新卒でブラック企業に入社して3年勤めてホワイト企業に転職した経験を持つサイト管理人です!
この記事は私のブラック企業に勤めた経験をもとに
- ブラック企業に就職しちゃったけどどうしよう?
- ブラック企業に勤め続けたらどうなるんだろう?
- ブラック企業から転職なんてできるんだろうか?
などという疑問に答えていきます。
初めての会社がブラック企業だと辛いですよね。
新卒の切符を使ってしまい、お先真っ暗で、自分の人生どうなってしまうのか…。
そんなことを思いながらも、現実から目を背ける毎日でした。
しかし私はその後、ホワイト企業に転職することに成功し、楽しい社会人生活を手に入れました。
・定時に仕事が終わる
・休日出勤は代休と共に申請する
・平均以上のお給料
・憧れる先輩や上司
・仕事が面白い
この記事では私が典型的なブラック企業からホワイト企業に転職したノウハウや考え方を詰め込んでいます。
過去の私のような経験をする人を1人でも少なくしたい!
もしあなたが今ブラック企業に勤めて苦労をしているのであれば、この記事が参考になることと思います。
そして最後まで読み終えれば、どうすればブラック企業から抜け出すかが完璧にイメージできることでしょう。
\まずは結論!/
自分のいる会社がブラック企業だと確信できたのであれば、すぐにでも転職活動をしましょう。
なぜならブラック企業では得られるものよりも失うものの方が大きいから。
20代専門の『マイナビジョブ20’s』に当登録をすれば、今のあなたが転職できる可能性の高い求人をいくつも紹介してくれます。

ブラック企業で頑張ることは目の前に壁があるのにハシゴなしで登ようなもの。
教育体制が整っているホワイト企業で頑張ると、壁があってもハシゴがかかっている状態なので、効率良く成長することができます。
どうせ同じ時間仕事を頑張るのであれば、ホワイト企業で効率良く成長しましょう。
あなたの時間は有限。
あなたのためにならない会社はとっとと辞めて、あなたが成長できる会社でデキる人になりましょう!
- 新卒入社したのがブラック企業だったら、すぐに転職した方がいい?
- ブラック企業だからこそ得られるものがあるのでは?
- 新卒入社したのが本当にブラック企業か見分ける方法とは?
- 新卒入社したのがブラック企業で3年勤めるとどうなる?
- あなたが新卒でブラック企業に入社してしまったのは、自分がダメだから?
- 新卒入社したのがブラック企業でも転職ってできるの?
- 転職してまたブラック企業に入社してしまったらどうしよう!?
- 新卒入社したブラック企業での知識と経験は転職で武器になる?
- 新卒入社したブラック企業で引き止められたらどうする?
- ブラック企業を辞めるときに必要なものとは?
- 新卒入社したのがブラック企業だったら、どうやって転職活動したらいい?
- 最後に
新卒入社したのがブラック企業だったら、すぐに転職した方がいい?

新卒で入社した会社がブラック企業だと確認ができたのであれば、すぐにでも転職すると決めましょう。
なぜならブラック企業ではあなたが社会人として成長することができず収入も低いから。
ブラック企業とは具体的な定義はありませんが、厚生労働省で以下のように記載されています。
- 労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す
- 賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い
- このような状況下で労働者に対し過度の選別を行う
出典元:厚生労働省
ブラック企業でも多少なりとも成長することはできます。
しかしブラック企業で社会人経験を積んだ人はイビツな形で成長してしまいます。
あなたの先輩や上司のように。
そしてあなたが頑張って利益を上げても、その利益はあなたに還元されることなく会社に吸収されるでしょう。
もし世の中の会社全てが、あなたの会社のようにブラック企業なのであれば選択肢はありません。
しかしあなたは転職することでもっと条件の良い会社に転職することができます。
こんな勿体無いことないじゃないですか。
同じだけ働いて得られるお金が違うんですから。
ちなみに私が働いていた会社での初年度の年収は244万円でした。
月収19万円とボーナスが通年で16万円。
入社当時ってこの年収が良いのか悪いのかって分かんなかったんですよね。
今なら月収は普通でボーナスがあり得ないくらい低いということが分かります。
初めて働く会社の常識が新入社員の常識になってしまうことってあるんですよね。
これは会社に悪意があれば、重要なことをずっと知らされないままでいることもあり得るということ。
そして悪意を持った会社というのはかなりの数存在します。
つまりはあなたが搾取されてしまう。
私は転職するだけで年収が50万円以上上がりました。
その後転職した会社の業績が業界ごと上がったので、年収も鰻登り。
ブラック企業だからこそ得られるものがあるのでは?

