- 就職して3ヶ月経ったけど仕事が遅くて迷惑をかけている…
- 仕事が覚えられないからこの先不安だ…
- 仕事が出来ないからもう辞めようかな…
筆者は個人客向けの商品を販売する会社の営業として入社しました。
そして同期が入社1ヶ月2ヶ月で初契約をとっていく中、私だけ3ヶ月経っても契約が取れず「3ヶ月で辞めた方がいいのかな…?」と悩みました。
私は結果として3年勤めましたが、入社3ヶ月で辞める決断をしても全然良かったと思っています。
自分で選んだ道を正解にしたらいいだけですからね。
この記事では入社3ヶ月で仕事が遅い、出来ない、覚えられないあなたが、どうしたら仕事が早くなるのか、できるように、覚えられるようになるのかについてお伝えします。

\まずは結論!/
入社3ヶ月というのはほとんどの会社が「試用期間」と定めている期間です。
これは会社から見てあなたが会社に向いているのかの「お試しの期間」であり、あなたから見て会社があなたに向いているのかの「お試し期間」でもあります。
あなたは社会経験がない状態で就職活動をした結果、今の会社に入社しましたよね?
日本にある400万の会社のうち、今の会社があなたに最も向いている会社がだと思いますか?
そんなわけありません。
あなたが3ヶ月で「仕事向いていない!」と結論を出したのであれば、次に行きましょう!
入社3ヶ月の新卒を求める優良企業は山のようになります。
3ヶ月もいて全く仕事が覚えられなかったり、できなかったりするのであれば、もう向いていないですよ。
次です次!
第二新卒専門の転職エージェントに相談をすれば、求人をいくらでも紹介してもらえます。
その中で気に入った求人があれば転職活動を本格化させればいいんです。
いい求人がなかったら今の仕事を続けて、いい求人が出てきた時に転職活動を本格化させてもOK!
今の仕事が出来ないんだったら、できる仕事に移ればいいだけです。
今転職エージェントに登録したら1ヶ月後には新し会社で楽しく仕事をしているかもしれませんよ!
入社3ヶ月で仕事が遅い人はどうしたらいい?

仕事が遅いのであれば、とにかく考えながら仕事を繰り返しましょう。
なぜなら反復のみが仕事を早くするからです。
入社3ヶ月は仕事が遅かったところで、クビになることもありません。
不真面目であれば使用期間で退職を検討するよう言われる可能性はありますが…。
しかし真面目に仕事をやっているのであれば、焦る必要は一切必要ありません。
- 考えながら反復することだけが仕事を早くする!
- 最初は丸一日かかっていたプレゼン資料作成が2時間でできるようになった話
- 仕事が遅いなら、ひたすら仕事を繰り返そう!
考えながら反復することだけが仕事を早くする!
なんだかんだ言って仕事に抜け道はありません。
多少ズルをして頭ひとつ抜いたところで、真面目に積み重ねている人には1年後に抜かれています。
でも何も考えず仕事をしているだけでは、スピードは上がりません。
少しずつあなたの仕事に合ったスピードアップできる方法を工夫して身につけていきましょう。
しかしスピードアップする改善をすでに散々やってきたのであれば、今の仕事が向いていない可能性も頭の片隅に入れた方がいいかもしれません。
最初は丸一日かかっていたプレゼン資料作成が2時間でできるようになった話
私はプレゼン資料の作成が非常に苦手で、最初の方は丸一日かけて作っていました。
しかしプレゼンの機会が多くなり、プレゼン資料を作る回数も多くなってくると、一個一個に時間をかけていられません。
そこで私は様々な工夫を凝らせて少しずつ作るスピードをアップさせていきました。
プレゼン資料って、正解がないらや取ろうと思えばいつまでもやれてしまうんですよね。
私が行った工夫は以下の通り。
全部大事なんですが、特にテンプレートの作成は効果がありました。
テンプレとは雛形のこと。
ある程度、決まった型を用意しておくんですね。
私が行き着いたプレゼンの型は以下のようなものでした。
この順番で書くと決めておけば、大体どんなプレゼンにも対応ができます。
他にもいろんな型を使っていたんですが、最終的にはこの方が最も私に合っていたようで、この方であればどんな内容でも2時間以内で作れるようになりました。
プレゼン以外の仕事も同じことだと思います。
自分なりの方を見よう見まねや勉強することで磨いていく。
仕事が遅いなら、ひたすら仕事を繰り返そう!
