営業

個人営業が向いていない!辞めたい!と思う新卒に伝えたい5つの事

4月はチャンス!

4月は20代の転職に最も適したチャンスの月。

なぜなら4月は離職者が最も多く、若手向け求人が大量に出回る時期だから。

来月になれば採用枠が埋まり厳しい戦いになるかもしれません。

今転職活動を始めれば相応に優良企業から内定を得られるかもしれませんよ!

JAIC就職カレッジ

\公式サイト/
JAIC就職カレッジ

✔︎5日間のリモート無料就職講座
✔︎書類選考なし&20社面接確約
✔︎離職率の高い業界の求人は扱わない

  • 個人営業として就職したけど向いてない
  • 先輩や上司みたいになるイメージが湧かない
  • もう個人営業を辞めたい
サイト管理人
サイト管理人
この記事ではこのような悩みを解決すると同時に、どのようにしたらノーリスクで転職することができるのかを解説します。

筆者は新卒で営業として個人客相手の機械商社に入社し「個人営業が向いていない」と悩みつづけました。

人間関係にノルマに悩み、転職先に悩み、たどり着いたのは法人営業への転職でした。

営業独特のプレッシャーはあるのですが、ノルマがなく社内外の人間関係が良好なことで、前職での大きな悩みはほぼ解決されたんですね。

どの仕事でも嫌な部分はあるし、入社前のワクワク感を今一度思い出して挑戦したい!と思ったんです。

この記事では私の経験をもとに、あなたが個人営業が本当に向いていないのか、辞めるべきなのか、転職するのであればどうすれば良いのかを渡りやすく解説します。

\まずは結論!/

もうすぐにでも転職したいと考えているのであれば、転職エージェントに相談をして求人を紹介してもらってください。

なぜなら転職エージェントに相談をすると本当にあなたが個人営業に向いていないのか、プロの目線で客観的に判断してもらうことができます。

そして求人を紹介してもらうことで、転職した方がいいのか今の会社に留まった方がいいのか、客観的に比較して冷静に判断することができます。

あなたが個人営業に向いてしないと思っているのは、あなたの思い込みで個人営業であれば誰でも通る道かもしれませんし、本当に向いていないのかもしれません。

でも営業歴が浅いあなたに個人営業が向いているかどうかなんて判断できるわけないじゃ無いですか。

そして本当に悩んているんだったらプロの力を借りて結論を出してしまいましょう。

そうすることで、仕事に全力を出すのか、転職に全力を出すのか結論を出すことができます。

一人で悩み続けて個人営業を続けるのはアクセルとブレーキを同時に踏んでいるようなもの。

あなたの人生をいい次方向にアクセルベタ踏みするためにも、20代専門の転職エージェントに相談をしておきましょう!

新卒が個人営業が向いていない、辞めたいと思う理由

第二新卒
第二新卒
他の人ってどんな理由で個人営業を辞めたんだろう?
サイト管理人
サイト管理人
他人の退職理由なんて気にしない

他人が辞める理由を確認する前に、まずはあなた自身で個人営業が向いていない理由や辞めたい理由を考えて、あなたの言葉で表現しましょう。

なぜなら他人は所詮他人であり、あなたとは育ち方も考え方も勤めている会社も違うから。

同じような理由であったとしても深掘りしていけばあなたとは違う理由であることがほとんどです。

  • まずはあなた一人で個人営業が向いていない理由、辞めたい理由を自分で考えてみよう
  • 【体験談】筆者が個人営業が向いていないと思った理由
  • 他人が辞める理由より、あなたが辞める理由を考え抜こう

まずはあなた一人で個人営業が向いていない理由、辞めたい理由を自分で考えてみよう

個人営業を向いていない理由、辞めたい理由を一人で考えて自分の言葉で表現するってなかなか難しいですよね。

でもこれができていないと、ありきたりな理由で退職をしてしまい、また転職を繰り返すことになりかねません。

そのためにもまずは以下のことをイメージしてみてください。

向いていない、辞めたい理由を考えるときにイメージすべきこと
5年後10年後同じ仕事をしているイメージが湧くか
先輩や上司のようになりたいか

あなたが今の会社で5年後や10年後に先輩や上司のように働いているイメージができますか?