「ブラック企業だからこそ頑張ったら得られるものがあるのでは?」と思うことがあるかもしれません。
しかしブラック企業で得られるものは少なく、その代わりに多くの時間を失うことになります。
つまりブラック企業で成長すると非常に効率が悪いのです。
私はブラック企業で3年もの月日を過ごしたのですが、得られたものは「一つの会社で3年勤めた」という事実でした。
もちろんビジネスマナーや多少の実績も身に付いてはいます。
しかし転職してから、同世代の社員に比べてビジネスマナーや仕事力について明らかに劣っており、そこから巻き返すのが大変だったのです。
他にもたくさんありますが、そもそもブラック企業では上司たちも知らなかったので必要がなかったんですね。
要は会社のレベルが低かったんです。
私が転職直後に最も恥を書いたのは、他の部署の上司の世代とタクシーに乗った時に私が率先した時でした。
私が運転手の後ろに座ってしまったのです。
運転手の後ろは最も安全なので一番目上の人が座る場所。
その場で優しくそのことを教えてもらいましたが、社会人を3年もやっていてそんなことも知らない自分がむちゃくちゃ恥ずかしかったです。
転職してなかったら一生知ることがなかったかもしれません。
レベルの高い会社に転職をすると、自分のレベルも強制的に上がるもの。
レベルの高い会社は仕事の難易度も高いからです。
そして何どの高い仕事をこなす会社のお給料は良い場合が多い。
20代であればブラック企業勤務であっても、年齢で採用される可能性は十分にあります。
若ければ若いほど良い会社に転職できる可能性は高い。
若ければ転職先での勤続年数も長くなる可能性が高く、長く会社の利益に貢献してくれるからです。
つまりあなたが良い会社に転職できる可能性は、人生で一番若い今なのです。
とはいえいきなり「転職」と言われても、ちょっと尻込みしますよね。
すぐには決断できないのであれば、20代専門の転職エージェントに求人の紹介だけをしてもらってください。
求人を紹介してもらって、社風と条件を教えてもらい、今の会社と比較するんです。
新卒入社したのが本当にブラック企業か見分ける方法とは?

ブラック企業かどうかを見分ける方法は極めて難しくなります。
なぜならブラック企業は数値で判断することができないから。
誰かにとってブラック企業であっても、他の誰かにとってはホワイト企業、ということも実際にあり得るのです。
そこで重要になってくるのはあなた自身がブラック企業の定義を決めること。
そのために大切なのは比較対象を持つことです。
- 自分と学歴が同じ人に現状を聞く
- 厚生労働省のHPで同年代、同業界の情報を得る
- 転職エージェントに求人を紹介してもらう
自分と学歴が同じ人に現状を聞く
あなたと同じ大学・学部出身の人は、あなたも就職できる可能性の高い会社に就職しています。
そこであなたの学生時代の友人に、今の会社についていろいろ聞いてみましょう。
これらを数人の友人聞いて自分の会社と比べると、自分の会社のいいところと悪いところが見えてきます。
友人から話が聞けるいいところは、友人がその会社で働いている本音の印象聞けること。
厚生労働省のHPで同年代、同業界の情報を得る
厚生労働省のホームページには、年齢や性別、業界や会社規模など様々な切り口で
などを集計しています。
厚生労働省のデータは国のデータなので、最も信頼ができると言っても良いでしょう。
働いている人の本音は聞けませんが、インターネットで簡単にアクセスすることができますし、客観的に自分の会社を比較することができます。
転職エージェントに求人を紹介してもらう
転職エージェントに求人を紹介してもらうことで、あなたが転職できる可能性のある会社と今の会社を比較することができます。
特に20代専門の転職エージェントであれば、よりあなたが転職できる可能性の高い求人を紹介してもらえることでしょう。
転職エージェントを利用する際にお金はかかりません。
しかし転職エージェントは、人を転職させ得ることで転職先の会社からお金をもらうビジネスをしているということは忘れないでおきましょう。
つまりあなたがその転職エージェント経由で転職をすると、転職エージェントにお金が入るのです。
なので転職エージェントは自分の会社を利用してあなたに転職してほしいんですね。
転職エージェントもビジネスで求人を紹介してくれるということを知っておいた上で、大手の20代専門転職エージェントを利用しましょう。
新卒入社したのがブラック企業で3年勤めるとどうなる?

