新卒入社した会社で仕事の覚えが悪くて苦労した経験のあるサイト管理人です!
入社して2ヶ月で周りのみんなは仕事ができているのに自分だけできないと辛いものがありますよね。
私が新卒入社したときは同期の人がみんなすごい人に見えていました。
ついこの間まで同レベルだったのが、一人また一人と先輩たちと肩を並べていっているのに、自分は新入社員のレベルのまま。
そう感じていたんですね。
実際に私の出来は悪かったと思いますが、3ヶ月経ったらどうにかなりました。
この記事は入社2ヶ月経ったものの仕事ができない、遅い、覚えられないと悩んでいるあなたに向けて書いています。

\まずは結論!/
入社2ヶ月で仕事を完璧にできることなんて会社は望んでいません。
2年5年10年何十年先に会社を支えてくれたらいいと思っています。
なので今は多少人よりも遅くても、仕事を真面目にこなして覚えていくことを優先してください。
入社2ヶ月で仕事ができないのは当たり前なんです。
しかし2年5年10年何十年先に会社にいるイメージができないのであれば、今の会社はあなたに合っていません。
せっかく入社したもののこの会社は違うとあなたの直感が言っているのであれば転職を考えましょう。
入社2ヶ月でも20大であれば全く問題なく転職はできます。
むしろ転職でしか入社できない優良企業に入社することもよくあること。
あなたに合った会社があるかは20大専門の転職エージェントに求人紹介だけしてもらったら判断ができるので、まずは紹介してもらってみてください。
リモートで紹介してもらえるので時間も手間もほとんどかかりません。
今求人を紹介してもらったら、2ヶ月後にはあなたに合った会社で生き生きと仕事をしているかもしれませんよ!
入社2ヶ月で仕事が遅いときの対処法

仕事が遅いことへの対処法はひたすら繰り返すほかありません。
仕事は体で覚えましょう。
- 仕事は理屈よりも体で覚えることが重要!
- 私(筆者)は3ヶ月で飛び込み営業が苦ではなくなった!
- 仕事が遅くてもひたすら繰り返す!
仕事は理屈よりも体で覚えることが最重要!
仕事が遅いのを早くしたいのであれば、ひたすら同じ仕事を繰り返す他ありません。
なぜなら仕事は理屈や小手先で覚えるよりも、体で覚えるべきだからです。
もちろん頭は使うべきですし、少しでも工夫もすべきです。
しかし目標は仕事を息を吸うように自然にできるようになること。
あなたの先輩も上司も元々仕事ができていたわけではなく、あなたよりも何回も多くの仕事を反復しています。
その結果、あなたよりも仕事が早いのです。
私(筆者)は3ヶ月で飛び込み営業額ではなくなった!
私(筆者)が入社した会社は飛び込み営業が主体でした。
私は最初の2ヶ月は全く飛び込み営業ができず本当に自分に向いていないと思い、転職を考えたほどです。
1件行って断られて、凹んで反省点なんかをメモっていたりしました。
しかしできる同期は午前中に5件以上飛び込んだりするんですね。
メモなんて取らずひたすら体で覚えているんです。
私は断られるのが怖くて、メモを取って仕事をしている風に自分を偽っていたんですね。
仕事が遅くてもひたすら繰り返す!
とはいえ仕事を繰り返すっていってもなかなかペースって上げられないですよね。
そんな時におすすめなのはフォーカスするポイントを仕事の遅さではなく、別のところに置くことです。
例えば
最終的には人並みのスピードで仕事ができることは重要です。
しかし仕事の遅さを意識してしまうあまり、ミスが多くなったり進歩がなくなるくらいだったら、別のところに注目して仕事をしていきましょう。
入社2ヶ月で仕事が覚えられない、できない時の対処法

