第二新卒の転職方法

「すぐに会いたい!」と思わせる職務経歴書の書き方

第二新卒
第二新卒
職務経歴書って書いたことないんだけど、フォーマット見てもよく分からないんだ。一体どうゆうもの?
サイト管理人
サイト管理人
職務経歴書は、採用担当者がその人に合うかどうかを決める一番重要な書類だよ!

初めての転職活動で職務経歴書という言葉を初めて聞いたかと思います。

最初はなんだかよく分からないかもしれませんが、職務経歴書はあなたの未来を決める超重要書類

本気では、職務経歴書について詳しく解説していきます。

サイト管理人
サイト管理人
最後まで読めば、書類選考通過率が爆上がりしますよ!

実は履歴書よりも熟読される職務経歴書

第二新卒
第二新卒
履歴書と職務経歴書って何が違うんだろう?
サイト管理人
サイト管理人
履歴書はあなたという商品のパッケージ、職務経歴書はその商品の中身のようなイメージだ!

採用担当者は数ある履歴書の職歴を確認して、興味を持った人の職務経歴書に目を通します。

人材を募集している会社には日々転職エージェントなどから多くの履歴書と職務経歴書が送られてきます。

本当はすべての人の両方の書類に目を通したいところですが、とてもそんな時間はありません。

ほとんどの採用担当者は人材採用以外にも通常業務をしている場合がほとんどだからです。

そんな忙しい人に職務経歴書まで辿り着いてもらったら書類選考通過はもう目前!

その状況を考えて、読んでもらった採用担当者に「やっぱり私の目に狂いはなかった!」と思わせるような職務経歴書作りをしていきましょう。

採用担当者が職務経歴書を読むまでの流れ

・履歴書の顔写真を確認
・履歴書の「職歴」でその人に興味を持つ
職務経歴書を熟読
サイト管理人
サイト管理人
採用担当者はこのような流れで職務経歴書まで辿り着き、「会ってみたい!」となれば書類選考通過となります。

職務経歴書に目を通されてからが書類選考本番

会社は「どれだけ伸びそうな人材か」を知りたい

第二新卒
第二新卒
職務経歴書って言うくらいだから、どんな仕事をしてきたのかが知りたいんだよね?
サイト管理人
サイト管理人
そうだよ!あと第二新卒に関しては、これからどれだけ伸びる人材かということも知りたいと思っているよ!

採用担当者は職務経歴書を通して、その人物が自社で活躍できるのかを想像します。

そのためあなたが職務経歴書を作成する際には、あなたの経験と応募する会社との接点を見つけて書くように心がけましょう。

しかし第二新卒については、全くの業界や職種未経験でも採用される場合があります。

そのような場合は、まずはビジネスマナーや社会常識が身についているかが職務経歴書で判断されます。

ビジネスマナーと社会常識に問題無いと判断されれば、次にどれだけ仕事で伸びそうな人材なのかを判断されます。

ただただ業務をこなしてきました、という内容ではなく創意工夫をして仕事をしてきた、成長してきた、失敗に学んだという内容を記載すればよりあなたに興味を持ってくれるでしょう。

採用担当者が職務経歴書で知りたいこと

ビジネスマナー社会常識は身についているか
・自社のビジネスに活かせる経験があるか
・仕事で失敗を経験しているか
サイト管理人
サイト管理人
特にこの3点について明記されていると、採用担当者も安心して面接に進むことができます。

第二新卒は必ずしも前職の業務内容と、応募先の業務内容が一致している必要はない

ウェブエントリーは、より読みやすい工夫を

第二新卒
第二新卒
職務経歴書の紙での提出が必要なくてウェブエントリーなんだよね。何か注意点はあるのかな?
サイト管理人
サイト管理人
ウェブエントリーは「字が綺麗」など手書きの特性は活かせないので、ウェブライティングならではの読みやすさなどを気をつける必要があるよ!