あなたがブラック企業にこのまま勤め続けると、嫌でも先輩や上司に似てきます。
なぜならあなたは上司の指示で仕事をしているから。
また上司はかつてはあなたのポジションで仕事をしていて、今の位置にいます。
あなたと接している時間も長いですし、仕事におけるあなたの行動は全て上司の意図が反映されています。
もしあなたが上司の指示を無視していれば、問題があるのはあなたの方。
たとえあなたが間違っていると思っても法律に違反していない限り、上司に従わなければサラリーマン失格です。
私が新卒で入社した会社では2人の上司の元につきました。
いずれもお客さんのことを軽視しており、自分の売上さえ立てば売った後はフォローしない姿を目の当たりにしました。
入社してすぐに同行営業したお客さんのことを今でも鮮明に覚えています。
入社直後に付いた上司は、とあるお客さんに高額商品を販売した直後。
その時の同行営業は滞りなく販売した直後のお礼の打ち合わせという感じでした。
しかしその数週間後、そのお客さんから上司宛、ccで私にもクレームのメールが送られてきました。
「商品を買ったものの不具合があり、その旨を連絡しても全く連絡がない。早く対応をしてもらえないと商品を買った意味がなくなるので、早く対応をしてほしい。」という内容でした。
実際には罵詈雑言が羅列された、もっと辛辣なメールでしたが。
しかし上司は無視を続けます。
なぜならもう売上にならないから。
その上司はその後も、同じように売り逃げを繰り返して売上を立てていました。
その後、別の上司にもつきましたが、全く同じような売り方をしていました。
会社も上司に対して文句は言いません。
なぜなら売上が立っているから。
私には人を騙しているように見えましたが、会社ぐるみでそんなことはお構いなし。
私は「こうはなるまい」と心に誓いました。
誓ったつもりでした。
しかしある日、上司から引き継いだお客さんからクレームのメールをもらったのです。
売上につながらないクレーム対応はやらなくても上司や会社に怒られることはありません。
私もそのメールを無視して、最終的にはそのお客さんからの連絡するものがなくなってしまいました。
軽蔑していた上司と同じ行動をしてしまったのです。
「このままでは自分も人を騙してしまうかもしれない。」
その後私は
になりたくないと思い転職活動を始めます。
退職する直前には、軽蔑する上司の独特の口調の「お世話になります〜。」が自分にうつっていることにも気づきました。
おそらくは他にも仕草や表情でも似てきている部分があったんじゃないかと思います。
「自分だけは上司のようにならない!」と思っていても、仕事で指示に従っている以上、似てくるのは当然のこと。
そんな上司に似てくるのが嫌なのであれば、転職を選択した方が良いでしょう。
あなたが新卒でブラック企業に入社してしまったのは、自分がダメだから?