仕事が遅いのであれば、工夫を重ねながら繰り返していく他ありません。
とはいえ「今すぐ今日から仕事が早くなる方法が知りたい!」とかもしれませんね。
ここまで「抜け道はない」と説明してきましたが、ひとつだけ今日から仕事が早くなる方法があります。
正確には仕事が早くできるようにいい方向に勘違いする方法です。
それはあなたの考え方を変えること。
「自分は仕事は早い!」と思い込むのです。
別にスピリチュアルな事を言っているわけではありませんよ。
どれだけ仕事が早い人、仕事ができる人でも最初から仕事が早かったり、できるわけではありません。
当たり前ですよね。
今のあなたと同じ立ち位置にいたわけですから。
しかし仕事が早い人、できる人の多くは、仕事遅い時から
「自分は仕事が早い!」
「自分は仕事が早くなくちゃおかしい!」
と考えています。
仕事が早くなってから「俺は仕事が早い」と思うのではなく、「俺は仕事が早い!」と思ってから現実が追いついてくるのです。
でも「そう簡単に考え方なんて切り替わらないよ!」と思うかもしれません。
でも考え方の切り替えは、あなたの頭の中の問題。
トライするだけならタダです。
失敗したら向いていなかっただけのこと。
まずは自分の考え方を変えてみてください。
おすすめなのは仕事の時間になったら「仕事の早い俺」に考え方を変えるというやり方です。
本気で「自分は仕事が早い奴だ!」と信じることができれば
「仕事が遅い自分はおかしい」
「自分は仕事が早いはずだ」
と感じるはず。
これを感じることができれば、何をすれば仕事が早くなるのか、自分自身で課題が見えてきます。
入社3ヶ月で仕事ができない、覚えられない人は無能なの?

入社3ヶ月であなたがその仕事において無能かどうかを判断することはできません。
なぜなら3ヶ月しか経っていないから。
今の時点であなたよりも仕事ができる同期がいたとしても、1年後にはあなたの方ができる人になっているかもしれません。
- 無能な人間は存在しないが、向いていない仕事はある!
- 個人営業は向いていなかったが法人営業は向いていた筆者
- 入社3ヶ月で無能かどうかは判断できない!
無能な人間は存在しないが、向いていない仕事はある!
そもそも無能な人間なんて存在しません。
しかし向き不向きというものは存在します。
みんなどうにかして仕事をして生きています。
中には嫌々何十年も自分に向いていない仕事を続けている人もいます。
もしかしたらあなたは無能なのではなく、今の仕事が向いていないのかもしれません。
仕事が自分に向いているかは以下の質問に直感でYESと答えられるかで分かります。
直感の的中率は90%を超えると言われています。
3つともNOであれば、まず向いていません。
2つがNOであっても、時間が経てばいずれは3つ目のNOが付く可能性も高いでしょう。
個人営業は向いていなかったが法人営業は向いていた筆者
私(筆者)は新卒で個人や個人事業主などのお客さんを相手に自動販売機や券売機やコインランドリーなどの提案をする営業をしていました。
私は3ヶ月ですでに向いていないと思っていたのですが、辞めるのが怖くて3年も勤めてしまいます。
今思えば向いていないと確信した時点で転職すべきでした。
個人のお客さんって人柄を気に入ってもらえれば買ってもらえるんですが、お客さんに都合が悪いことが起こると営業に八つ当たりする人が多いんですね。
理屈も大切なんですが、それよりも人として気に入られることが重要でした。
私はその後転職エージェントを利用して法人がお客さんの会社に転職することになります。
転職エージェントの担当者にはあらかじめ言われていたのですが、個人客相手の営業よりも法人客相手の方が私に向いていました。
中には仲良くなって、無理なお願いのために連絡がきたり、お食事に行ったりということはあります。
仕事外の場合は、強制ではなく、お互い気に入ったもの同士となるため、ものすごく気が楽でした。
その代わり仕事は理屈の塊。
お客さんに気に入られることも大切ではありますが、基本的には他社よりもメリットがないと注文がもらえることはありません。
私は個人営業ではあまり売っていた方ではありませんでしたが、無能だとは思っていません。
向いていなかっただけ。
法人営業では結果が出たので、法人営業の方が向いていたと思います。
そして法人営業で結果が出たのは、個人営業でも頑張っていたからだと思います。
入社3ヶ月で無能かどうかは判断できない!
