入社歴

辞めたい!新卒8ヶ月で退職|11月に転職する人に伝えたい5つのこと

4月はチャンス!

4月は20代の転職に最も適したチャンスの月。

なぜなら4月は離職者が最も多く、若手向け求人が大量に出回る時期だから。

来月になれば採用枠が埋まり厳しい戦いになるかもしれません。

今転職活動を始めれば相応に優良企業から内定を得られるかもしれませんよ!

JAIC就職カレッジ

\公式サイト/
JAIC就職カレッジ

✔︎5日間のリモート無料就職講座
✔︎書類選考なし&20社面接確約
✔︎離職率の高い業界の求人は扱わない

サイト管理人
サイト管理人
こんにちは!

新卒でブラック企業に入社して3年勤めて転職した経験を持つサイト管理人です!

新卒入社8ヶ月にして転職しようか悩んでいるんですね。

ブラック企業に3年勤めてしまった私からすると、入社8ヶ月でもう転職を検討に入れているあなたはとても優秀な人に見えます。

違うと思えば方向転換を実行できる人ってすごいですよ。

私も入社8ヶ月くらいの時は「自分の会社はおかしい」と思いながらも、辞める勇気がなくて、気がつけば3年です。

あなたの信じた道を行けば良いと思います。

この記事では新卒入社8ヶ月目にして転職を検討しているあなたの勇気ある一歩を応援するために私の知識と経験を詰め込みました。

サイト管理人
サイト管理人
最後まで読めば安心して年末年始を迎えられるかもしれませんよ!
記事内容
  1. 新卒入社8ヶ月で退職・転職するのは甘い
  2. 新卒入社8ヶ月よりも1年・3年働いた方がいい?
  3. 新卒入社8ヶ月で退職・転職するよりも資格を取るべき?
  4. 新卒入社8ヶ月、11月に転職する注意点
  5. 新卒入社8ヶ月で転職する方法とは?

\まずは結論!/

入社8ヶ月で転職したいのであれば、まずは転職エージェントに求人を紹介してもらいましょう。

なぜなら求人を紹介してもらうことで、転職か会社に留まるかどっちがいいか判断できるからです。

他にも

  • 突発的に転職しても次があると思える
  • 会社にいるときに気持ちに余裕ができる

など、お守りのような効果も発揮してくれます。

「入社8ヶ月で経験も知識もないので転職できないかもしれない」

など不安に思うこともあるかもしれませんが、知識も経験もない20代のあなただからこそ求める企業があります。

そしてそのような企業は転職でしか入社できない優良企業ということも少なくありません。

求人紹介はオンラインなので、時間も手間も大してかからず、あなたにとって重要な情報を得ることができます。

今すぐ登録して求人紹介まで終わらせてしまいましょう!

新卒入社8ヶ月で退職・転職するのは甘い?

第二新卒
第二新卒
入社8ヶ月で辞めるのってやっぱり甘いって思われるのかな?
サイト管理人
サイト管理人
甘いとか関係ない!自分の人生自分で決めよう!

新卒入社8ヶ月で退職・転職するのは決して甘くありません

なぜならあなたは「これ以上この会社にいても意味がない」と早期に判断ができているからです。

判断が早い人はビジネスのできる人。

問題なく転職することもできます。

  • 今の会社にこれ以上いても意味がないのなら辞めるべき
  • 「甘い」といってくる人は責任を取れない
  • 新卒入社8ヶ月で退職・転職するのは甘くない

今の会社にこれ以上いても意味がないのなら転職すべき

今の会社に居ても意味がないと結論が出ているなら、すぐにでも転職活動を始めるべきです。

なぜなら居ても意味がないと思っている会社で何を積み上げても、いずれは全て捨てることになるから。

確実に捨てるとわかっているものをこれから時間をかけて構築していくなんて時間の無駄でしかありません。

いずれ捨てることになるもの
実績
・業界・商品知識
・社内外の人間関係

退職・転職すると決めているのであれば、これらものものを早く次の会社で構築するために動き出しましょう。

「明日から」「来週から」なんて思っていると、捨てるものが増えて、得られるものが減ってしまいます。

サイト管理人
サイト管理人
転職すると決めているのであれば、1日でも早く動き出しましょう!