ブラック企業に入社してしまうと「こんな会社に入社してしまったのも自分の能力」と自分を責めてしまうかもしれません。
確かにそれも一理あるかもしれませんが、ちょっとマイナス思考すぎます。
そもそも社会経験のない学生がブラック企業を見抜くことはほぼ不可能。
ブラック企業ではなくても、就職活動で自分に合った会社に入社するなんて無茶苦茶難しいことなんです。
なのでもう過ぎたことは仕方がないので、次の会社に託しましょう。
私が新卒でブラック企業に入社した経緯をちょっとだけお話しします。
私が就職した当時はリクナビやマイナビがメインの就職活動方法でした。
これは今でも変わらないのではないでしょうか。
その他にも大学の就職科が大学内で就職説明会、電車や街中の広告で見かけた合同説明会にも足を運びました。
私は就職活動中に合同説明会にはまっていました。
いろんな業界や会社に触れられるので楽しかったんです。
あるひ電車の中で、あまり一等地ではない場所での合同説明会を見つけました。
今思えば、一等地で行われていない合同説明会にいい会社がある可能性は低いんですけどね。
会場費が安い合同説明会は出店する企業の出展費用も安いため、
という会社が集まっている可能性が非常に高いのです。
ここで私は「人を使い捨てにする会社」に引っかかってしまいました。
あれよあれよと最終面接に進み、面接の場で内定。
この時点ではその会社がブラック企業だなんて夢にも思いません。
資本金は9,800万円で従業員が300人以上。
この数字だけ見たらなんだか凄そうなので「悪くはないだろう」と自分を説得するように思いこみ入社を決めました。
残りの大学生活を遊び尽くしたかった私は、そのまま就活を辞めて遊び呆けることに。
その代償はブラック企業での3年の日々として自分の身に返ってきました。
もっと就活をして、もっといい会社からも内定をもらえてたら、そのブラック企業には入社していなかったかもしれません。
でもいい会社って学生にはわからないです。
なぜなら働いたことがないから。
なので、ブラック企業に入社してしまうのはある程度は仕方がないこと。
新卒入社したのがブラック企業でも転職ってできるの?

新卒入社したのがブラック企業だからこそ転職できる優良企業があります。
なぜならブラック企業でなければ、あなたは転職しようなんて思わなかったわけじゃないですか。
中には
といった理由で転職する人もいるのですが、少数派。
新卒で転職するの多くはブラック企業出身者が多いのです。
そして世の中には転職でしか入社できない優良企業といくものが存在します。
「でもそんな優良企業どうやって見分けるんだよ!」って思うかもしれません。
転職エージェントを利用すると、かなりの確率で優良企業を見分けることができます。
なぜなら転職エージェントはあなたの事情を細かくヒアリングした上で求人を紹介してくるから。
一般的な優良企業ではなくあなたに合った企業を紹介してくれます。
また転職の中途採用は新卒の一括採用としがって、企業側もかなり入念に適性を見極めます。
人1人雇うのにお金も時間をかけるんです。
せっかくお金と時間をかけて雇った人材がすぐに辞めてしまっては、会社の方からしても大損害。
そうならないためにも会社に合った人しか採用されず、教育もしっかりしています。
そしてそれだけ丁寧に人材採用をする会社は業績も良い会社が多くなります。
このような会社には転職でしか入社する方法がありません。
転職してまたブラック企業に入社してしまったらどうしよう!?

転職活動をしてまたブラック企業に入ってしまったらまた転職したらいいだけの話です。
なぜなら20代は何回転職しても、退職・転職理由さえしっかりしていれば転職できるから。
「新卒で入社した会社は残業・休日出勤が当たり前の会社でした。次こそはと思って条件や社風を研究して転職したものの転職前の条件が守られず、約束していた年収や仕事内容を実現することができませんでした。そこで2回目の転職となる今回は転職エージェントに私の希望と合致する企業を紹介してもらい、応募をさせていただきました。」
だいぶ端折っていますが、このように理論武装しておけば「転職回数が多い」という理由で落とされることもないでしょう。
どのように理論武装をするかは、人それぞれの事情があるため、個別に作り上げる必要があります。
転職エージェントに登録をすれば、あなたが応募する会社に納得してもらえる理論武装作りを手伝ってもらえるので、利用することをお勧めします。
私が転職するときは「ブラック企業でろくな経験も知識も得てないから、またブラック企業に転職してしまうかもしれないな」と思ったものです。
しかし20代専門の転職エージェントに紹介してもらったのはどれも、ほとんどがブラック企業ではありませんでした。
1社だけ面接で前の会社と同じ匂いのした会社があり、内定をもらったのですが辞退しました。
内定が出ていたのがその会社だけだったら、また同じようなブラック企業に入社していた可能性があると思うと恐ろしいですね。
でも少なくとも、あなたの今勤めている会社と同系統の会社は見分けることができるでしょう。
証拠を掴むことはできませんが、自分の感覚を信じてください。
自分の感覚を信じた上でまたブラック企業に入社してしまったら致し方なし。
決して「どの会社でもこんなもんなんだ」なんて思わないでください。
あなたがイメージする普通の会社は存在します。
新卒入社したブラック企業での知識と経験は転職で武器になる?