たった3ヶ月であなたがその仕事において無能かどうかの判断はできません。
なぜなら3ヶ月と危機感は、仕事ができるできないを判断するにはあまりに短い期間だから。
今からでも全然巻き返しはできます。
1年後にはどうなっているのかなんて誰にも分かりません。
でも3ヶ月でできなかったものが本当に1年でできるようになるのか不安かもしれませんね。
1年経って仕事ができなかったら、時間の無駄になってしまうかもしれません。
しかしそこはあなた自身が選択するしかありません。
万が一、1年勤めた結果、仕事が向いていなかったという可能性も十分にあり得ます。
「1年も勤めたのにどのみち転職だったのか!」となったら最悪ですよね。
でもこれが最悪にならない方法が一つだけあります。
それは「転職を選ぼうが今の仕事を続けることを選ぼうが、全力を尽くす」ということ。
当たり前のことですが、この覚悟をせずに勢いで会社を辞めたり、何も考えず会社に残り続けるとどのみち後悔することになります。
特に何も考えずに会社に残り続けると、気がつけば5年10年なんてあっという間に過ぎてしまいます。
入社3ヶ月で仕事ができない、覚えられない人は辞めた方がいい?

入社3ヶ月というのは、本気で悩んでいるのであれば、続けるのか辞めるのか決めるのに一番いい時期。
試用期間を3ヶ月と定めている会社が多いのもこの期間で辞める人が一定数いると考えているからです。
- 仕事ができるか判断するために3ヶ月の試用期間がある!
- 3ヶ月で退職する人は意外といる
- 入社3ヶ月は続けるか辞めるか決めるのに一番いい時期!
仕事ができるか判断するために3ヶ月の試用期間がある!
試用期間とは、入社した新入社員が本当に会社に合っている人物なのか、業務をこなす能力があるのかを見るための期間。
そして同時にあなたからしても、その会社があなたが働くに値する会社なのかを見定める期間でもあります。
3ヶ月経った時に、本契約するかの確認を双方で行います。
なので3ヶ月経った時に、理由が何であれ、あなたが向いていないと思えば、本契約をしないという選択肢もあるのです。
会社側から本契約しないというのは余程のことがない限りあり得ません。
しかし新入社員側から本契約をしない、というケースはちょくちょくあります。
「三日三月三年」という言葉があるくらい、三のつく節目は仕事がつまらなくなったり、意欲が失せて、辞めたくなる時期でもあります。
あなたが本当に仕事が覚えられなくてできなくて悩んでいるのであれば、3ヶ月というのは決断するのにいい時期。
続けるか転職するか真剣に悩んでもいいでしょう。
そして決めたら後悔なく突き進むこと。
3ヶ月で退職する人は意外といる
新卒入社3ヶ月で退職する人は意外といます。
なぜなら新卒入社は働いた経験がない状態で会社を選んでいるから。
実際に私が新卒で入社した会社でも入社して3ヶ月で1割近くが辞めていました。
ここ10年の就業1年以内の離職率は10%なので、かなり離職率は高い方でした。
今考えればブラック企業だったので当たり前ですが。
正直私も3ヶ月で辞めてもよかったと思っています。
私は思考停止でそのまま勤め続けてしまいました。
しかし辞めた人たちはしっかりと自分の未来を見据えていたのでしょう。
そして1社目で派手に失敗してしまったから3ヶ月という節目で退職をしたのです。
辞めた彼らが残る私に辞めた本当の理由を言ってくれるわけはありません。
なので彼らがなぜ3ヶ月で辞めたのか想像をするしかありませんが、入社3ヶ月でブラック企業を退職した人たちの退職理由を考えてみます。
おそらくはこんなところだろうと思います。
ある意味「この会社の仕事はできない」と思ったのでしょう。
働いた経験がないと、実際に働き出したら「思ったのと違った!」ということになる人が多いのです。
会社側も3ヶ月で退職する人が一定数出るというのは想定をしています。
こればっかりはしょうがありません。
だって働いたことないんですから。
でも今あなたは3ヶ月働きましたよね?