「甘い」と言ってくる人は責任を取れない

あなたのことを甘いと言ってくる人は親であろうが友達であろうが責任を取れません

なぜならあなたの人生はあなたにしか責任が取れないから。

仮に「甘い」と言ってきた人の言葉に従ったとしてもそれはあなたの責任です。

そもそも親も友達も責任を取ろうとしても取れません。

あなたの一生分の稼ぎをくれたとしても、あなたの人生は虚しいものになるでしょうし、それが背金を取ったことになるのかも微妙です。

甘いと言ってきた人は
・全ての会社の平均を知らない
・言ったこと自体を忘れている
・責任を感じても何もできない

あなたに近い人からの言葉は身に染みるでしょうが、最後に決めるのは自分。

サイト管理人
サイト管理人
他人の意見は参考程度に、あなたが自分の人生をどうしたいのか、ということに重きを置きましょう。

新卒入社8ヶ月で退職・転職するのは甘くない!

新卒入社8ヶ月で退職・転職するのは決して甘くありません

あなた自身が決めたことです。

自分で決めていい!
・あなたはすでに社会人
・人生の決定権者はあなた
・他の誰もあなたの人生の責任は取れない

「甘い」という言葉に根拠なんてありません。

1年なら甘くないのか3年なら甘くないのか。

5年10年経ってその会社が「やっぱり合わなかった」となってもあなたの時間は戻ってきません

サイト管理人
サイト管理人
後悔のない人生を送るための選択をしましょう!

新卒入社8ヶ月よりも1年・3年働いた方がいい?

第二新卒
第二新卒
やっぱり8ヶ月じゃなくて1年とか3年とかひとつの会社に居た方がいいのかな?
サイト管理人
サイト管理人
やる気がないなら3年居ても10年居ても意味ないよ!

1年、3年という期間ひとつの会社に居て意味があるのは、やる気がある場合のみです。

なぜならやる気がない状態でいくら会社にいても、ろくな経験や知識が身につかないから。

  • 1年~3年勤めても何も習得できない
  • 1年3年それ以上勤める能力は次の会社で発揮する
  • 1年、3年今の会社にいる意味はない

1年~3年勤めても何も習得できない

長く勤めることはないとあなたの直感が言っているのであれば、1年勤めても10年勤めても何も習得できません

長く勤める気がない状態で仕事をしても頭に入ってこないからです。

やる気のない状態で手に入るのはせいぜい以下のようなもの。

1年~3年勤めて習得できるもの
・1年3年勤めたという実績
・すぐ辞めなかったという評価
ビジネスマナー

これらは仕事の外見のようなもの。

肝心な仕事の中身、経験と知識が空っぽの状態になってしまいます。

やる気がない状態で仕事をするのは辛いですよ。

時間が経つのが遅く自分が成長しているのも感じられない。

そんな中自分と同世代はどんどん出世したり、明らかに自分より社会人として能力が高いことを感じるのです。

サイト管理人
サイト管理人
もっと情熱を燃やせる仕事であなたの時間を使いましょう。

1年3年それ以上勤める能力は次の会社で発揮する

長く勤めるのは次の会社に転職してからにしましょう。

なぜなら今の会社に勤め続けても時間の無駄だから。

1年も経たずに辞めるとなると、あなたに近い人は「もう少し勤めた方が良い」とか「せめて1年」とか言ってくるかもしれません。

「おっしゃる通り!」と感じる部分もあるかもしれませんが、どうせ同じ時間を過ごすのであれば長く働く会社です。

長く勤める気のある会社で働くと、そもそも仕事に対するモチベーションが変わります。

長く勤める気のある会社で働くと
明るくなる
やる気が出る
楽しい

どうせ同じ時間を過ごすんだったら、確実にあなたの将来に役立つ知識と経験が得られる会社にしましょう。

サイト管理人
サイト管理人
長く勤めると決めている会社で働くと何よりも楽しいですよ!