仕事が全く覚えられない、できないのであれば、自分専用のマニュアルを作りましょう。
仕事がわからなくなるたびに、正解が書いてあるマニュアルがあるのであれば間違いようがありません。
- 仕事が覚えられない、できないなら都度確認
- 目に見えるマニュアルは自信をくれる
- 自分専用のマニュアルを作ろう!
仕事が覚えられない、できないなら都度確認
マニュアルを作るということはあなたが自分の仕事と向き合うということです。
よく自分がミスをするところ、行き詰まるところはあなたが誰よりもわかっているはず。
そういうポイントを中心にメモっておきましょう。
ノートに丁寧に書くまでする必要もありません。
目に見えるマニュアルは自信をくれる
メニュアルを作ることは仕事の復習にも予習にもなりますし、実際に使わなくてもお守りのような存在にもなります。
仕事の成果はなかなか2ヶ月では目に見えないもの。
しかしマニュアルは作っただけで、目に見える成果物となります。
自分専用のマニュアルを作ろう!
とはいえ仕事は経験のない出来事の連続。
なかなかマニュアル通りとはいかない場面も多くあるでしょう。
そんな時には、「しょうがない!」と思いましょう!
なぜなら経験をしていないことは出来なくて当然だからです。
出来ないことも含めて経験を積んでいくと、そのうちマニュアルにないことでもなんとか対応できるようになってきます。
入社2ヶ月で未経験のことにも対応ができてしまう人なんてほぼほぼいません。
あなたは正しく成長しています。
入社何ヶ月くらいで仕事ができるようになるのが普通?

仕事が一通りできるようになるための一つの目安は3ヶ月です。
なぜならほとんどの会社が試用期間を3ヶ月と定めているから。
3ヶ月の間に、「この会社でやっていけそうだ!」と思えるようになればいいのです。
- 入社2ヶ月で仕事ができないのは当たり前
- 私(筆者)も3ヶ月でどうにかなった
- 入社3ヶ月が一つの目安!
入社2ヶ月で仕事ができないのは当たり前
何度でも書きますが、あなたはまだ入社2ヶ月の新入社員なので、仕事ができなくて当然です。
そして今は仮にあなたが同期に比べて遅れをとっていたとしても1年後は分かりません。
私(筆者)も3ヶ月でどうにかなった
あなたは3ヶ月の間に会社と仕事に慣れて、「この会社でやっていけそうだ!」と思えるようになれればOKです。
そのために多くの企業は試用期間を3ヶ月と定めています。
私(筆者)は新卒入社2ヶ月で泣きそうな思いで仕事をしていましたが、3ヶ月も経ったら「そんな頃もあったな」くらいの気持ちです。
喉元過ぎたらなんとやらですね。
でも2ヶ月目から3ヶ月目まではそれなりに努力はしましたよ。
訪問件数増やしたり先輩に分からないこと聞いたり簡単なマニュアル作ったり。
で、気がつけば3ヶ月経っていました。
入社3ヶ月が一つの目安!
とはいえ入社3ヶ月なんて先のことなんで不安ですよね。
私も「3ヶ月経ったら絶対大丈夫!」とはいえません。
しかし先のことは誰にも分からないのです。
今やるか辞めるか決めてしまいましょう。
そしてやると決めたのであれば、まずは3ヶ月必死にやってみる。
それでダメだったらその時に考えましょう。
3ヶ月はお給料ももらえるので食うに困ることはありません。
3ヶ月頑張ってダメだったんだったら、次の会社で花開くかもしれません。
>>「今の会社は合わない!」と思えば今すぐマイナビジョブ20’sに求人を紹介してもらう!
頑張ってもできないなら仕事が向いていない可能性がある