入社3ヶ月は続けるか辞めるか決めるのに一番いい時期!
入社3ヶ月は続けるのか辞めるのか決めるのに一番良い時期です。
なぜなら会社も試用期間を3ヶ月と定めて、新入社員の適性を見ている時期だから。
でも本契約したくないと思っても「上司に契約しませんって言いにくいよ!」と思うかもしれませんね。
しかし本契約の際には、ほとんどの会社で改めて書面のやり取りをしたり、人事部や上司から本人に確認が取られます。
会社によっては本契約の意思確認をせずにしれっと4ヶ月目に突入する会社もあるので注意が必要です。
会社としては、せっかく入社して3ヶ月も育てた若者を一人も流出させたくないというのが本音。
なので決意が固まっていなさそうなタイミングで、本契約の確認をする会社もあります。
入社3ヶ月で転職するより半年・1年続けた方がいい?

仕事ができない、覚えられない状態でいくら長く勤めても、それだけではいい転職にはつながりません。
なぜなら長く勤めたのであれば、その分の経験と知識を求められるから。
入社3ヶ月はギリギリ仕事ができなくても思えられなくても許されるライン。
- 3年勤めるのは次の会社からでもいい
- 仕事ができないのに3年勤めた筆者の末路
- 仕事ができない状態では何年勤めても意味がない!
3年勤めるのは次の会社からでもいい
あなたがどうしても今の会社での仕事が覚えられなくて、できないのであれば、3年勤めるのは次の会社からで構いません。
なぜならあなたが今の会社にどれだけ長くいても、仕事面で成長しないから。
あなたは今転職するのと3年後に転職するのと、どちらの未来のあなたの方が楽しそうですか?
その直感はとても大切です。
ちょっと具体的に考えてみましょうか。
今からちょうど5年経ったとしましょう。
以下の2人、どっちの方が仕事できそうですか?
どっちの方がお給料高そうですか?
もしあなたが今の会社でしっかり3年間働いて仕事を覚えてできるようになって、戦略的に転職するのであれば①の方が良いでしょう。
しかしあなたが今の仕事が4ヶ月目以降も覚えられなくてできないのであれば、②を選択すべきです。
なぜなら空っぽの3年なんて評価してくれる会社なんてどこにもないから。
「石の上にも3年」は今の会社で仕事をやる気のある人向けの言葉です。
仕事ができないのに3年勤めた筆者の末路
私(筆者)は新卒で入社した会社で、仕事がろくに覚えられないまま、できないまま3年を過ごしてしまいました。
その結果、私は同い年の社会人に遅れを取ります。
特に大学の同級生と年収で大きな開きがあることに気づいたり、飲みに行った時や目上の人との接し方などふとした瞬間に社会人としての差を感じてショックを受けたのです。
完全に言い訳ですが、かなりのブラック企業で入社して3ヶ月くらいでは完全に長く勤める気はなくなっていたんですね。
でも転職するのは怖いから、転職をずっと先延ばしにしていました。
一応その間は仕事を頑張っていたつもりでした。
しかし今思えば会社のレベルが世の中と比べて想定的に低かったので、3年経っても私のレベルが低かったんだと思います。
その末路が同世代に遅れをとるということでした。
その後どうにかいい転職できて、追いつくことができましたが、無茶苦茶苦労しました。
あの時いい会社に転職できたのは、完全に転職エージェントのおかげ。
仕事ができない状態では何年勤めても意味がない!
仕事ができない覚えられない状態で勤め続けても、中身のない社会人になってしまいます。
もう今の仕事に相性が尽きているのであれば、どれだけ長く勤めても転職活動で役に立つ知識や経験はほとんど身につかないでしょう。
自分で「今の仕事では全力を出せない!」と確信しているのであれば、本気を出すのは次の会社でOKです。
だからといってすぐに転職活動をするのも怖いですよね。
「本当に3ヶ月で転職できる会社なんてあるのか。」
と不安になるかと思います。
そこで本当に3ヶ月でいい会社に転職できるのか、ノーリスクで知ることができる方法をお伝えします。
それは転職エージェントに求人を紹介してもらうこと。
転職エージェントには「入社3ヶ月の20代こそがほしい人材だ!」と考えている企業の求人が集まっています。
求人を紹介してもらうだけなら、リモートで完結します。
求人を見てから転職活動を本格化するか決めてもOK。
つまり求人を紹介してもらった後で「やっぱ今の会社で頑張ろう!」という選択をしてもいいのです。
入社3ヶ月で転職する方法とは?