1年、3年今の会社にいる意味はない!

もう今の会社でやる気がないなら、今の会社にいる意味はありません

なぜなら時間が勿体無いからです。

20代のうちであれば、何回転職しても大丈夫です。

怖いのはあなたに合わない会社で何年もの年月を過ごしてしまうこと。

今の会社に留まる必要がない理由
・やる気のない会社で過ごす時間などない
・20代は転職を繰り返してもOK
・転職しないと今の状況は絶対に変わらない

そうは言っても転職は怖いと思います。

でも転職活動を始めてみないと、あなたの未来は絶対変わりません。

いきなり退職しよう、と言っているわけではありません。

サイト管理人
サイト管理人
まずは転職エージェントで求人の紹介だけしてもらいましょう。

新卒入社8ヶ月で退職・転職するよりも資格を取るべき?

第二新卒
第二新卒
入社8ヶ月だと不安だから資格とか持っておいた方がいいよね!
サイト管理人
サイト管理人
絶対にいらない

入社8ヶ月で転職するとなると一度は資格を取りたくなるという気持ちはわかりますが、絶対に要りません

なぜなら転職における資格は、先に転職したい業界や職種があって初めて取得するものだからです。

  • 新卒入社8ヶ月の転職に資格は必要ない
  • 資格を取ると転職の幅と時間を奪われる
  • 退職・転職するのに資格はいらない

新卒入社8ヶ月の転職に資格は必要ない

新卒入社8ヶ月の転職には資格は必要ありません

転職活動も始めずに資格取得を始めると、手段が目的化してしまいます。

あなたの目的は資格を取ることではなく、転職することのはず。

であれば、まずはどんな業界や会社に転職をしたいのか目標を立てましょう。

無理に資格を取ると
・転職の幅が狭まる
時間が取られる
・転職時期が遅れる

そのためにはあなたがどんな業界や職種や企業に転職したいのか、希望を明確にする必要があります。

1人でやるとこの作業は後回しになってしまいます。

あなたの希望の業界や企業を明確するためにも転職のプロに相談をしてみましょう。

転職エージェントは相談だけでも無料で対応してくれます。

サイト管理人
サイト管理人
オンラインなので時間も手間も取られません

それでも資格が欲しいなら

「それでもどうしても資格が欲しい!」というのであればもう止めはしません。

なぜならあなたの人生はあなたが決めていいから。

好きにすればいいのです。

別に突き放しているわけではありませんよ?

そのほうがあなたが気持ちよく転職活動に進めるというのであれば、そうした方があなたが納得いくと思うのです。

転職に役立つ資格は様々なものがありますが、大別して多くの会社で役立つ資格と、一部の業界や職種でしか役立たない資格に別れます。

多くの会社で役立つ資格
・TOEIC600点以上
・簿記3級
・自動車普通免許証
特定の業界で役に立つ資格
・危険物取り扱い
・宅地建物取引士
・ITパスポート試験
・食品衛生責任者
・調理師

とくに転職する業界や職種が決まっていないのであれば、TOEICや簿記など誰でも知っている資格がおすすめ。

特定の業界で役立つ資格を取得しようとしているのであれば、もうすでに転職する業界や職種が決まっている人でしょう。

サイト管理人
サイト管理人
間違っても「不動産業界に興味ないけど、難関資格って聞いているから宅地建物取引士を取ってみたい!」みたいな時間の無駄な使い方はしないでくださいね!

退職・転職するのに資格はいらない!

