入社歴

辞めたい!新卒5ヶ月で退職|8月に転職する人に伝えたい5つのこと

4月はチャンス!

4月は20代の転職に最も適したチャンスの月。

なぜなら4月は離職者が最も多く、若手向け求人が大量に出回る時期だから。

来月になれば採用枠が埋まり厳しい戦いになるかもしれません。

今転職活動を始めれば相応に優良企業から内定を得られるかもしれませんよ!

JAIC就職カレッジ

\公式サイト/
JAIC就職カレッジ

✔︎5日間のリモート無料就職講座
✔︎書類選考なし&20社面接確約
✔︎離職率の高い業界の求人は扱わない

サイト管理人
サイト管理人
こんにちは!

新卒で合わない会社に入社して3年勤めて転職した経験を持つサイト管理人です!

入社5ヶ月目にして転職を本格的に考えられるって、あなたはすごい人ですね。

合わない会社で3年もの月日を過ごしてしまった私からすると、尊敬です。

でも最後の退職届を出すっていうのは勇気がいるもの。

この記事では私の後悔と経験をもとに、入社5ヶ月で退職・転職しようとしているあなたに、必要な考え方と転職方法をお伝えします。

最後まで読むと、2ヶ月後には新しい会社で楽しく働いているかもしれませんよ!

\まずは結論!/

入社5ヶ月で転職をするのであれば第二新卒専門のエージェントのDYM就職に登録をしておきましょう。

退職届を出すのって無茶苦茶勇気も覚悟も必要です。

しかし転職活動を始めるのは無茶苦茶簡単

転職エージェントに登録をして、求人を紹介してもらうまでは時間も手間もほとんどかかりません。

そしてこの求人情報がない限り退職届を出すべきかって判断できないはずなんですよね。

中には勢いで退職届を出してしまい、その後転職活動がうまくいかなくて大変なことになってしまう人もいます。

  • 転職エージェントに求人を紹介してもらう
  • 転職活動を本格化するか決める
  • 退職届を提出する

この順番です。

この順番を間違わなければ、今よりも悪い会社に転職してしまう可能性を大幅に低くすることができます。

まずは求人を紹介してもらって、転職活動を本格化する価値があるかを判断しましょう!

\公式サイト!/

新卒入社5ヶ月で辞めるのは甘い?

第二新卒
第二新卒
入社5ヶ月で辞めるのってやっぱり甘いのかな?
サイト管理人
サイト管理人
全然甘くないよ!

入社5ヶ月で会社を辞めるのは全然甘くありません

なぜならあなたはもう今の会社で5ヶ月働いて、長く働かないという判断をしたから。

あなたが下した判断を他人から甘いとか言われる筋合いはありません。

  • 長く勤めないなら早く判断した方がが正解
  • 筆者は合わない3年勤めたが早く転職する方が勇気ある決断だと思う
  • 入社歴だけで甘いか甘くないかは判断できない

長く勤めないなら早く判断した方がが正解

そもそも

  • 長く勤めると甘くない
  • 5ヶ月で辞めると甘い

という考え方に根拠はありません

そんなわけないじゃないですか。

期間だけで甘い人かそうでない人かを判断することはできません。

あとあなたのことを「甘い」と言ってくる人の言葉に従って、何年か今の会社に勤めて結局得るものはないかもしれません。

それでもその人は何の責任も取ってくれませんよ。

あなたの人生の主人公はあなた。

サイト管理人
サイト管理人
5ヶ月で辞めるも長く勤めるも、甘いも甘くないもあなたが決めればいいのです。

筆者は合わない3年勤めたが早く転職する方が勇気ある決断だと思う

私(筆者)は合わない会社で3年も勤めてしまいました。

入社5ヶ月くらいの時には既に「この会社に長く勤めることはない」と確信をしていました。

それでも3年勤めてしまったのは、辞めるのが怖かったからです。

3年勤めて得られたのもは「一つの会社で3年勤めた」という事実のみ。

一方で3年間で培った以下のものは全て捨てざるを得ませんでした。

・顧客・取引先との信頼関係
・商品知識
・業界知識

「3年勤めた」という事実はそれだけで価値があるものです。

しかしこの事実を獲得するためだけに、あなたはあと2年半以上今の会社で過ごすのですか?

