新卒でブラック企業に入社してしまい、3年間勤めて転職したサイト管理人です!
入社7ヶ月で転職しようと悩んでいるんですね。
私も入社1年目、特に半年過ぎたあたりはとくに悩みに悩みました。
1年働くべきかとか、今の知識や経験じゃどこも転職できないんじゃとか色々考えるんですよね。
本記事では入社7ヶ月にして転職しようとしているあなたに向けたアドバイスを5つにまとめています。
【記事内容】
- 新卒入社7ヶ月で退職・転職するのは甘い?
- 新卒入社7ヶ月で退職・転職ではなく1年勤めた方がいい?
- 新卒入社7ヶ月で退職・転職はどう思われる?
- 新卒入社7ヶ月で10月に退職・転職する人の特権とは?
- 新卒入社7ヶ月で退職・転職する方法
\まずは結論!/
今すぐ転職した方がいいと思いますよ。
なぜならあなたがやる気のない会社にこれ以上いたとしても、ほとんど何も身につかないから。
私はそのうち辞めると決めていたブラック企業で3年勤め、気がつけば私の一番強力な武器は「一つの会社で3年勤めた」という事実のみでした。
3年間仕事に本気で取り組んでいなかったでの経験も知識も実績もPRできるほどのものを身につけることができなかったんです。
別にあと半年や2年半、今の会社で働くと決めたのであればそれでも構いません。
しかしもう辞める会社で頑張るよりも、長く勤めるつもりの会社で頑張った方がその後の仕事人生に役立つものが手に入ります。
私の経験から断言できます。
新卒7ヶ月でも転職できる会社は20代専門の転職エージェントにいくらでもあります。
転職でしか入社できない優良企業もたくさんあるんです。
どうせ仕事をするんだった、そのうち辞める会社ではなく、長く勤める会社で積み上げていきましょう!
新卒入社7ヶ月で退職・転職するのは甘い?

新卒入社7ヶ月で退職・転職するのは甘くありません。
なぜならあなたは新卒入社7ヶ月にして方向転換するという道を選んだだけだから。
- 入社間も無く方向転換できるのは高い能力!
- 私(筆者)には方向転換する能力がなかった!
- 新卒入社7ヶ月で退職・転職するのは甘くない!
入社間も無く方向転換できるのは高い能力!
間違っていると感じた時にすぐに方向転換できるのは高い能力です。
なぜならビジネスの現場で、間違った方向に突き進んでしまうと大きな損失を出してしまうから。
孤児ビジネスをあなたの人生に置き換えた場合、今の会社にいることがあなたにとって間違いなのであれば人生で大きな損失を出してしまいます。
私(筆者)にはすぐに方向転換する能力がなかった!
私(筆者)は入社直後からこの会社は怪しいと思いながら、半年経ったことにはブラック企業だと確信をしていました。
しかしその後2年半以上も勤めてしまった。
怖かったんです。
本来であればもっと長く勤める気がある会社で以下のことを積み重ねたら良かった。
心からそう思います。
後悔と言っても過言ではありません。
新卒入社7ヶ月で退職・転職するのは甘くない!
新卒入社7ヶ月で退職・転職するというと、「甘い」とか「早すぎる」とか言われるかもしれません。
しかし全然そんなことはないのは先ほど説明した通りです。
すぐに方向転換できるのはビジネスで求められるので、次も見つかります。
履歴書や面接時に以下のようなことがしっかりと説明できれば、20代のあなたが内定を得ることは決して難しいことではありません。
ただ次の職場を見つけずに退職するのはリスクが大きすぎるので、転職エージェントに求人を紹介してもらいましょう。
新卒入社7ヶ月で退職・転職ではなく1年勤めた方がいい?

