは、「〇曜日に有給を取る!」と心に決めて出社していました。

そして大体休みを取るのは以下のいずれか。

有給取得の理由は「私用のため」です。

水曜日の午前中
金曜日
来週の月曜日

水曜日の午前中に有給を取ると火曜日の晩に思いっきり遊べますし、金曜日や来週の月曜日に有給を取ると3連休が楽しみです。

サイト管理人
サイト管理人
これだけで結構気持ちが楽しくなるので、あなたのライフスタイルに合わせて休みにする日を決めてみてください。

今有給を取得すると決める!

有給を今取ると決めてください!

そうでないとただ記事を読んで「ふーん」で終わってしまいます。

有給を取るだけであなたの気持ちが上向くんです。

こんな素敵なことないじゃないですか!

有給の理由は「私用のため」で十分です。

もしかしたらちょっと詳しく聞かれるかもしれんせんよね。

そんな時は以下のことを参考に切り抜けてください。

家の設備の修理工事
お見舞い
役所の手続き

さあ有給を取ると決めましたか?

サイト管理人
サイト管理人
良かった!ちょっと気が楽になりましたね!

月曜日の朝に仕事に行きたくないなら?

第二新卒
第二新卒
もうどうしても月曜会社に行きたくないよ
サイト管理人
サイト管理人
じゃあ休んじゃえ

どうしても何がなんでも月曜日に会社に行きたくないのであれば、休んじゃいましょう

大丈夫です。

あなたが明日1日休んだくらいで、大きなトラブルは起きません。

一番大事なのはあなた自身の心と体です。

  • みんな1回くらいズル休みした経験はある
  • 私(筆者)はぎっくり腰で会社を休んでことがある
  • 本当に休みたいなら休んでもいい

みんな1回くらいズル休みした経験はある

どんな偉そうにしている上司も、成績優秀なあの営業も、いつもサバサバ仕事をこなしているあの事務員さんも実はズル休みしたことあるんです。

でもズル休みしたことなんて会社に言えないからその真偽は一生わかることはありません

ズル休みするには理由が必要ですよね。

以下のことを参考にしてみてください。

・自身の体調不良
・家族やペットの体調不良
・鍵、財布、カードの紛失

一番適切な理由はあなた自身が体調不良になったということですね。

ギリギリ嘘になりませんから。

他人の体調不良や貴重品の紛失は、嘘になる場合もあります。

嘘は何かの拍子にバレるかもしれないですし、証拠はなくても気持ちの上で嘘だと思われたら社内での信用を失い昇進に響くかもしれません。

あなた自身が体調不良はあなたの感じ方次第。

サイト管理人
サイト管理人
あなたが体調不良と思えば体調不良は真実です。

私(筆者)はぎっくり腰で当日休んだことがある

参考までに私が月曜日の朝にぎっくり腰になって会社を急遽休んだお話をしますね。

朝起きて洗濯物を洗濯機にまとめて入れようとした瞬間それはやってきました。

ピシっと気感じで腰に痛みが走り、動けなくなり、ゆ〜っくりと洗濯機に土下座をする形でその場に蹲りました。

動けません。

いつもなら5歩くらいで移動できる気距離を10分くらいかけて移動し、ベッドの上に到着。

上司に電話で事情を説明し、大事をとって2日間休暇をもらいました。

この時は本当に動けなくて、スマホでぎっくり腰について色々調べました。

その時にわかったのが、こんなにズル休みに適した体調不良はぎっくり腰以外にないということです。

突発的に起こるものである
理解者が多い
再発する

ズル休みに使えるかもしれませんが、行きたくない飲み会や集まりを断る時にも力を発揮してくれると思います。

サイト管理人
サイト管理人
年齢を重ねれば本当に腰痛がもっとひどくなるものと思いますが、自分の時間をうまく利用するためにもうまく使いこなしたいものです。

本当に休みたいなら休んでもいい

あなたが休みたいと思うのであれば、今すぐ休んで構いません

無理に月曜日に出社してさらに心や体を傷つけるようであれば、今すぐ休んでしまいましょう。

休むというと怠けているように聞こえるかもしれませんが、休むことは大切です。

・会社よりもあなたの人生が大事
・1回くらいズル休みしてもいい
・人生よく考え直す時間も必要

あなたの人生をより良いものにするために休みが必要だと思うのであれば、今すぐ休んでくださいね。

最後に一つだけ注意点。

休みの日はSNS投稿はしないようにしておきましょう。

遊んでいなかったとしても、外に出ている様子が会社の人に見つかれば遊んでいると思われかねないですからね。

会社の人に伝えるのは「私用のため休む」という事だけ。

サイト管理人
サイト管理人
休んで疲れが取れたら火曜日から仕事をやっていきましょう!