これを実行してしまった私の経験からアドバイスさせていただくと、無茶苦茶もったいないです。

サイト管理人
サイト管理人
どうせ知識や経験や人間関係を積み上げるなら、絶対に今後長く勤める会社です。

入社歴だけで甘いか甘くないかは判断できない!

そもそも「甘い」なんて言葉に根拠がありませんし、何とでも言えます。

それらしいことを言えば誰でも甘くなるし甘くなくなります。

サイト管理人
サイト管理人
甘いなんて言葉について考えるのは今日ここまでにしておいて、根拠のあることを元に転職活動を進めて行きましょう。

\今すぐ転職活動を始める!/

新卒入社5ヶ月が人間関係で辞めるのはあり?

第二新卒
第二新卒
人間関係が嫌で辞めるとまた同じ理由で辞めると思われないかな?
サイト管理人
サイト管理人
思われないよ!

人間関係が嫌で辞めることがあることは、企業もよくわかっています

なぜならどの年代でもいつの時代でも転職理由のNo.1に君臨するのは「人間関係」だから。

どんな優良企業でも人間関係が原因で辞める人は存在します。

会社の人間関係は社風によって全く違う

世の中は、あなたの今勤めている会社や私がかつて勤めていた会社のように、人間関係を重視しない会社ばかりではありません

全社員が仲良くあって欲しいと願う経営者の会社は、社員同士の仲が良いところがほとんど。

そして社員同士が仲がいい会社があなたにあっているとも限りません。

ポイントはあなたに合った会社に転職する必要があるということです。

この見極めは非常に難しいですが、良好な人間関係を重視している会社は、以下のようなことを行うことがあります。

・上司となる人が面接官を勤める
・面接後に職場見学できる
・入社前に飲みに行く

一方人間関係に重きを置かない会社では以下のような傾向があります。

・一緒に働かない人が面接官を勤める
・面接後の職場見学希望を断る
サイト管理人
サイト管理人
他人がいいと言っているかどうかではなく、あなたが納得できるか、あなたがいい会社だと思うかに重きを置きましょう!

私(筆者)の転職前後の人間関係の違い

私が新卒で入社したブラック企業の面接官は人事担当者で、最終面接は専務でした。

上司となる人や一緒に働くこといなる人は、配属されるまで分かりません。

入社して1ヶ月弱は研修だったのですが、会社はこの間に適性を見て配属先を決めていたのです。

配属されてからは、営業職がそれぞれの独自の顧客やノウハウを独占している会社であるということに気づきました。

営業職は売上に応じてお給料が決まるインセンティブ制度だったので、他の営業職に情報を漏らしたくなかったんですね。

それでは社員同士の人間関係が良くなることはありません。

一方その後転職したホワイト企業は、面接官は最初から私の上司となる人でした。

私の上司となる面接官は、私を含む候補となった応募者3名と飲みに行きました。

お酒を飲んだ時に見える本音もあると思ったそうです。

私の上司が上司なりに考えて実行した人を見極める方法です。

サイト管理人
サイト管理人
その会社に入社すると会社全体が一丸となって業績を伸ばす仲間意識を感じました。

別の会社で人間関係が悪くなった経験があっても、他の会社ではうまくいくことがある

会社によってあるべき人間関係の姿は異なります。

ある会社では当たり前のことが、他の業界や会社に行ったら非常識、なんてことはよくあることです。

なので一つの会社で人間関係がうまくいかなかったからといって、他の会社でもうまくいかないとは限りません。

というか今の会社の人間関係が向いていないんだったら、あなたにあった人間関係の会社をあなた自身が選んだらいいんです。

サイト管理人
サイト管理人
あなたにあった会社はあります。

\新しい環境で転職!/

新卒入社5ヶ月で辞めたら親・親戚・友人にどう思われる?

