この記事は入社して1ヶ月が経ったものの、仕事が出来なくて、遅くて、覚えられなくて不安を感じているあなたに向けて書いています。
最後まで読めば、あなたの不安が正しいものなのか、今やるべきことは何なのか、具体的にわかるようになりますよ!
\辞めると決めているなら!/
「もう今すぐにでも退職届を出したい!」と思っていてもちょっと待ってください!
退職届を出すのは絶対に転職エージェントに登録をしてからです。
なぜなら転職するよりも今の会社に留まる方がマシである可能性があるから。
転職エージェントに登録をしておくと、今の会社とあなたが転職できる可能性のある会社の条件を比較することができます。
退職届を出すのは条件を比較した後でも遅くはありません。
今登録をしておけば、いざ本当に辞めざるを得ない時に、気持ちの余裕ができますよ!
入社1ヶ月で仕事が出来ない時の対処法

仕事は急にできるようにはなりません。
あなたの先輩も上司も部長も社長も失敗を繰り返して今のレベルに達しているのです。
そのためにあなたが今できることは、与えられた仕事を教えられた通りにこなしていくだけ。
今与えられた仕事をできるようにならなければ次のステップに進めません。
今与えられた仕事が出来ないまま月日だけが過ぎてしまい、上司に次のステップの仕事を指示されたら終了です。
【最悪のパターン】
そうならないためにも今やるべき仕事を完璧にできるように努力をしましょう。
なぜなら仕事ができる先輩や上司に教えてもらう成長率は半端ではないからです。
ほとんどの仕事は時間が経つことでできるようになるので、前進あるのみ!
入社1ヶ月で仕事が遅い時の対処法

同期などと比べて仕事が遅いと感じることがあるかもしれません。
しかし他人と比べてもあなたの仕事は早くなりません。
雑になるだけです。
仕事が雑になると最悪の場合、1からやり直しになってしまうかもしれません。
そうならないためにもまずは丁寧に時間がかかっても仕事が完成するようにしましょう。
そしてできるようになってから、先輩や上司にさらに仕事を早くできるテクニックがないかを聞くのです。
先輩や上司はあなたの習得度に応じて仕事が早くなる方法を教えてくれるでしょう。
地道な方法が最速への近道。
付け焼き刃で仕事を早くすると痛い目を見ます。
仕事人生は長い!急がば回れ!
入社1ヶ月で仕事が覚えられない時の対処法

仕事がなかなか覚えられない場合は、とにかく数をこなすことが必要です。
どんな仕事でも同じ作業を繰り返せば覚えてくるもの。
メモをして読み返しているだけでは、たいして仕事を覚えることはできません。
メモは大切です。
しかしメモを取っているのは仕事を実践するため。
完璧にできるように覚えてから仕事に取り掛かるのではなく、ある程度基礎学習をしたら仕事に取り掛かり、何度か失敗をして仕事を覚えていきます。
仕事はあなたの生業。体で覚えよう!
入社1ヶ月で仕事が分からない時の対処法

わからないことがあれば、その場でまずは調べましょう。
上司から渡されたマニュアル、本、YouTube、Googleを利用すればある程度は満足いく回答を得られるでしょう。
調べてもわからないことがあれば、先輩や上司に聞きます。
分からないことをわからないまま放っておくと、後でブーメランのように自分に返ってきます。
【分からないことを放っておくと…】
特に上司の経験則は無茶苦茶ためになる!
入社10年でもミスをするときはミスをする

ミスをしたことがない人間が何年もそのまま過ごして、ある時ミスをすると、その人の心が根底から折れてしまうことがあります。
ミスへの耐性がないんですね。
【ミスへの耐性がない人の末路】
長い仕事人生ではミスをしない人よりも、ミスへの耐性がある人の方が長続きします。
初歩的すぎるミスを繰り返すのも確かに問題で少ないに越したことはないのですが、何度も繰り返すうちにミスは少なくなってきます。
今のうちにできるミスを全てやっておくくらいの気持ちでちょうどいい
入社1ヶ月はどれくらい仕事ができるのは普通?

他人と比べているといつまでも劣等感に苛まされ、成長を感じることができません。
そもそも入社1ヶ月での優劣を競い合ったところで、どんぐりの背比べ。
あなたが本当に競い合うべき人は社外におり、競い合うべき時は社会人として独り立ちした時です。
まずはこのことを肝に銘じておきましょう。
その上で、入社1ヶ月だと普通はどれくらいの仕事が出来ているのかを確認していきましょう。
ビジネスマナーを身につけている
まずビジネスマナーができていることは大前提です。
対面での言葉使い、電話対応、名刺交換、メール、チャット、文書などの基本は一通り学習したことでしょう。
ビジネスマナーができていないと、仕事が出来ないと思われることもありますし、取引先とやりとりさせるわけにはいかないと思われてしまいます。
入社1ヶ月ではまだビジネスマナーが完璧に身についている人は少ないもの。
ビジネスマナーは実際の仕事に比べるとコスパ良く周りと差をつけることができます。
教えられた仕事をできるようになっている
まだ教えられていないことに手をつける必要はありません。
教えられた仕事だけどをひたすらやり込みましょう。
あなたが望もうが望ままいが、指示を待たずにやるべき仕事は舞い込んできます。
その時に1人で仕事ができるために、あなたが今できることは、指示された仕事をできるようになること。
ここまでできたら入社1ヶ月で普通に仕事ができる状態と言っても差し支えないでしょう。
基本スキルを身に付けなければ次の段階に進めない!
仕事が合わないなら転職を考える

もしあなたが今の仕事を「長く続けることはない」と考えているのであれば、早めに転職を検討しましょう。
「長く続けることはない」と考えている時点で仕事に身が入ることはありません。
そんな状態でいくら働いたところで、身につく仕事力はしれています。
それよりもあなたが心から「この仕事をやりたい!」と思い、辞めるなんてことは微塵も考えが出てこない職場を探しましょう。
そのためにはまずは20代専門の転職エージェントに求人を紹介してもらうこと。
求人を紹介してもらうと、業務内容が確認できます。
また転職エージェントの担当者が業務内容についても教えてくれます。
そうすることによって今の会社と転職先とどちらの方があなたに向いているのか想像ができるようになります。
転職するどうかを決めるのは、次の職場の想像をしてからでも遅くありません。
20代専門の『マイナビジョブ20’s』で次を決めてから退職する!
最後に
よく考えてみてください。
あなたはまだ入社1ヶ月ですよ。
仕事が出来なくて当たり前、遅くて当たり前、覚えてなくて当たり前です。
あなたが入社1ヶ月を盾に仕事をサボるようであればあなたが悪いと思いますが、あなたは頑張っていますよね。
\まとめ/
- 入社1ヶ月で焦ることはない!基礎を身につけよう!
- 会社を辞めるなら次の職場を見つけてから!