第二新卒専門の転職エージェントには、あなたと同じく入社3ヶ月で転職したいと考えている20代が集まっています。
その20代を狙って企業が応募を出しているので、あなたに相応しい企業とマッチングしてもらうことができます。
利用料は無料ですし、求人を紹介してもらうまでならリモートなので時間も取られません。
- 第二新卒専門の転職エージェントには、入社3ヶ月の第二新卒を求める企業の求人で溢れている
- 第二新卒専門の転職エージェントに登録をしてから未来が拓けた筆者
- 第二新卒専門の転職エージェントで転職!
第二新卒専門の転職エージェントには、入社3ヶ月の第二新卒を求める企業の求人で溢れている
入社3ヶ月で転職するのであれな第二新卒専門の転職エージェントがおすすめです。
なぜなら第二新卒専門の転職エージェントには入社3ヶ月の20代が欲しいと考えている企業の求人が集まっているから。
3ヶ月前まで就活をしていたあなたには想像がつきにくいかもしれませんが、世の中には中途採用でしか人材採用をしない会社がかなりの数存在します。
新卒は「どれだけ成績が優秀であっても、自社の仕事にあっているかどうかは仕事をやってみないと分からない」と考えている企業がいるんです。
あなたも今の会社が合っていないだけで、合っている会社で仕事さえできれば伸びるはず。
第二新卒専門の転職エージェントに登録をしてから未来が拓けた筆者
私は新卒で仕事が覚えられない、できないと思いながらも3年もの月日を過ごしてしまいました。
自分なりには仕事を頑張ってはいたものの、同世代には遅れをとっていることも明確に自覚させられ「どうせ転職してもろくな会社に転職できない」と思っていました。
しかし実際に転職活動を始めてみると、全然そんなことはありません。
第二新卒専門の転職エージェントに紹介してもらった求人はどれも今の会社の条件を上回るもの。
そして仕事が覚えられるか、できるか、事前に転職エージェントの担当者が会社について教えてくれます。
これらを教えてもらったことでかなり安心して転職活動を進めることができました。
と同時に「これだけお膳立てしてもらって次の会社でもダメなら自分の問題なだ」とも思いました。
転職してからは自分に合っていて興味もある仕事だったので、どんどん仕事を覚えて行ってできるようになりました。
第二新卒専門の転職エージェントで転職!
入社3ヶ月で仕事が覚えられなくても遅くても、第二新卒専門の転職エージェントであれば転職することができます。
でも「知識も経験もないけど本当に転職できるの?」と疑問が湧いてくるかもしれません。
実は知識も経験もなく、入社3ヶ月だからこそいい会社に転職できるんです。
第二新卒を欲しがる企業は以下のように思っています。
つまり、知識や経験よりも、若さそのものに目が向いているのです。
でもビジネスマナーだけは身につけておく必要がありますよ。
あと「今度こそ一つの会社で長く勤めたい!」という意欲も大切です。
転職における履歴書や職務経歴書、面接方法などについては転職エージェントの担当者が全て教えてくれるので心配無用。
最後に
入社3ヶ月で辞めるって勇気がいりますよね。
でも一生一つの会社にいる人って、ほんの20%くらいなんです。
あなたは転職のタイミングがちょっと早いだけ。
判断が早い分、これからの人生を楽しめます。
転職期間はちょっと忙しくなりますが、今日と同じ明日が永遠に続くよりかは百倍マシなはず!
- 仕事が遅いなら、ひたすら仕事を繰り返そう!
- 入社3ヶ月で無能かどうかは判断できない!
- 入社3ヶ月は続けるか辞めるか決めるのに一番いい時期!
- やる気がいない状態では何年勤めても意味がない!
- 第二新卒専門の転職エージェントで転職!