第二新卒
第二新卒
入社5ヶ月で辞めたらさすがに色々言われるだろうな。
サイト管理人
サイト管理人
そんなこと考える時間が勿体無いよ!

入社5ヶ月で辞めたら、「すぐ辞めた!」とか「もったいない!」とか「根性ない!」とか思われるんじゃないかと不安に思うかもしれません。

当然の心理です。

しかしそんなことを気にする必要はありません

なぜなら、人があなたのことをどう思おうと、あなたの人生は変わらないからです。

どう思っているか、どう言われるかを気にしてたら、本来考えるべきことを考えられません。

  • 人に何と思われているかよりも、これからどうしたいかを考えることに時間を使う!
  • 「どの会社もそんなもん」と言った筆者の友人の言葉に根拠はなかった
  • 自分を心配してくれる気持ちだけありがたくいただいて、前に進んでいこう

人に何と思われているかよりも、これからどうしたいかを考えることに時間を使う!

人があなたのことをどれだけ心配してくれようが、批難しようが、あなたの人生はひとつも変わりません

なぜならあなたの人生の決定権はあなた自身が持っているから。

入社5ヶ月で辞めるも、続けるもあなた次第です。

あなたは入社してから今まで5ヶ月間、深く悩んできたんじゃないでしょうか。

その結果「辞める」という選択肢が浮かんで、実行しようとしている。

あなたの周りの人はあなたのことを思って言ってくれる言葉もあるでしょう。

しかしあなたがこの5ヶ月間悩んで考え抜いた結果が「辞める」です。

その結果だけを聞いて、安易に「辞めるな」と言われても納得いきますか?

あなたが悩んで考え抜いた答えを信じ抜いてください。

サイト管理人
サイト管理人
相談をするのであれば、相談する人もあなたが選べば良いでしょう。

「どの会社もそんなもん」と言った筆者の友人の言葉に根拠はなかった

私(筆者)が一度友人に会社を辞めようか悩んでいると打ち明けたことがあります。

ちょうど入社して5ヶ月ほどした時だったと思います。

私は自分の会社の状況を説明しましたが、その友人は「どの会社もそんなもん」と、会社を辞めないことを勧めてきました。

しかし、その友人もまだ入社して5ヶ月。

今思えば、全く説得力ない人に打ち明けていたんですね。

でもなぜか私はその言葉を受け入れてしまいました。

多分辞めるのが怖かったからだと思います。

でもこれは入社5ヶ月の友人に限った話ではありません。

あなたの親でも、60歳を超えたサラリーマンでも、経験している会社の数はどれだけ多くても数十社。

大体の人は5社以内でしょう。

それも業界も職種もかなり偏っている人が多いはずです。

しかし日本にある会社の数は400万以上。

何が会社の当たり前なのかなんて誰にもわからないのです。

サイト管理人
サイト管理人
あなたはあなたの正解をあなた自身が探していくしかないのです。

自分を心配してくれる気持ちだけありがたくいただいて、前に進んでいこう!

でもあなたのことを考えて色々思ったり言ってくれる人がいるということはいいことです。

あなたの決断に影響を及ぼすべきではありませんが、あなたのことを思って出た温かい言葉は受け取っておきましょう。

特にあなたの親はあなたのことを思って、安心安全な方へ導こうとするでしょう。

しかしそれではあなたの人生に変化は訪れない。

あなたは今人生を変えようとしているのです。

サイト管理人
サイト管理人
あなた自身で決めていきましょう。

\人生を変える!/

新卒5ヶ月で辞めても転職先はある?

第二新卒
第二新卒
でも入社5ヶ月で転職できたとしても、ろくな会社じゃないんじゃ…。
サイト管理人
サイト管理人
それが全然そんなことないんだ!