月曜日の朝に限らず仕事が嫌なら?

第二新卒
第二新卒
もう月曜日とかじゃなくて毎日仕事が嫌なんだ!
サイト管理人
サイト管理人
それだったら転職を検討してみてもいいかもね!

月曜日に限らず仕事が嫌で嫌で仕方がないなら転職を検討しましょう。

なぜなら今の仕事はあなたに合っていないからです。

  • 転職を検討すると選択肢が生まれる
  • 私(筆者)は求人紹介後転職活動を即開始した
  • 求人を紹介してもらったら転職した場合の未来が想像できる

転職を検討すると選択肢が生まれる

まずは転職を検討してみましょう。

本格的に転職活動を始めなくても大丈夫です。

あなたが転職できる可能性のある求人を集めてみて、本当に転職活動をする価値があるのかを確かめるのです。

求人が手元にあれば、以下の選択肢の中からあなたが納得できる選択肢を選べるでしょう。

今すぐ転職する
いい求人があれば転職する
・今の会社に残る

あなたが転職できる可能性のある求人は20代専門の転職エージェントが紹介してくれます。

サイト管理人
サイト管理人
20代専門の転職エージェントは数多くありますが、大手の転職エージェントの方が求人件数が多く、無理に転職を進めてくることもありません。

私(筆者)は求人紹介後、転職活動を即開始した

私(筆者)は新卒でブラック企業に入社し、3年勤めたのちにホワイト企業に転職しました。

その際に利用したのが20代専門の転職エージェント

登録をしたら面談を行ってくれ、面談の直後に求人を5件紹介してもらえました。

その求人内容とその時勤めていた会社を比べて愕然。

本当に転職するだけでこんなに条件が良くなるものかと疑ったほどどの求人も内容が良かったです。

後で思うと私が勤めていた会社の条件が悪すぎただけなんですが。

そこから私は条件以外にも目に見えない部分も、転職エージェントの担当者に確認。

主には以下の3項目を比較して応募する会社を選定していきました。

給与・勤務時間・場所
社風
上司となる人の人柄

特に社風については、当時の私が勤めていたような会社は絶対に嫌だということと、希望する社風のイメージを転職エージェントの担当者に伝えており、これが功を奏しました。

そして、転職エージェントの担当者は私が一次面接に通ると職場見学や上司となる人と面談できるよう調整もしてくれました。

サイト管理人
サイト管理人
これは志望しないと調整してくれないと思うので、もしあなたも面接後の職場見学などがしたいのであれば、事前に転職エージェントの担当者に言っておきましょう。

求人を紹介してもらったら、転職した場合の未来が想像できる

求人を紹介してもらうと、今勤めている会社のことを客観的に俯瞰して見ることができます。

いいところも悪いところもよく見えます。

そしてとくに転職エージェントに紹介してもらう求人は、あなたが転職できる可能性のある求人のみ。

万が今の会社を辞めたとしても次があるという安心感を得ることができます。

求人を紹介してもらうと

・自分の会社の立ち位置が分かる
・突発的に辞めても次がある安心感
・世の中に求められている安心感

この求人がお守りのように安心感を与えてくれます。

サイト管理人
サイト管理人
今あなたが会社に長く勤められないと考えているのであれば、求人紹介してもらうことをお勧めします。

最後に

どうやっても月曜日は毎週やってきます。

その度に憂鬱で辛い気分になるのはちょっともったいないと思いませんか?

まずは嫌なところではなく、前抜きなところに感情をフォーカスするようにしていきましょう!

それでもどうしても嫌なら休む

月曜日とか関係なく会社が嫌なのであれば転職を検討しましょう!

堂々巡りしていても人生は進んでいきません。

サイト管理人
サイト管理人
今どうするか決めてしまいましょう!

【月曜日に仕事に行きたくない!やる気出ない!眠い!新卒に伝えたい5つの事】

  1. 簡単な仕事からやると決める
  2. 月曜日にやり遂げる仕事を一つ決める
  3. 有休を取ってみる
  4. 休んでみる
  5. 転職を検討してみる
4月はチャンス!

4月は20代の転職に最も適したチャンスの月。

なぜなら4月は離職者が最も多く、若手向け求人が大量に出回る時期だから。

来月になれば採用枠が埋まり厳しい戦いになるかもしれません。

今転職活動を始めれば相応に優良企業から内定を得られるかもしれませんよ!

JAIC就職カレッジ

\公式サイト/
JAIC就職カレッジ

✔︎5日間のリモート無料就職講座
✔︎書類選考なし&20社面接確約
✔︎離職率の高い業界の求人は扱わない

9月は下期開始に向けて優良求人が増える時期!
DYM第二新卒 公式サイト
転職のプロ『DYM第二新卒』に相談!
無料登録!