もう辞めると決めている会社で1年勤める意味はありません。
なぜなら、辞めると決めている会社で長く勤めても得られるものが少ないからです。
- もう辞めると決めた会社でどれだけのものを習得できる?
- 私(筆者)はブラック企業に3年勤めて得られたものが少なかった。
- 新卒入社7ヶ月で退職・転職した方が良い!
もう辞めると決めた会社でどれだけのものを習得できる?
あなたはもう今の会社に長く勤めることはないと考えています。
そうなると今からその会社で積み上げたこの多くはいずれ捨てることになります。
退職するときに捨てるもの
しかしあなたが今転職した場合、これらは今から積み重ねることができます。
捨てるのは入社7ヶ月分だけ。
私(筆者)はブラック企業に3年勤めて得られたものが少なかった。
私(筆者)はブラック企業に3年勤めて多少の実績を残し、営業にも多少の自信がありました。
その上で入社3年経ったので、実績が過去のものにならない時期に転職してしまおうと転職活動を開始。
転職エージェントに意気揚々と私の実績を説明したのですが、結論を言うと20代の転職に実績は必要ありませんでした。
私は転職エージェントに紹介してもらった化学品商社に転職するのですが、その際に評価されたのは以下の2点。
私は大学は文系でだったのですが、高校が理系だったため、面接で簡単な化学に関する質問に答えることができたのがプラス要因に。
ちなみにその問題とは「ベンゼン、キシレン、トルエンの化学式書いて」でした。
忘れている人の方が多いと思うんですが、なぜか覚えていて書けたんです。
しかし営業については、実績を聞かれることもなく、経験があればそれでOK。
あと「今回転職する会社では長く勤めたい」という強い意志を伝えました。
実質、化学式が書けたことと営業経験だけで転職できました。
正直私としては拍子抜け。
あれだけ苦労して獲得した契約のことはそれほど評価されず、転職できてしまったのです。
でも世の中そんなもの。
私が売りたいものと、会社が求めているものは違いました。
転職した会社は入社3年以内の20代の実績なんてあてにしていません。
新卒入社7ヶ月で退職・転職した方が良い!
せめてあと5ヶ月勤めて1年、2年半勤めて3年勤めた方がいい、なんて言葉に根拠はありません。
「3年経たないと分からない事はある」
確かに経験でしか理解できないものはあります。
しかし、あなたが望まない方向に長い年月を過ごして望まない能力を身に付けてしまってもしょうがないんです。
あなたが働きたいと思う職場を見つけて、そこで思いっきり仕事しましょう。
新卒入社7ヶ月で退職・転職はどう思われる?

あなたの親や親戚や友達にどう言われようが、あなたの信じた道を進んでいきましょう。
なぜならあなたの周りの人の言葉に従ったとしても、その言葉を発した人はあなたの人生の責任を取れないのですから。
あなたの行動の責任を取れるのはあなただけです。
- あなたの親であっても、あなたの人生の責任は取れない!
- どう思われるかよりも、今あなたがどこにいるか
- 他人にどう思われるかなんて関係ない!
あなたの親であっても、あなたの人生の責任は取れない!
そもそも責任を取るってどういう事なのか難しいですよね。
もしあなたが親の言うことに従って今の会社に長く勤めた結果、人生が楽しくなくなってしまったとしましょう。
人は日たつの人生を生きれないので、今の会社の残ってより楽しいか楽しくないかなんて証明できませんけどね。
話を元に戻しますが、仮にあなたの人生が楽しくなくなって親に責任を取ることを求めるとしましょう。
どうしたら責任を取ってもらうことになると思いますか?
あなたの人生に必要なお金を全て親が稼いでくれることでしょうか?
そんなことしたらあなたが生きている意味がなくなりそうですね。
どう思われるかよりも、今あなたがどこにいるか
あなたの近い人間にどう思われるかよりも、今あなたがこの日本の中でどうゆうポジションにいるのかを確認しましょう。
指標はいろいろありますが、わかりやすく年収でいきましょう。
あなたが今いる位置がわかれば、転職する必要性があるかないかの判断ができます。
例えば大卒の初任給の平均は20万円前後で、年収にすると200万円〜250万円。
あなたの年収が200万円今日なら平均より低いでしょうし、250万円なら多い方でしょう。
さらに業界や職種、地域によっても給与の平均は違います。
あなたの位置を客観的に確認しましょう。
客観視するための情報リソース
厚生労働省のホームページには業界別や職種別に年収データが掲載されています。
ちょっと見にくいサイトですが、この国で最も正確な情報なので確認してみてください。
あなたと同学歴の人はあなたと同じような年収や労働条件の会社に就職する傾向があるので参考になります。
他人にどう思われるかなんて関係ない!
他人にどう思われようとあなたが幸せだと感じなければ、あなたの人生意味がありません。
他人のアドバイスに従って今の会社に留まっても以下のような状況になってしまいます。
しかしあなたの退職・転職について助言してくれる人はあなたのことを思って言ってくれています。
新卒入社7ヶ月で退職・転職する人の特権とは?