資格を持っているよりも実務経験を持っている人の方が採用されることもあるので注意が必要です。

簿記3級を持っている新卒入社8ヶ月よりも、事務経験3年の人の方が採用されるということもあるということです。

なので必ずしも資格は必要ではないのです。

「だったら資格も経験もない私は転職できないじゃないか!」

と思うかもしれませんが、あなたには新卒入社8ヶ月という強みがあります。

新卒入社8ヶ月ということは、まだどの会社にも染まっていないということ。

3年5年と勤めると特定の会社の社風が身についてしまうものなのですがあなたにはそれがありません。

そんなまだどの会社にも染まっていないピチピチの伸び代たっぷりの20代を求める会社があるのです。

でも伸び代なんて測定のしようがないじゃないですか。

ここで伸び代があるように見えるポイントをお教えします。

伸び代があるように見せるために必要なもの
・誠実
・謙虚
・熱意

入社8ヶ月では資格も実績も知識も求められません。

とにかくこれらの3点だけはあるということだけを理解してもらいましょう。

このベースがなければ、いい会社には内定をもらえません。

逆に言えば、これらを備えていればワンランク上の会社に転職することも可能。

サイト管理人
サイト管理人
誠実・謙虚・熱意と言えば、いい子ぶっているような感じもしますが、結局は正攻法が近道です!

新卒入社8ヶ月、11月に転職する注意点

第二新卒
第二新卒
もう1〜2ヶ月様子見してから転職活動を本格化しようかな?
サイト管理人
サイト管理人
いや、今求人チェックしないと損するよ!

11月は優良求人が増え出す時期です。

なぜなら11月は転職活動を始める人が増え出すので、各企業もそれを見越して求人を出すので、11月こそ転職活動を始めるに相応しい時期なのです。

  • 年始に向けて優良企業が求人を出す
  • 実績や知識よりもビジネスマナーの習得に全力を注ぐ
  • 11月は優良求人が増え出す時期!

年始に向けて優良企業が求人を出す

11月は特に優良企業が求人を出します。

いくつか理由はありますが、11月には求人が増え、年末に近づくにつれ求人件数は減ってきます。

11月に優良求人が増える理由
・12月のボーナス後に転職市場に流出する優秀な転職希望者
・年始から始まるプロジェクトに向けて企業が採用活動を活発化
・コロナ禍以降、勝ち組になった企業が人手不足

まさに今が優良求人が市場に大量に出回って年末にかけて少なくなっています。

まさに今が転職活動を時始めるのにベストな時期。

サイト管理人
サイト管理人
11月を逃すと、採用枠が埋まってしまい厳しい転職活動になってしまうかもしれません。

実績や知識よりもビジネスマナーの習得に全力を注ぐ

あなたが今から習得すべきものはただ一つ、ビジネスマナーです。

なぜなら2入社8ヶ月の20代を求める企業は実績も知識も求めていないから

復習すべきビジネスマナー
・対面・電話での言葉使い
・メール・文書
・名刺交換・席順

11月に転職活動を始めるからといって急いで仕事で実績作りをしたり知識を詰め込まなくても構いません。

実績や知識はもう今のままでストップ。

付け焼き刃の実績や知識なんて転職活動では役に立ちません。

しかしビジネスマナーは入社8ヶ月の20代では人によって差が大きく、比較的短時間で習得することができます。

今から転職活動のために習得するのであればビジネスマナー一択。

サイト管理人
サイト管理人
あなたに足りないビジネスマナーがあれば、転職エージェントの担当者が教えてくれます。

11月の転職活動はスタートが早ければ早いほど有利!

11月は優良求人が増え出すと同時に減っていきます。

つまり今が最も優良求人が多い時期

あなたは転職活動を始めるのが早ければ早いほど、優良求人にアクセスできるチャンスも増えます。

11月に転職活動を始めると
・次の新入社員が入ってくる前に入社できる
転職でしか入社できない優良企業がある
年末年始を安心して迎えられる

年末に近づくと転職活動どころではなくなってしまいます。

今であれば年内に転職活動を完結させてしまうことも十分に可能。

サイト管理人
サイト管理人
気がつけば新年、4月とならないよう、今始めておきましょう

新卒入社8ヶ月で転職する方法とは?

第二新卒
第二新卒
でも新卒入社8ヶ月でどうやったら転職活動を始められるのか分かんないよ!
サイト管理人
サイト管理人
20代専門の転職エージェントを利用するんだ!