イメージができるということは、あなたが先輩や上司と同じように仕事ができているということです。

もちろん数字も先輩や上司と同等かそれ以上出していないといけません。

明確にイメージできなくても「まあなんとかなるだろう」くらいに思えるのであれば、しばらくは続けていくことができるでしょう。

しかし「絶対に無理」もしくは「絶対に嫌」と思っているのであれば、転職を検討してみてください。

なぜならあなたの直感がその会社での未来を拒絶しているから。

イスラエルの大学の研究機関によると人間の直感の的中率は90%を超えます。

だからと言って、すぐに転職した方がいいということではありません。

転職した方がいいのか、確認をした方がいいということです。

ここでちょっとだけスマホから目を離して個人営業が向いていない、個人営業を辞めたい理由を深掘りしてみてください。

できれば紙に書き出すことをお勧めします。

そして個人営業が向いていない、辞めたい理由が一つ見つかったら5回「なぜ?」と自問自答してください。

サイト管理人
サイト管理人
そうすると本当に自分が個人営業に向いていない、辞めたい理由が見えてきます。

【体験談】筆者が個人営業が向いていないと思った理由

筆者は新卒でブラック企業に個人営業として入社して3年過ごしました。

その間に幾度も個人営業は向いていないと思いましたが、その中でも特に個人営業が向いていない、辞めたいと思ったのが以下の3つです。

個人営業が向いていないと思った理由
・ノルマが毎月未達
残業・休日出勤が多い
・客と話はできるが契約するのが怖い

ノルマが毎月未達なのに慣れてくると、もう達成するのが不可能かのように思えてきます。

そしてノルマ未達など定時に帰るなんて許されるわけがありません。

ノルマ未達であれば休日出勤も当たり前。

しかしいざお客さんと話が進んで契約となるとびびってしまう。

もう全てがマイナスの方向に向いていて完全に営業は向いていないと思っていました。

サイト管理人
サイト管理人
このような負のスパイラルが進んでいき、転職を検討するに至ったのです。

他人が辞める理由より、あなたが辞める理由を考え抜こう!

他人が辞める理由が気になる気持ちは分かります。

「自分もそう!」と共感したいですからね。

もうここまで読んでいただいたあなたは自分が本当に個人営業に向いていない、辞めたい理由がはっきりと分かってきたかもしれませんね。

ではここで一般的な新卒の個人営業の退職理由をお伝えします。

一般的な新卒個人営業の退職理由
・人間関係
・ノルマがきつい
・他にやりたい仕事がある
・年収に不満がある
・残業・休日出勤が多い
・平日休みが嫌だ

どれも身に覚えのある退職理由では無いでしょうか。

しかしどの退職理由も、一人ひとり深掘りしていけば、全く違う理由だったりもします。

人間関係が嫌だと思った人の中には上司が嫌な人もいれば取引先が嫌な人もいれば後輩が嫌な人もいます。

年収は200万円台でも300万円台でも400万円台でも不満に思っている人はいます。

そして人格や会社も一人ひとり違うので、あなたがその人の立場になればそんなに嫌じゃ無いかもしれません。

サイト管理人
サイト管理人
転職はあなたの人生を大きくかえる重要な選択なので、あなたの考えを軸にして考えましょう。

新卒は個人営業が向いていないとどこで判断すべき?

第二新卒
第二新卒
個人営業が向いている向いていないってどうやったらわかるの?
サイト管理人
サイト管理人
定義はないから自分で決めるしかないね!