ブラック企業での知識や経験は20代での転職においては決まり手にはなりません。
もちろんないよりかはあった方が遥かにいいです。
しかし20代の転職で最も武器になるのは20代という年齢そのものなんです。
そのことを忘れないでください。
なぜ20代であることが転職の武器になるのかというと、これから長く会社の利益に貢献してくれる年齢だから。
20代を求めている会社は、すぐに成果を出してくれる人を求めていません。
長い目で見て会社の未来を担ってくれる人材を求めているんです。
そのために必要なのは知識や実績ではなく、
が必要。
誠実であれば嘘をつくことはありませんし、謙虚であれば社内外の人間関係が円滑に進みます。
そして熱意があれば成長が止まることはありません。
新卒入社したブラック企業で引き止められたらどうする?

どんな会社でも若手社員が退職するとなると引き止められるものですが、意志を固めたのであれば絶対に退職しましょう。
上司があなたが引き止められる理由はいずれもあなたのことを考えてのことではありません。
それに一旦退職の意志を示したことのある社員は、その会社で出世することはありません。
なぜなら一度退職するといった社員は、またいつ退職すると言い出すかわからないからです。
私が入社したブラック企業で退職したけれど、その後就職先が見つからず舞い戻ってきた人がいます。
その人は会社の本流の事業からは外れた部署に回され、おそらく一生その部署から異動することはないと思われます。
また辞められても影響が最小限になる部署で働かされているわけです。
本人は一旦辞めたものの舞い戻ってきたのであれば、会社にいても居心地は悪いでしょう。
しかし生活のためには会社で働き続けなければなりません。
なかなかの地獄です。
ブラック企業を辞めるときに必要なものとは?

20代でブラック企業を退職する際に必要なのは勇気と計画。
退職をするのはブラック企業や新卒でなくとも勇気が要ります。
そして計画がなければ、せっかく勇気を出したのに、
といった最悪の状態になりかねません。
このような状態を避けるためには、次の職場を決めてから退職する必要があります。
決して感情的に辞めてはいけません。
退職前の計画とは、次の会社に入社してその会社で幸せに社会人生活を送るところをゴールとします。
転職そのものだけをゴールにしてしまうと、またブラック企業に入社してしまう可能性があるからです。
目的はあくまであなたが幸せな人生を送ること。
新卒入社したのがブラック企業だったら、どうやって転職活動したらいい?

新卒入社した会社月ブラック企業で転職活動をするのであれば、20代専門の転職エージェントを利用しましょう。
なぜなら20代専門の転職エージェントには、あなたと同じようにブラック企業から転職するために登録した人がいるためです。
新卒でブラック企業に入社してしまった人がホワイト企業に転職するためのノウハウが詰まっているのです。
でもブラック企業に勤めていると、転職活動の時間を取るのが難しいという場合もあるかもしれません。
しかし転職活動っていうのは最初だけであれば、そんなに時間も手間もかからないんです。
特に求人紹介してもらうところまでであれば、家にいながら1時間前後あれば事足ります。
あなたは転職エージェントに登録をすればいいだけ。
あとは転職エージェントの担当者がナビゲートしてくれます。
転職エージェントに登録をした後の流れは以下のような感じ。
万段は全てリモートで実施されるので、スマホかパソコンを持っていればそれだけでOKです。
「でも転職エージェントってたくさんあるからどれを選んだらいいのかわからない!」となるかもしれません。
最後に
ブラック企業に入社してしまうと辛いですよね。
私もブラック企業に3年も勤めてしまったのでその辛さはよくわかります。
そして3年勤めた私の経験から言えることはただ一つ。
今すぐ転職してください。
もし私があのままブラック企業にいたら、おそらくはブラック企業の考え方が身についてしまい、私自身がブラック企業の一部となってしまったでしょう。
本当にそうならなくてよかったと思います。
今あなたは人生の大事な分岐点に立っています。
このままスマホを閉じめ何事もなかったかのように、ブラック企業の毎日に戻らないでください。
今すぐ転職エージェントに登録をしたら、1~2ヶ月後にはブラック企業の上司と二度と顔を合わせなくてもいいかもしれないんです。