入社5ヶ月でもいい会社に転職することはできます。

なぜなら入社間も無く退職した20代を求めている優良企業があるから。

新卒入社5ヶ月の20代はすでに他社で研修を受けており、ビジネスマナーは習得している状態。

教育コストをかけずに優秀な20代を採用したいと考えている企業は少なくないのです。

全く社会人経験がない人にビジネスマナーを教えるのは企業からするとかなりのコストがかかるものなのです。

  • 社会経験のある20代を求める企業は多い
  • 社会経験のない人にビジネスマナーを教える教育コストは高い
  • あなたは内定を絵tことがある優秀な20代であることを自覚する

社会経験のある20代を求める企業は多い!

入社5ヶ月で転するとなると不安を感じるでしょうが、あなたの不安とは裏腹に社会経験のある20代を求める求人はたくさんあります。

なぜなら世の中には新卒採用をしていない会社がたくさんあるから。

そして新卒採用をしていなくて20代を求める会社には優良企業が多いのです。

転職する際には一般的に転職エージェントを利用します。

転職エージェントには特定の業界や職種や地域や年収に特化したさまざまな種類のものがあります。

その数ある転職エージェントの中でも最も多いのが20代専門の転職エージェント。

なぜ20代向けの転職エージェントが多いのかというと、20代を採用したいと考える企業が多いからです。

サイト管理人
サイト管理人
転職先は無限と言っていいほどたくさんあるので心配しないでください。

社会経験のない人にビジネスマナーを教える教育コストは高い

なぜ20代向けの求人がこんなに多いのか。

それは多くの企業が教育コストを省きたいと考えているからです。

あなたは入社間もない頃に名刺交換やビジネスにおける言葉使い、メールなどさまざまなビジネスマナーを研修で習ったかと思います。

これらの研修は企業からするとかなりのコストがかかります。

新入社員にビジネスマナー研修をするためには人も時間もかかります。

外注すると外注費がかかります。

研修が終わったら辞める人も一定数出てきます。

これだけのお金や時間のコストを新入社員にかけるという考え方の企業もあれば、研修が終わって会社が合わないなどに理由で退職する20代を狙うという考え方の企業もあるのです。

あなたは内定を得たことがある優秀な20代であることを自覚する

入社5ヶ月で転職するとなると、少なからず不安があることでしょう。

何せまだ本格的な仕事してないですもんね。

でもあなたは今のままで十分優秀な人材なんです。

なぜならあなたは一度社会人として認められたから。

サイト管理人
サイト管理人
一度内定を得たことがあるというのは、20代を欲しがる企業からするとそれだけで価値があるんです。

\優良企業を紹介してもらう!/

新卒が8月に転職する方法は?

第二新卒
第二新卒
でもそんな入社5ヶ月の20代を欲しがる会社ってどうやって見つけたらいいんだよ!
サイト管理人
サイト管理人
20代専門の転職エージェントだよ!

入社5ヶ月の新卒が転職するためには転職エージェントを利用します。

なぜなら優秀な20代を欲しいと思っている会社の求人は、20代専門の転職エージェントに集まっているから。

あなたはまず登録をして求人を紹介してもらい、求人内容を確認するところから始めましょう。

  • 20代専門の転職エージェントにはあなたに合った求人がある!
  • 私(筆者)が転職エージェントに紹介してもらった求人
  • 20代専門の転職エージェントにある求人は20代だけを求めている

20代専門の転職エージェントにはあなたに合った求人がある!