あなたが5年後10年後に今の会社で個人営業として働いている姿が見えないのであれば、個人営業は向いていません

なぜなら人間はイメージしていることが現実になるから。

特にまだ起きていないことに対して、感情までリアルに感じることができるのであれば、実現の可能性がさらに高くなると言われています。

  • 将来をイメージできない仕事に従事しても良い未来は無い
  • 【体験談】筆者は先輩や上司のような個人営業になりたくなくて転職した
  • 5年後10年後がイメージできないならすぐ転職

将来をイメージできない仕事に従事しても良い未来は無い

5年後10年後をイメージできない仕事をいくら続けたところで、いい未来はやってきません

無駄にその会社で個人営業として年月だけ重ねるだけで、ろくな実績や知識や経験は身につかないでしょう。

5年10年勤めるということは、それなりに仕事ができるようになっているということ。

5年後10年後に今の会社で仕事をしているということは
・定期的に実績を上げている
・後輩を指導している
上司のようになっている

これがなんとなくでもイメージできるのであれば、継続です。

しかし全くイメージできない、上司のようになっていることに対して抵抗があるのであれば、あなたは今の会社の個人営業には向いていない可能性が高いでしょう。

個人営業が向いている向いていないは数値化できません。

なのであなたがあなたの意思で決定することが必要です。

そのためには客観的な視点も必要。

サイト管理人
サイト管理人
その客観的な視点は転職エージェントが提供してくれます。

【体験談】筆者は先輩や上司のような個人営業になりたくなくて転職した

筆者は数字が上がらない時期が続いたことや残業や休日出勤が多かったことが転職した要因。

しかし最も大きな要因は上司のようになりたくないと思ったことでした。

筆者が勤めていた会社の上司は
・イエスマン
・部下に怒鳴る
・お客さんを騙してでも売る

特に私の上司はお客さんだけでもなく自分も騙しているように見えました。

自分のやっていることを正当化させないと、お客さんを騙すことになってしまうからでしょう。

自分の生活のためには実質お客さんを騙す必要がある。

しかしお客さんを騙すほど根が悪い人ではないその上司は自分を偽っているように見えました。

もうそうなると幸せになる人、儲かる人は会社の上層部だけです。

お客さんも騙されるわ、営業担当者は疲弊するわの悲惨な状態

私には新卒で入社した会社の個人営業の多く人がこのようみ見えていました。

私の上司に限らず他のベテラン社員も皆そんな感じだったんですね。

いわゆる社風というやつです。

サイト管理人
サイト管理人
私はそんな将来絶対に嫌だと思い、自分の就活が甘かったことを認め、転職活動に入ったのです。

5年後10年後がイメージできないならすぐ転職!

もしなあなたが5年後10年後に今の会社で個人営業としてやっているイメージができないのであれば、すぐにでも転職活動を始めてみてください。

とはいえ、5年後10年後なんてどうなるかなんてわからないし、イメージするのが難しいかもしれませんね。

「なんとなく今の会社で個人営業をするのは嫌だけど辞めるほどでは…」と思うかもしれません。

ではここで筆者が転職した会社で私が思ったことをご紹介します。

5年後10年後をポジティブにイメージできる会社とは
・先輩や上司のようになりたい
・辞めるという発想が湧いてこない
・社内外の信頼関係を強固にしたい

人や会社によってそれぞれだと思いますが、私は転職して間も無くこのようなことを思いました。

そして「本当に転職してよかったな」とも思いました。

「仕事ってしんどいもんだよ」というようなことを言ってくる人もいるかもしれません。

しかし私は一人一人に合った仕事、楽しくできる仕事、希望を持ってできる仕事はあると思います。

サイト管理人
サイト管理人
特に20代のうちであればあなたに合った仕事のために転職を繰り返しても構わないと私は思います。

新卒が個人営業を辞めたいと思うのは甘え?3年は続けるべき?

