\まずは結論/
登録後に連絡が来ない場合は、登録をした電話番号が間違っている可能性があります。
電話番号が間違っていれば、メールアドレスに連絡がくるのでメールを確認しましょう。
DYM就職からのメールが確認できない場合は、登録時のメールアドレスも間違っている可能性があります。
迷惑メールボックスの確認、また「@dshu.jp」をドメイン指定しておきましょう。
面談後に連絡が来ない場合は、担当者の連絡先にあなたから連絡をすればOKです。
\連絡が来ない場合の対処法がわかったので登録する!/
登録後に電話・メールがこない場合

もし電話連絡がない場合は、登録時の電話番号が間違っている可能性があります。
登録した電話番号が間違っている場合は、メールで連絡がくるので、メールボックスを確認しましょう。
メールボックスでDYM就職からのメールが見当たらない場合は、先ずは迷惑メールボックスを確認します。
迷惑メール対策でドメイン指定の設定をしているのであれば「@dshu.jp」をドメイン指定してください。
それでも連絡が来ない場合は、今一度DYM就職に登録をしましょう。
2回目に登録する際は、電話番号に間違いがないか入念に確認し、1回目に利用したメールアドレスを利用しないことをお勧めします。
面談後に電話・メールがこない場合

DYM就職に登録をすると面談を実施することになります。
面談の後にはあなたが就職・転職するか退会するまで担当者と頻繁に連絡を取り合うことになります。
紹介できる求人がない
面談の時点で求人の紹介がない場合は、後ほど求人の紹介があるか、紹介ができる求人がない旨の連絡があります。
連絡がない場合は、紹介できる求人が見つからない場合でしょう。
それでも面談から1週間を目処に何らかの連絡があるはずです。
あなたの優先順位が低い
そのため担当者も優先順位をつけて求職者に連絡をします。
DYM就職の担当者にとって優先順位の高い求職者とは、最も早く就職・転職する可能性がある人。
もしあなたが今「すぐ就職・転職することは考えていない」という旨の内容を伝えているのであれば、あなたへの連絡が後回しになっている可能性があります。
それでもあなたが「DYM就職の担当者からの連絡は必要ない」とでも伝えていない限りは面談後1週間以内にはなんらかの連絡はあるでしょう。
必要に応じて連絡をすることになっていた
例えば、リモート面談の結果
- あなたは連絡をもらえると思っている
- DYM就職の担当者は連絡をしなくてもいいと思っている
と言った状況になっ場合、あなたは連絡をもらえると思っているのに、連絡がもらえないということになります。
この場合、言った言わないの問題になる可能性もあります。
あなたの方から連絡をして、「求人を紹介して欲しい」などDYM就職に提供して欲しいサービスを伝えましょう。
万が一担当者の怠慢により連絡がなかったと判断したのであれば、担当変更も視野に入れる必要があります。
どうしてもDYM就職の担当者と連絡がつかないなら、運営会社である株式会社DYMのホームページにある問い合わせ窓口から連絡をしましょう。
https://20s-job.com/dym/dym-review/