転職でしか入社できない優良企業はたくさんあります。
なぜなら新卒を採用するコストは非効率と考えている企業があるからです。
- 新卒採用は教育コストが高い!
- 私(筆者)が転職した会社は新卒採用をしたことがない会社だった
- 新卒入社7ヶ月でしか入社できない優良企業がある!
新卒採用は教育コストが高い!
新卒を採用すると企業は研修を施さなければなりません。
あなたも入社初日から研修が始まりましたよね?
あれって、企業からするとかなりのコストがかかっているんです。
コストというのはお金だけでなく時間や人材を投入することも含めたトータルの費用。
多大なコストを投入して、一定数は辞めていってしまいます。
この教育コストをかけたくないと考えている企業はたくさんあるんです。
そしてそのような企業こそがあなたが転職すべき企業。
あなたは研修により習得したビジネスマナーを向きに転職活動をしていけば良いのです。
習得しておくべきビジネスマナー
入社7ヶ月ではビジネスマナーを習得できている人とそうでない人の差がはっきりと分かれています。
あなた自身で自分がビジえんすマナーができているかを確認するのは難しいので、転職エージェントなど転職のプロに確認してもらいましょう。
そして必要に応じて不足しているビジネスマナーを習得しておきましょう。
私(筆者)が転職した会社は新卒採用をしたことがない会社だった
私(筆者)は新卒採用をしたことがない会社でした。
なぜそうしているかというと、主な理由は2つ。
ということでした。
新卒を採用することも検討する事はあるらしいのですが、結局同じ人を採用するなら教育コストがかからない20代となるそうです。
新卒入社7ヶ月でしか入社できない優良企業がある!
新卒入社7ヶ月でしか入社できない優良企業があります。
新卒入社7ヶ月で入社できる優良企業とは
などがあります。
これらの企業は必要な人材を必要な時期に補充します。
新卒入社7ヶ月で退職・転職する方法

新卒入社7ヶ月で優良企業に転職するには、20代専門の転職エージェントに求人を紹介してもらいます。
なぜなら20代専門の転職エージェントには、優秀な20代を採用したいと考えている優良企業の求人が集まっているから。
- 20代専門の転職エージェントには優良企業の求人が集まっている
- 私(筆者)は20代専門の転職エージェントでどの企業に応募しようか迷った
- 新卒入社7ヶ月は20代専門の転職エージェント一択!
20代専門の転職エージェントには優良企業の求人が集まっている
20代専門の転職エージェントには優良企業の求人が集まります。
なぜなら20代専門の転職エージェントには優秀な20代が集まると知っているから。
しかし一般的に優良企業だからといって、あなたに合っているとは限りません。
有料企業の中からさらにあなたに合った企業を探すためには、
などの工夫が必要です。
私(筆者)は20代専門の転職エージェントでどの企業に応募しようか迷った
私(筆者)も20代専門の転職エージェントで転職をしたのですが、正直どの会社に転職をして条件は良くなっていました。
前の会社の条件が悪すぎたことと、紹介してもらった会社が良かったためでしょう。
私が紹介してもらって内定をもらったのは以下の3社。
どの会社も魅力的でしたが、化学品メーカーが特に上司や社風と合いそうだと思ったため、化学品商社に決めました。
応募の段階ではもっと多くの会社が選択肢にあって、よりどりみどりといった感じでした。
新卒入社7ヶ月は20代専門の転職エージェント一択!
新卒入社7ヶ月なのであれば20代専門の転職エージェント一択です。
なぜなら転職エージェントの全てが20代に特化しているから。
全て20代に特化しています。
あなたはただ転職の意思を固めるだけ。
最後に
入社1年もせずに転職が頭をよぎるのは辛いことだと思います。
しかし今やっておかないと、将来のあなたがもっと後悔します。
今やるべき事は今やらないといけません。
我々はそれをコロナから学んだはずです。
【辞めたい!新卒7ヶ月で退職|10月に転職する人に伝えたい5つのこと】
- 新卒入社7ヶ月で退職・転職するのは甘くない!
- 新卒入社7ヶ月で退職・転職した方が良い!
- 他人にどう思われるかなんて関係ない!
- 新卒入社7ヶ月でしか入社できない優良企業がある!
- 新卒入社7ヶ月は20代専門の転職エージェント一択!