第二新卒
第二新卒
個人営業だろうが何事も3年はやらないと甘いって言われるのかな?
サイト管理人
サイト管理人
他人に言われることなんで無視

あなたが個人営業を辞めたいと思ったのであれば即転職活動を始めましょう。

なぜならあなたがもう辞めたいと思っていることに、これ以上時間をかけても時間がもったいないからです。

また転職活動を始めたからといって必ず転職をしないといけないというわけではありません。

知ることも重要です。

  • 無気力な3年を続けたところで得るものは少ない
  • 【体験談】筆者はブラック企業で3年勤めて社会人として出遅れた
  • 辞めたいと思ったら即転職活動開始

無気力な3年を続けたところで得るものは少ない

あなたが今の気持ちで個人営業を続けていても得られるものはほとんどありません

なぜならあなたはすでに今の会社で個人営業をやる気をなくしているから。

あなたは今から個人営業を続けようが、転職しようが時間は経っていきます。

そして以下のものを得ていきます。

あなたがこれから積み重ねるもの
・社内外の信頼関係
・会社歴
・業界・商品知識

しかし転職をすればこれらのほとんどはリセットされます。

転職して役に立つものはたくさんありますが「いずれ転職する」と思っているのであれば、新しい会社で積み上げた方があなたの将来にとって圧倒的に有利です。

もし5年の月日が経ったときに以下の経歴のどちらの方がいいと思いますか?

  1. A社で3年、B社で2年
  2. A社で1年、B社で4年

これは絶対に②です。

なぜなら同じ社会人歴5年でも、B社での経歴は2年と4年で倍の違いがあるから。

サイト管理人
サイト管理人
いずれは長く骨を埋めて仕事がしたいと考えているのであれば、早くその会社を見つけたいものです。

【体験談】筆者はブラック企業で3年勤めて社会人として出遅れた

筆者は新卒で入社したブラック企業で個人営業として3年勤めましたが、正直物凄く時間をロスしたと思っています。

なぜなら、特に最後に1年は全くやる気がなく、何の経験も知識もスキルも身につけなかったから。

このことにより、同じ世代の社会人からは大きく社会人として出遅れました。

同年代よりも出遅れたこと
・ビジネスマナー
・信頼関係
・年収

特に出遅れたと感じたのは転職した後です。

転職した会社には私よりも社会人歴の少ない若手もいましたが、明らかに社会人として負けていた時に焦りを感じました。

と同時に「サボっていたから当たり前か」とショックは受けませんでした。

もうやる気がない会社に長く勤めていても得られるものはほとんどありません。

この記事を読んでいるあなたには私と同じような経験はしてほしくありません。

サイト管理人
サイト管理人
転職を検討しているのであれば、転職活動を始めてみてください。

新卒で「個人営業を辞めたい!」と思ったら即転職活動開始!

「辞めたい!」と思ったらすぐに転職活動を開始しましょう。

なぜならあなたの成長が停滞してしまうからです。

とはいえ転職活動を始めるのって怖いですよね。

でも転職活動ってものすごく簡単に始められるって知っていますか?

転職活動って、仕事が終わってからや土日に履歴書書いたり面接に行ったり、と忙しいイメージがあるかもしれません。

でもそれは転職活動を本格的に進めると決めてからの話です。

最近は最終面接以外はリモート面接という会社も増えています。

しかし転職活動を始めるのはすごく簡単

特に求人を紹介してもらうだけだったら本当に楽で有益。

求人の紹介だけしてもらうメリット
・今の会社と比較できる
・転職すべきか判断できる
安心感を得られる

「辞めたい!」と思っているんだったら転職エージェントに求人の紹介まではしてもらうことをオススメします。

求人紹介してもらって、どの求人もイマイチだったり、今の会社が案外いい会社だと結論が出るかもしれません。

サイト管理人
サイト管理人
まずは結論を出してしまいましょう!

個人営業が向いていない人に向いている職業とは?

第二新卒
第二新卒
個人営業が向いていないと思うんだけど、何が向いているんだろう?
サイト管理人
サイト管理人
人それぞれさ!きっと君に合う仕事があるよ!

日本には個人営業職以外にも職種が17,000以上もあります。

そしてこれらの中にはあなたに合う職種がきっとあるはず。

営業だけでも個人営業や法人営業、メーカー営業に商社営業や代理店営業、新規開拓営業にルート営業、訪問営業や飛び込み営業、技術営業など様々です。

会社によっても営業個人個人が独立しているところからチームプレイのところまで様々です。

  • 個人営業が向いていないならバックオフィス系に転職
  • 【体験談】筆者は個人営業から法人営業に転職した
  • 個人営業以外にも職種は17,000以上ある!