に新卒入社8ヶ月で転職活動を始めるのであれば、20代専門の転職エージェント一択です。

なぜなら20代専門の転職エージェントにはあなたの求めるものが全て集まっているから。

  • 20代専門の転職エージェントにはあなたの転職に必要なもの全てがある
  • 求人だけを紹介してもらうことの重要性
  • 新卒入社8ヶ月で転職するには20代専門の転職エージェント!

20代専門の転職エージェントにはあなたの転職に必要なもの全てがある

20代専門の転職エージェントには、20代の転職希望者に必要な全てのものが詰まっています。

20代専門の転職エージェント
・20代の転職サポートだけをしてきた担当者
・20代に特化したサービス
・20代を求める優良企業の求人

20代の転職エージェントは非常に数が多く、新しいサービスもどんどん出てきています。

その中でも安心できるのは10年以上の運営実績がある転職エージェントや大手の転職エージェント

中小企業やベンチャーの転職エージェントも特色があるものがありますが、求人件数や実績がまだまだ少ないです。

サイト管理人
サイト管理人
安心安定の大手が一番良いでしょう。

求人だけを紹介してもらうことの重要性

入社8ヶ月で転職するためにはまずは転職エージェントに求人の紹介をしてもらいます。

求人を紹介してもらうことで、あなたが転職活動を本格化させるかどうかの判断もできます。

求人を紹介してもらうと
・今の会社と比較できる
・社会とつながれる安心感がある
・転職できる可能性を確認できる

間違っても転職先を決めずに先に退職をしてはいけません

11月に退職をするとすぐに年末になり無職期間が長くなります。

サイト管理人
サイト管理人
無職期間が長いとそれだけで応募できる企業が少なくなります。

新卒入社8ヶ月で転職するには20代専門の転職エージェント!

入社8ヶ月で転職するには20代専門の転職エージェントの利用が不可欠

そして年の瀬も迫った今、早く転職活動を始めてしまわないと、もっと転職時期がずれ込んでしまいます。

今転職活動を始めるとこんな可能性が生まれる
・2週間後には今の会社にいた方がいいのか転職がいいのか結論が出る
・1ヶ月後には内定が出始めている
・2ヶ月後には転職している

今転職活動を始めたら年末年始には転職先が決まり、安心できるでしょう。

サイト管理人
サイト管理人
心機一転新年を迎えられるためにも今すぐ転職活動を始めておきましょう!

最後に

転職って怖いですよね。

でも新卒入社8ヶ月とか関係なく、転職は誰でも怖いものです。

なぜなら転職が成功するかどうかは、転職先に入社してしばらくしてみないとわからないから。

でも転職活動を始めないことには現状は変わりません。

あなたはもう転職するということを決めました。

ゴールが決まれば、今やるべきことを逆算して決めて、実行していくだけ。

サイト管理人
サイト管理人
あなたが新しい仕事で素晴らしい新年を迎えられるよう心から応援しています!
辞めたい!新卒8ヶ月で退職|11月に転職する人に伝えたい5つのこと
  1. 新卒入社8ヶ月で退職・転職するのは甘くない!
  2. 1年、3年今の会社にいる意味はない!
  3. 退職・転職するのに資格はいらない!
  4. 11月は優良求人が増え出す時期!
  5. 新卒入社8ヶ月で転職するには20代専門の転職エージェント!

4月はチャンス!

4月は20代の転職に最も適したチャンスの月。

なぜなら4月は離職者が最も多く、若手向け求人が大量に出回る時期だから。

来月になれば採用枠が埋まり厳しい戦いになるかもしれません。

今転職活動を始めれば相応に優良企業から内定を得られるかもしれませんよ!

JAIC就職カレッジ

\公式サイト/
JAIC就職カレッジ

✔︎5日間のリモート無料就職講座
✔︎書類選考なし&20社面接確約
✔︎離職率の高い業界の求人は扱わない

9月は下期開始に向けて優良求人が増える時期!
DYM第二新卒 公式サイト
転職のプロ『DYM第二新卒』に相談!
無料登録!