2ヶ月頑張って仕事ができないからといってすぐに転職というのは極端すぎます。
しかしあなたの直感が、「この仕事ではない」といっているのであれば、転職も検討に入れておくべきです。
- 何十年もやっていくイメージができないなら向いていない
- 私(筆者)は先輩や上司のようになりたくないと思った
- 仕事が向いていない可能性を考える!
何十年もやっていくイメージができないなら向いていない
直感と言われても難しいかもしれませんね。
であれば、今の会社で今後あなたが30代40代その先を過ごすイメージをしてみてください。
その時になんとなくでも「そうなるんだろうな」とおもてるのであれば、もう少し今の会社で頑張ってみても良いでしょう。
なぜならあなたはまだその会社のことを嫌いにはなっていないからです。
しかし「絶対に嫌だ!」などと思うのであれば、2ヶ月か2年かは分かりませんが、そのうちやめてしまう可能性は高くなります。
私(筆者)は先輩や上司のようになりたくないと思った
私(筆者)は入社2ヶ月の時点で、「この会社には長く勤めないだろう」と感じていました。
なぜなら先輩や上司のようになりたくないと思ったから。
それでも転職をすぐに実行しなかったのは、単純に転職活動をするのが怖かったからです。
今思えばものすごく時間がもったいなかったです。
どうせ長く勤めないと自分で決めている会社に3年もいたんですから。
どうせ新しく仕事を覚えたり、覚えるためにマニュアルを作ったりするのであれば、これから長く勤めるつもりの会社の方がいいに決まっています。
自分に合わない会社に入社してしまったのはしょうがないとして、今辞めるか続けるかは今自分で選択できます。
仕事が向いていない可能性を考える!
とはいえ直感で「辞める!」と思ったところで転職活動をするのは怖いですよね。
そんな時は転職エージェントに求人の紹介だけをしてもらってください。
本気で転職すると思っていなくても、手元に求人があるだけで随分気が楽になります。
なぜならあなたが今の仕事が2ヶ月で辞めたとしても、次の会社の候補がある状態だから。
これもマニュアルと同じ感じで、お守りみたいなものです。
入社2ヶ月で仕事ができない、遅い、覚えられない新卒は転職できる?

新卒入社2ヶ月でも転職することは可能です。
なぜなら新卒2ヶ月でも20代であれば欲しいという企業があるから。
しかも転職でしか入社できない優良企業というのは結構あるものなんです。
- 新卒入社2ヶ月の20代に大きな需要がある
- 企業は入社3年以内を第二新卒のくくりで見ている
- 入社2ヶ月で転職はできる!
新卒入社2ヶ月の20代に大きな需要がある
新卒入社2ヶ月でも20代は転職市場で絶大な人気があります。
なぜなら新卒入社2ヶ月で退職する新卒は、まだどの会社の色にも染まっていないため。
どんな人でも入社して数年もすればその会社の考え方や常識が入り込んでしまうものです。
しかし新卒入社2ヶ月であれば、その考え方や常識がまだ入り込んでいません。
そして入社2ヶ月だとビジネスマナーの研修を受けています。
20代を採用したい会社からすると、他の会社で内定を得るほどの優秀な20代がビジネスマナーを身につけて自社にやってきてくれるのです。
そしてそこから長きにわたって会社の利益に貢献してくれる。
企業は入社3年以内を第二新卒のくくりで見ている
私(筆者)は入社3年で転職活動をしましたが、その時に20代を求めている企業は入社2ヶ月も3年も同じ括りで見ていることを知りました。
そりゃ入社2ヶ月と3年では経験の差はありますよ。
あと会社によっては入社2ヶ月と3年は全くの別物と見るところもあります。
しかし私が応募した会社では、入社3年の私と入社2ヶ月の新入社員も同じ枠に応募していたのです。
企業からすると、多少の社会経験のある私と、まっさらのの入社2ヶ月を天秤にかけていたのです。
つまり同じ採用枠であなたは入社3年お人と勝負できるのです。
これはあなたがあと2年11ヶ月勤めても、同じ採用枠に応募をすることになることを意味しています。
入社2ヶ月で転職はできる!
それでも入社2ヶ月で転職となると不安はありますよね。
そんな時は転職エージェントの担当者に、入社2ヶ月で転職した人の実績について話を聞いてみてください。
特に20代専門の転職エージェントには入社2ヶ月で転職した実績がたくさんあります。
1年前、2年前に入社2ヶ月で転職した人の話を聞きたくないですか?
転職エージェントの担当者は、実際に入社2ヶ月で転職した人を真横でサポートしてきたので、生々しい話が聞けます。
最後に
まだ入社2ヶ月です!
あと1ヶ月頑張ってみましょう!
しかしあんまり今の会社で長く勤める気が湧いてこないならさっさと転職です。
あなたの周りの人はいろいろ言ってくるかもしれません。
でもあなたは入社2ヶ月とはいえもう社会人。
あなたは自分の人生自分で決めていいのです。
今の会社で頑張るにしろ、転職するにしろ、決めるのはあなた。