個人営業が向いていないならバックオフィス系に転職

もうどうしても社外の人に販売する個人営業が嫌だというのであれば、バックオフィスが向いているでしょう。

なぜなら社外の人と接することがほとんどないからです。

バックオフィス系
・経理・財務
・人事・労務
・総務

銀行や社内システム会社などとのやりとりをすることはありますが、その多くはあなたの会社がお客さんの立場。

営業と真逆の立場なので、お客さんの立場の方が仕事がしやすいという方には向いています。

特に個人営業は個性的なお客さんを相手にする場合が多いので、人と接する仕事に転職しても「前職に比べてばマシ」という感覚で仕事をすることができます。

特に個人営業は人と深く接することが多いので、以下のような職種であればかなり気が楽になるでしょう。

人と深く接する機会が少ない仕事
・法人営業
・販売
・ドライバー

あなたにどの職業が合っているかは実際に働いてみないとわかりません。

サイト管理人
サイト管理人
転職エージェントであれば、それぞれの職種について詳しく教えてくれるので、自分合ってていそうだという職種を紹介してもらいましょう。

【体験談】筆者は個人営業から法人営業に転職した

私は個人営業から法人営業に転職したのですが、かなり気が楽になりました

営業が嫌だと思うところもあったのですが、営業という花形職業への憧れもまだ捨てきれなかったので、転職エージェントに色々相談した結果、法人営業を紹介してもらったのです。

法人営業は決して楽なわけではなく、むしろ個人営業よりもきつい部分も多いのですが、私には合っていたようです。

法人営業の特徴
・仕事がチームプレイ
・取引相手もサラリーマン
・社内外でのコンプライアンスを重視

特に個人営業の時のように個性的なお客さんが少なくなったのは大助かりでした。

法人営業でも個性的なお客さんはいるんですが、お客さんはどこまで行ってもあくまでサラリーマンです。

サイト管理人
サイト管理人
休みや時間に関係なく仕事している個人のお客さんに比べると可愛らしいものです。

個人営業以外にも職種は17,000以上ある!

個人営業以外にどんな職業に転職したらいいんだろうと悩んだところで結論は出ません

なぜなら日本にある職種は17000以上

それだけあればむしろどうやって選んだらいいのか分かんないですよね。

まあでもそれ全ての日本人にとって同じ条件です。

どいやって自分にあった職種にたどり着くのかは、行動しながら見つけていくしかありません。

どんな仕事に転職するのが正解かは誰にもわからない!
・転職してしばらくしないと正解かはわからない
・あなたが納得して転職することが必要
・納得して転職したなら、多少イメージと違っても正解に持っていく

しかし最低限の情報収集は必要です。

この情報収集は自分一人でやっていては絶対に時間が足りません。

そこで転職エージェントを利用します。

転職エージェントに登録をしてカウンセリングするときに、担当者はあなたの欲しい情報を全て無料で提供してくれます。

サイト管理人
サイト管理人
その上で転職活動に臨めば後悔のない転職活動をすることができるでしょう。

個人営業が向いていない、辞めたいと思う新卒は転職できる?

第二新卒
第二新卒
個人営業が向いていないとか辞めたいとかそんなネガティブな理由で転職できるものなのかな?
サイト管理人
サイト管理人
問題なく転職できるよ!

個人営業が向いていない、辞めると結論が出ているのであれば、それはチャンス

なぜならあなたは自分に合っていないと思えば方向転換することができる能力を持っているからです。

自分に合っていないと気づきもせずに、合わない会社で働き続ける人がなんと多いことか。

しかしあなたは自分の力で人生を切り開こうとしているのです。

  • 一生一つの会社に勤める人の方が少ない
  • 【体験談】筆者が退職するときには70%が転職していた
  • 個人営業が向いていなかったあなたは次こそ天職に出会えるチャンス!