20代専門の転職エージェントには、入社5ヶ月で転職したい人がたくさん登録しており、その登録者を狙って企業も求人を出しています。

20代専門の転職エージェントはそもそも20代向けの求人しか扱っていないので、まさにあなたのためにあるような転職エージェント

何千件という20代専門の求人があれば、あなたに合った求人がないわけがありません。

むしろ、「この求人もいい」「あの求人もいい」と迷ってしまうほどでしょう。

サイト管理人
サイト管理人
選択肢はいくらでもあるので安心してください。

私(筆者)が転職エージェントに紹介してもらった求人

私が転職した際にも20代専門の転職エージェントを利用したのですが、その時に紹介してもらった求人内容を簡単にご紹介します。

私が元々勤めていたブラック企業は個人客相手の機械商社。

無人経営ができるさまざまな機械を販売していました。

そして転職エージェントに紹介してもらったのは、以下のような会社

・半導体大手の営業
・金型会社の営業
・化学品商社の営業

いずれも法人相手の営業職でした。

個人客相手の営業職は個性的なお客さんを相手にすることが多いのに比べて、法人営業は相手もサラリーマン。

常識を持った人、一般人が相手です。

私が故人客相手にくたびれている様子を察した転職エージェントの担当者は、法人営業だと楽しく仕事ができるんじゃないかと紹介してくれました。

実際に紹介してくれた会社で働くとどんな毎日になるのかも具体的に教えてくれたのが特に良かったと記憶しています。

転職エージェントは転職前の会社には一切関係がないですし、守秘義務がありますので、秘密は守ってくれます。

あなたの今の会社に対する不満を全てぶちまけてしまいましょう。

サイト管理人
サイト管理人
むしろ全てぶちまけないと、転職により問題が解決しない可能性も出てきます。

20代専門の転職エージェントにある求人は20代だけを求めている優良企業

あなたが転職エージェントを利用する場合は無料ですが、企業が転職エージェントを利用する場合は有料です。

しかも企業はハローワークを利用すれば無料で求人が出せるのにです。

1人採用すると企業からしても大きな出費となる100万円単位のお金を転職エージェントに支払います。

なぜお金を支払ってでも企業は転職エージェントを利用するのか。

それは転職エージェントの方が優秀な人材を採用できると考えているからです。

無料のハローワークを利用しても採用する人材がポンコツだったら、中長期的に見て損をしてしまいます。

しかし転職エージェントはお金を払うだけの価値のある人材が採用できることを経験則的に知っているのです。

サイト管理人
サイト管理人
あなたも転職エージェントに登録をして優秀な人材の仲間入りをしておきましょう。

\第二新卒専門!/

最後に

きついですよね。

入社5ヶ月という期間で辞めざるを得ないのはきついと思います。

しかしあなたは今の転職をしておけば、中長期的にあなたの人生にとってプラスであることを感じています。

あなたはものすごく優秀なんですね。

羨ましいです。

ブラック企業に3年も勤めてしまった昔の私に見習わせたいです。

ここまで記事を読んでいただきありがとうございました。

入社5ヶ月で転職するという選択をするあなたは、判断が早い人。

判断の速さはビジネスで最も重要と言っても過言ではありません。

きっと次に選ぶ会社はあなたに合っていて、そこで成功できることでしょう。

サイト管理人
サイト管理人
あなたの転職が成功することを祈っています!

【辞めたい!新卒5ヶ月で退職|8月に転職する人に伝えたい5つのこと】

  1. 甘くはない!
  2. 人間関係で辞めてもいい!
  3. 他人にどう思われるかよりもあなたがどうしたいか!
  4. 入社5ヶ月でしか転職できない優良企業がある!
  5. 20代専門の転職エージェントを利用する!
4月はチャンス!

4月は20代の転職に最も適したチャンスの月。

なぜなら4月は離職者が最も多く、若手向け求人が大量に出回る時期だから。

来月になれば採用枠が埋まり厳しい戦いになるかもしれません。

今転職活動を始めれば相応に優良企業から内定を得られるかもしれませんよ!

JAIC就職カレッジ

\公式サイト/
JAIC就職カレッジ

✔︎5日間のリモート無料就職講座
✔︎書類選考なし&20社面接確約
✔︎離職率の高い業界の求人は扱わない

9月は下期開始に向けて優良求人が増える時期!
DYM第二新卒 公式サイト
転職のプロ『DYM第二新卒』に相談!
無料登録!