ウェブエントリーは応募者がすべて同じフォーマットに同じ自体で書かれるので、より職務経歴の内容が重要視されます。

そこでその応募者も職務経歴の内容は考え抜いて書くのですが、読みやすさにまで気を配れている応募者は多くはありません。

同じ内容でも読みやすさを工夫しているだけで、印象は大きく変わります。

そもそも内容が読みやすいかどうかもビジネススキルの一つとして評価されます。

職務経歴の内容を熟慮している人はいても、読みやすさまで考えている人は少ない

・適度な改行
・太字
・「」””などのカッコ
・箇条書き

他にも同じ内容を違う表現で書いていないか、もっと文章を短くできないかなども確認をするようにしましょう。

あなたのキャリアをいかに短文で濃密にかけるかが勝負です。

自分が書きたいことを詰めに詰めて書いている人もいるのですが、改行も強調もないと、非常に読みにくい文章となってしまいます。

仮に職務内容自社と合わなくても、読みやすさが優れていればビジネススキルは評価されます。

サイト管理人
サイト管理人
読みやすさまで考慮されていると、応募者の中に同じような内容の職務経歴の人がいても頭ひとつ抜けることができるよ!

読みやすさの工夫が徹底されていると評価が高い

自己PR欄が超重要

 

第二新卒
第二新卒
自己PRって何を書いたらいいの?
サイト管理人
サイト管理人
自己PRは職務経歴や履歴書では書けない細かなエピソードやPRしたいことを書こう!

「職務経歴書」というくらいですから職務経歴について最も書かれているべきですが、どうしても職務経歴だけでは伝えにくいあなたの長所やエピソードなどもあるかと思います。

そのようなことは自己PRに記載しましょう。

職務経歴に記載していることはあくまで仕事の大きな流れなどを書いているだけであり、あなたが日々どのような気持ちで仕事をしていたのかを読み取るのかは難しくなります。

職務経歴だけでは、あなたが入社したときにどのような感じで働くことになるのか想像がつかない、いわば職務経歴だけでは人間味がないのです。

そこで職務経歴に人間味を持たせるために自己PRを利用します。

  • 重大なトラブルが発生した時にトラブルを解消したことで、信用が増し注文料が増えた
  • 同期が既存の顧客からの売上が大半だった中、私は新規顧客の売り上げが2/3を占めていた
  • 業務の幅を広げるため苦手だった英語を勉強しTOEIC650点を取得し、新規受注拡大に寄与した

などと言うようなエピソードを細かく具体的に語れば、あなたへの興味はさらに増すことでしょう。

注意点としては自慢話のようにならないようにすることです。

自慢話になってしまうと、採用担当者から「この人はがが強い人なのかな。うちの社員とうまくやっていけるかな」などと不安をもたれてしまいます。

サイト管理人
サイト管理人
能力をPRしつつ、あくまで謙虚に書きましょう。

職務経歴では伝わりにくいあなたの強みをPR

「職歴の要約」でビジネススキルが判断される

第二新卒
第二新卒
職務経歴書の中ではかなり職務経歴を詳しく書くのになんで最初に「職務の要約」って言うのがあるの?
サイト管理人
サイト管理人
いいところに目をつけたね!実はここがかなりの重要ポイント

職務経歴を詳しく確認する前に「職務の要約」を見れば、本当に時間をかけて職務経歴を確認すべき人物かどうかの判断ができます。

そのため「職務の要約」は非常に重要な箇所なので、力を入れて書きましょう。

ただ職務経歴についてまとめられているだけでなく、読みやすさなども評価の対象になります。

職務の要約は、いかにあなたの仕事における能力を短文で表記できるかというビジネススキルが試されます。

職務の要約で気をつけること

・仕事におけるあなたを簡潔に表せているか
読みやすい
・特に注目してほしい点について書いているか

採用担当者が、あなたが働いている姿をイメージできるように心がける

第二新卒専用!面接官に「この人優秀だな」と思わせる面接方法書類選考に通ったらいよいよ面接!転職が初めてだろうが初めてでなかろうが、面接は緊張するものです。緊張しながらもベストな結果、2次面接か最終面接に進める方法をお伝えします!...
9月は下期開始に向けて優良求人が増える時期!
DYM第二新卒 公式サイト
転職のプロ『DYM第二新卒』に相談!
無料登録!