一生一つの会社に勤める人の方が少ない

今の日本では意匠一つの会社勤め続ける人は少数派

7割くらいの人はどこかで転職し、今後は転職する人はさらに増えていくことでしょう。

あなたはそのタイミングが早かっただけ。

転職に関する割合
・1年以内10%
・3年以内30%
・定年まで勤める人は3人に1人

転職するタイミングがちょっと早いと不安がよぎるかもしれませんが、転職は誰でも怖いものです。

海千山千で鬼のような実績を持った個人営業でも転職するときは怖いもの。

入社間も無く転職するのも同じような怖さです。

サイト管理人
サイト管理人
早めに方向転換できるあなたは、特に自分が優秀だと言い聞かせて、いい会社に転職してやりましょう!

【体験談】筆者が退職するときには70%が転職していた

筆者は新卒で入社した会社で個人営業として3年勤めました。

そして私が退職するときには30人いた同期が10人も残っていませんでした。

70%以上やめていたのです。

そして私が退職する番がやってきたときに、会社に残っている同期のある共通点に気づいたのです。

それは以下のようなもの。

ブラック企業に残っていた人の特徴
・ブラック企業に染まった
・特に何も考えていない
・転職したいといいながら行動できない

私ももれなくこの3項目に当てはまっていたと思います。

そして私はギリギリで転職できたと思っています。

3年以上あの会社にいたらもうどこにも転職できない人材になっていたでしょう。

なぜなら3年以上務めると第二新卒の枠から経験者の枠になるからです。

あのブラック企業で培った社会経験は役には立たず、ろくな会社に転職できなかったことが予想されます。

あなたがまだ入社して3年以内なのであれば、それは第二新卒とき無敵の切符を持っているのも同じこと。

サイト管理人
サイト管理人
未経験でもいい会社に転職することができます。

個人営業が向いていなかったあなたは次こそ天職に出会えるチャンス!

「天職に出会えるチャンス!って言われてもそんな無責任な!」と思うかもしれません。

でも本当に転職はチャンスなんです。

あなた次第で今の会社よりもあなたに合っていい条件の会社に転職できるかもしれないじゃないですか。

しかもあなたは入社して3年以内の第二新卒なのでチャンスだらけです。

今の会社に不満がなかったり、不満があっても辞めるほどでなかったら転職を検討することもなかったでしょう。

あなたはよりあなたに合った仕事に転職できるチャンスに巡り会えたんです。

今のあなたには就職活動の時にはなかった力が身についています。

社会人になってから身についた力
・ビジネスマナー
・会社を見る目
・社会経験

就職活動をしているときにはあなたはこれらの力を身につけていなかったですよね?

でも今はこの力を持って転職活動ができるんです。

サイト管理人
サイト管理人
できます。あなたならきっと今よりもいい会社に転職できます。

最後に

個人営業ってきついですよね。

もう向いていないと自分で結論を出したんだったらさっさと転職してしまいましょう!

世の中の7割の人が転職、3割以上の人は2回以上転職しています。

他の人にできてあなたにできないわけがありません。

だってあなたはかなり優秀な方じゃないですか。

サイト管理人
サイト管理人
その優秀さを次の会社で証明してやりましょう!
あなたに伝えたい5つのこと
  1. 他人が辞める理由より、あなたが辞める理由を考え抜こう
  2. 5年後10年後がイメージできないならすぐ転職
  3. 辞めたいと思ったら即転職活動開始
  4. 個人営業以外にも職種は17,000以上ある!
  5. 個人営業が向いていなかったあなたは次こそ天職に出会える!

4月はチャンス!

4月は20代の転職に最も適したチャンスの月。

なぜなら4月は離職者が最も多く、若手向け求人が大量に出回る時期だから。

来月になれば採用枠が埋まり厳しい戦いになるかもしれません。

今転職活動を始めれば相応に優良企業から内定を得られるかもしれませんよ!

JAIC就職カレッジ

\公式サイト/
JAIC就職カレッジ

✔︎5日間のリモート無料就職講座
✔︎書類選考なし&20社面接確約
✔︎離職率の高い業界の求人は扱わない

9月は下期開始に向けて優良求人が増える時期!
DYM第二新卒 公式サイト
転職のプロ『DYM第二新卒』に相談!
無料登録!